ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
青みを帯びた銀白色の金属元素。融点が低く、手で触れれば体温で溶解する。
質量数は、56から87までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は二つある。
同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 |
---|---|---|---|---|
56Ga | ‐ | 陽子放出 | 56Zn | |
57Ga | ‐ | 陽子放出 | 57Zn | |
58Ga | ‐ | 陽子放出 | 58Zn | |
59Ga | ‐ | 陽子放出 | 59Zn | |
60Ga | ‐ | β+崩壊 | 60Zn | |
61Ga | ‐ | β+崩壊 | 61Zn | |
62Ga | ‐ | β+崩壊 | 62Zn | |
63Ga | ‐ | β+崩壊 | 63Zn | |
64Ga | ‐ | β+崩壊 | 64Zn | |
65Ga | ‐ | β+崩壊 | 65Zn | |
66Ga | ‐ | 9.49時 | β+崩壊 | 66Zn |
EC崩壊 | 66Zn | |||
67Ga | ‐ | 3.2612日 | EC崩壊 | 67Zn |
68Ga | ‐ | 1.127時 | β+崩壊 | 68Zn |
EC崩壊 | 68Zn | |||
69Ga | 60.108% | 安定核種(中性子数38) | ||
70Ga | ‐ | 21.14分 | β−崩壊 | 70Ge |
EC崩壊 | 70Zn | |||
71Ga | 39.892% | 安定核種(中性子数40) | ||
72Ga | ‐ | 14.10時 | β−崩壊 | 72Ge |
73Ga | ‐ | 4.86時 | β−崩壊 | 73Ge |
74Ga | ‐ | β−崩壊 | 74Ge | |
75Ga | ‐ | β−崩壊 | 75Ge | |
76Ga | ‐ | β−崩壊 | 76Ge | |
77Ga | ‐ | β−崩壊 | 77Ge | |
78Ga | ‐ | β−崩壊 | 78Ge | |
79Ga | ‐ | β−崩壊 | 79Ge | |
80Ga | ‐ | β−崩壊 | 80Ge | |
81Ga | ‐ | β−崩壊 | 81Ge | |
82Ga | ‐ | β−崩壊 | 82Ge | |
83Ga | ‐ | β−崩壊 | 83Ge | |
84Ga | ‐ | β−崩壊 | 84Ge | |
85Ga | ‐ | β−崩壊 | 85Ge | |
86Ga | ‐ | β−崩壊 | 86Ge | |
87Ga | ‐ | β−崩壊 | 87Ge |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
ガリウムは地殻中に、1トンあたり15g含有しており、この量はアンチモン、銀、ビスマス、モリブデン、タングステンなどより多い。
しかしガリウムは現在、アルミニウムまたは亜鉛の製錬での副産物として得られている。このため充分量を得ることができないが、価格面でそれ以外の選択肢がないとされる。
日本におけるガリウム新地金の国内生産量は0ではないがほぼ無く、ゆえにほぼ全量を輸入に頼っている。
ガリウム新地金の生産能力は、2006(平成18)年2月金属時評によると次の通りである。
しかし世界でも最大の需要国とされる日本での2006(平成18)年の需要が168トンとされ世界のガリウム需要の6〜7割程度を占めるが、全く足りていない。そこで採掘からだけでなく、残りは電子部品などからリサイクルされていると予測される(いわゆる都市鉱山)。
いずれにしてもガリウムは需要が高まる中で安定供給が不安視される希少金属(レアメタル)となっている。
ガリウムは国際的な価格決定機構が存在しないため、ガリウム地金の価格推移は完全に需要と供給バランスで決定されているが、その生産の都合によりアルミニウムまたは亜鉛の需給・価格にも左右される。
ガリウム地金の価格は、1995(平成7)年頃は$200/kg程度だったが、2000(平成12)年に携帯電話機の生産増加と投機筋の介入があり$1000/kgを突破、翌年には$2000/kgを突破する高騰をした。
その後は世界的な不景気により携帯電話機等の売れ行きが低下し生産も減少したことで価格は再び$200/kg程度に急落、以降しばらくは価格が低迷を続けた。
2006(平成18)年頃から携帯電話機、LEDの需要が増え、翌年には$750/kg程度まで上昇するが、リーマンショックなどでの景気低迷もあり価格は徐々に低下、2010(平成22)年頃は$400/kg前後で推移している。
精錬製品の価格では、2005(平成17)年6月現在、99.99%純度のものが42〜45円/g程度となっており、銀と同程度のやや高価な希少金属(レアメタル)である。
1871(明治4)年にメンデレーエフがエカアルミニウムとして存在を予言した。
1875(明治8)年にフランスの科学者ボアボードランが発見した。
名前の由来は、発見者の祖国フランスの古称のガリア「Gallia」から。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます