| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
479語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| SPAM | Hormel Foods Corporationの製品で、ハム... |
| 青汁 | 健康飲料。緑黄色野菜の絞り汁。 |
| 味付け油揚げめん | かつて、味を付けた麺を油で揚げたもの、... |
| 味付け油揚げ麺 | →味付け油揚げめん |
| 味付油揚げめん | →味付け油揚げめん |
| 味付油揚げ麺 | →味付け油揚げめん |
| 油揚げめん | 麺を油で揚げたもの。いわゆるインスタン... |
| 甘納豆 | 豆を砂糖水で煮詰め、白砂糖をまぶした菓... |
| あまに油 | →亜麻仁油 |
| 亜麻仁油 | 亜麻の実(亜麻仁)から搾りとられる植物油... |
| アミロース | 澱粉のうち、グルコース分子の結合が直鎖... |
| アミロペクチン | 澱粉のうち、グルコース分子の結合が枝分... |
| アルカリイオン水 | ペテン師が好んで用いる、健康に良いらし... |
| アルカリ性食品 | 食品を燃やした灰がアルカリ性である食品... |
| アルデンテ | スパゲッティなどのパスタの茹で加減にお... |
| アロエリーナ | 鶴田食品工業(ブランド名はマンナンライフ... |
| 泡盛 | 沖縄原産の蒸留酒(スピリッツ)。 |
| あんこ | →餡子 |
| 餡こ | →餡子 |
| 餡子 | 餅や饅頭の中に詰められるもの。あん、あ... |
| イクラ | 鮭の卵のこと。あるいは卵を塩漬けや醬油... |
| ウィスキー | →ウイスキー |
| インスタント焼きそば | 簡単な調理法で食べることができる焼きそ... |
| インスタントラーメン | お湯を掛けるだけなど、簡単な調理法で食... |
| インド料理 | インドの伝統的な食文化。印度料理。 |
| 印度料理 | →インド料理 |
| ウイスキー | 蒸留酒(スピリッツ)の一種。 |
| ウヰスキー | →ウイスキー |
| 魚醤油 | →魚醬 |
| ウオッカ | →ウォッカ |
| うどん | →饂飩 |
| 饂飩 | 主原料である小麦粉を水で溶いて捏ねて作... |
| うまい棒 | 株式会社やおきんの製品の一つで、ベスト... |
| エクストラバージンオリーブオイル | →エクストラバージンオリーブ油 |
| エクストラバージンオリーブ油 | オリーブ油のグレードの一つ。 |
| えごま油 | →荏胡麻油 |
| 荏胡麻油 | シソ科の荏胡麻(えごま)の種子を圧搾等し... |
| 大麦粉 | 大麦の種子を挽いて粉にしたもの。 |
| おこし | 米で作った和菓子の一つ。 |
| お汁粉 | →汁粉 |
| ウォッカ | ロシアで生まれた蒸留酒(スピリッツ)。 |
| オニオンエキスパウダー | 玉葱濃縮汁粉末。 |
| オニオンパウダー | 玉葱(オニオン)の粉末(パウダー)のこと。... |
| おはぎ | →御萩 |
| お萩 | →御萩 |
| 御萩 | 餅米に粳米(うるちまい)を少し混ぜて炊き... |
| オリーブオイル | →オリーブ油 |
| オリーブ油 | オリーブの実から搾りとられる植物油脂の... |
| 海藤花 | 蛸(タコ)の卵。語源は藤の花のように垂れ... |
| 海洋深層水 | ペテン師が好んで用いる、健康に良いらし... |
| カイワレダイコン | →カイワレ大根 |
| カイワレ大根 | 大根の新芽野菜(スプラウト)。新芽野菜と... |
| カカオパウダー | →ココアパウダー |
| カカオバター | →ココアバター |
| カカオマス | チョコレートの原料として使われている、... |
| 角砂糖 | グラニュー糖を固めたもの。 |
| カクテル | ジンなどの度数の高い酒をベースに、他の... |
| 菓子パン | 菓子として作られたパンのこと。対語は食... |
| 果汁 | 果物を絞って出て来た汁。 |
| カスタード | 牛乳・卵黄・砂糖を混ぜたもの。ミルクセ... |
| カスタードクリーム | カスタードに薄力粉(小麦粉)やコーンスタ... |
| カスタードプディング | →カスタードプリン |
| カスタードプリン | 底にカラメルソースを入れた型にカスター... |
| カズノコ | 鯑、数の子。にしん(鰊、鯡)の卵を乾燥さ... |
| 数の子 | →カズノコ |
| カツ丼 | 豚カツを丼ご飯の上に乗せた料理。 |
| カップヌードル | 日清食品のインスタントカップラーメンの... |
| カップ麺 | 即席麺が、食器として利用可能な容器(カッ... |
| カップ焼きそば | →インスタント焼きそば |
| 加糖れん乳 | →加糖煉乳 |
| 加糖煉乳 | 牛乳と砂糖を混ぜながら煮詰めたもの。「... |
| 加糖練乳 | →加糖煉乳 |
| カネローネ | →カネロニ |
| カネロニ | イタリアのパスタ料理の一つ。カネローネ... |
| 雷おこし | おこしの一つで、江戸浅草で最初に売られ... |
| かやく | 即席めんの具のこと。 |
| 芥子 | →マスタード |
| 辛子 | →マスタード |
| 辛子粉 | 辛子の粉末のこと。粉末のまま調味料とし... |
| 辛子種子油 | →辛子油 |
| カラシ油 | →辛子油 |
| 辛子油 | カラシナ(芥子菜)の種子を圧搾等して搾り... |
| カラスミ | 唐墨、鳥魚子。鰡(ボラ)の卵巣を塩漬けに... |
| ガラムマサーラー | インド料理で使われるミックススパイス(調... |
| ガラムマサラ | →ガラムマサーラー |
| カリー | →カレー |
| 花林糖 | 小麦粉に砂糖を加えて油で揚げ、煮溶かし... |
| カレー | インドで作られた、様々な香辛料を配合し... |
| カロリーメイト | 日本人プログラマーの主食。大塚製薬の食... |
| 韓国から輸入する食品 | →南鮮産食品 |
| 韓国産食品 | →南鮮産食品 |
| 韓国製食品 | →南鮮産食品 |
| 韓国料理 | →朝鮮料理 |
| 乾燥パスタ | イタリアの麺類であるパスタのうち、乾燥... |
| 寒天 | 天草やオゴ草などに含有する多糖類。主に... |
| カンネロッニ | →カネロニ |
| きなこ | 黄な粉。大豆を煎って挽いた粉。和菓子の... |
| きな粉 | →きなこ |
| 黄な粉 | →きなこ |
| キネマ | 大豆の醱酵食品の一つで、茹でた大豆に僅... |
| 機能性飲料 | 健康維持や健康増進など、何らかの機能を... |
| きび団子 | →黍団子 |
| 吉備団子 | →黍団子 |
| 黍団子 | 黍(もちきび)の粉で作った団子。 |
| キムチ | 朝鮮の代表的な漬け物。乳酸菌醱酵食品。... |
| キャノーラ油 | キャノーラ品種から作られた菜種油。 |
| キャビア | カスピ海などに棲むチョウザメの卵。世界... |
| キャベツパウダー | キャベツの抽出物を粉末としたもの。 |
| キャロットエキスパウダー | 人参濃縮汁粉末。 |
| 牛脂 | 牛の脂肪。 |
| 牛肉 | 牛の肉。 |
| 牛乳 | 牛(特にホルスタイン種が主)の乳。 |
| 強酸性水 | ペテン師が好んで用いる、健康に良いらし... |
| 強力粉 | 三つに分類される小麦粉のうちの一つ。蛋... |
| 魚醤 | →魚醬 |
| 魚醬 | 塩漬けした魚介類を樽などに入れ、重石を... |
| 金団 | 栗や薩摩芋で作った餡に、茹でた栗、薩摩... |
| 葛きり | →葛切り |
| 葛切り | 水に溶き煮詰めた葛粉を冷まして固め、細... |
| グラニュー糖 | 極めて高純度な砂糖。上白糖よりも結晶粒... |
| 栗きんとん | →栗金団 |
| 栗金団 | 栗や薩摩芋で作った餡に、茹でた栗を加え... |
| グルコマンナン | →コンニャクマンナン |
| グレープシード油 | →葡萄種子油 |
| 黒砂糖 | 砂糖黍の絞り汁をそのまま煮詰めた砂糖。... |
| 黒パン | ライ麦などの粉で作られた黒いパンのこと... |
| 鶏卵 | 鶏の卵のこと。 |
| 激安コーラ | 安価なコーラのこと。価格の基準は概ね、... |
| ゲゲボ飲料 | 毒飲料のこと。 |
| 下水油 | →地溝油 |
| コーヒー | コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し... |
| 珈琲 | →コーヒー |
| コーラ | コーラノキの種子の抽出液などを主原料と... |
| コーン油 | →玉蜀黍油 |
| 香辛料 | 料理に良い香りと辛味を付けるための調味... |
| 硬水 | ミネラル分(カルシウムやマグネシウム等)... |
| 香料 | 香りを付けるために使う材料。 |
| 氷砂糖 | 氷のような形をした、半透明結晶の砂糖。... |
| 黒糖 | →黒砂糖 |
| ココア | カカオの種子(カカオ豆)を主原料とした飲... |
| ココアケーキ | カカオマスから脂肪分(ココアバター)を絞... |
| ココアパウダー | カカオマスから脂肪分(ココアバター)を絞... |
| ココアバター | カカオマスに含まれる脂肪分を絞ったもの... |
| ココアマス | →カカオマス |
| ココナッツオイル | →ココナッツ油 |
| ココナッツ油 | ココヤシの種子(ココナッツ)を圧搾等して... |
| コチュジャン | 唐辛子などを混ぜ合わせた、朝鮮の醱酵食... |
| ごま油 | →胡麻油 |
| 胡麻油 | 胡麻(ごま)の種子を圧搾等して搾りとられ... |
| 小麦粉 | 小麦の種子を挽いて粉にしたもの。 |
| こめ油 | →米油 |
| 米油 | 米の糠(ぬか)を圧搾等して搾りとられる植... |
| 米粉 | 米(稲の種子)を挽いて粉にしたもの。粳米... |
| 米糠油 | →米油 |
| 米の食味ランキング | 米の味の評価として使われている、代表的... |
| コリンズ | イギリス生まれのカクテルドリンクの一つ... |
| 根菜 | 主に根や地下茎を食用とする野菜。大根、... |
| コンデンス | 濃縮。 |
| こんにゃく (食品) | こんにゃくの地下茎を粉にして水で練り、... |
| 菎蒻 (食品) | →こんにゃく (食品) |
| 蒟蒻 (食品) | →こんにゃく (食品) |
| 金平糖 | 砂糖で作った和菓子の一つ。その歴史は古... |
| サッカロース | →蔗糖 |
| 砂糖 | 蔗糖(sucrose)を主成分とする代表的な甘味... |
| サフラワー油 | →紅花油 |
| サラダ | 生野菜などを、ソースやドレッシングで味... |
| サラダ油 | 日本における植物油脂の通称。 |
| サルミアッキ | フィンランド共和国を代表する菓子で、フ... |
| 三温糖 | グラニュー糖や上白糖を製造する時にでき... |
| 山菜 | 山野で採れる食用の植物。食べることが可... |
| 酸性イオン水 | ペテン師が好んで用いる、健康に良いらし... |
| 酸性食品 | 食品を燃やした灰が酸性である食品のこと... |
| 酸素入り水 | →酸素水 |
| 酸素水 | ペテン師が好んで用いる、健康に良いらし... |
| 酸度 (日本酒) | 日本酒に含まれる酸の量を意味し、酒の味... |
| シェーク | →シェイク |
| シェイク | 振ること。カクテルにおいて、原料をシェ... |
| 塩 | 食塩の通称。化学では「塩」を「えん」と... |
| 磁化水 | ペテン師が好んで用いる、健康に良いらし... |
| 支那産食品 | 支那で作られた食品のこと。毒食品の代名... |
| 支那製食品 | →支那産食品 |
| ジャム | 苺や林檎などの果実に砂糖を加えて煮詰め... |
| ジャンクフード | カロリーが高く、栄養価が低く、吸収の早... |
| ジョージアMyコーヒー | →ジョージアマイコーヒー |
| ジョージアマイコーヒー | 神奈川県を中心に売られていた、甘口コー... |
| ジョージアMAX | →ジョージアマックスコーヒー |
| ジョージアマックスコーヒー | 千葉県を中心に売られている激甘コーヒー... |
| 焼酎 | 日本原産の蒸留酒(スピリッツ)。 |
| 上白糖 | 高純度・純白の砂糖。結晶粒が小さく、あ... |
| 醤油 | →醬油 |
| 醬油 | 日本で使われる、代表的な調味料の一つ。... |
| 食塩 | 食用の塩(えん)のこと。 |
| 食酢 | 食用の酢のこと。日本農林規格(JAS)では、... |
| 食パン | 主食用として作られたパンのこと。対語は... |
| 植物性たん白 | →植物性蛋白 |
| 植物性蛋白 | 大豆や小麦など、植物から得られた蛋白質... |
| 植物性油脂 | →植物油脂 |
| 植物油脂 | 植物性の油脂のこと。サラダ油は、主に植... |
| ショ糖 | →蔗糖 |
| 蔗糖 | 糖の一つ。二糖類。スクロース。天然では... |
| 白子 | 魚卵のうち、粒がなく、白く柔らかいもの... |
| 汁粉 | 小豆の餡子に砂糖と水を加えて煮、餅や白... |
| 白砂糖 | →上白糖 |
| ジン | オランダで生まれた蒸留酒(スピリッツ)。... |
| 新芽野菜 | 食用にするため、人為的に生やす新芽。英... |
| 辛ラーメン | 南鮮で販売され、日本にも輸出されている... |
| 酢 | 酸味のある調味料。食品に、酸味を加えた... |
| 州浜 | 粳米(うるちまい)の粉に砂糖を混ぜて練り... |
| 素甘 | →州浜 |
| スクロース | →蔗糖 |
| スケキヨ丼 | 南鮮の蟾津(ソムジン)江流域で食されてい... |
| スコッチ・ウイスキー | スコットランドで作られるウイスキーのこ... |
| 筋子 | 鮭や鱒の卵を卵巣膜を付けたまま塩漬けに... |
| ステア | 掻き混ぜること。カクテルにおいて、原料... |
| スパゲッティ | イタリアの麺類の一つ。パスタの一種で、... |
| スパゲティ | →スパゲッティ |
| スピリッツ | ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ、ウイス... |
| スプラウト | →新芽野菜 |
| スポーツ飲料 | →スポーツドリンク |
| スポーツドリンク | 発汗によって失われる水分とミネラルを効... |
| 精米歩合 | 玄米に対する白米の重量パーセント(重量の... |
| 世界三大珍味 | フォアグラ、キャビア、トリュフ。 |
| 赤飯 | 餅米の中に小豆を入れて蒸した飯。 |
| 善哉 | 汁粉の一種。東西で大きく違う。 |
| 全粉乳 | 牛乳を乾燥させて粉末化したもの。粉ミル... |
| 煎餅 | 焼き和菓子の一つ。 |
| 全粒粉 | 小麦粉のうち、通常用いる小麦の胚乳のほ... |
| ソース (日本) | 食品に掛けて用いる液状でかつ茶色い調味... |
| ソース (総称) | 食品に掛けて用いる液状の調味料などのこ... |
| 素麺 | 小麦粉を水で溶いて捏ねて作る、日本の麺... |
| 即席欧風めん | かつて農林水産省告示で定義されていた食... |
| 即席カップめん | かつて農林水産省告示で定義されていた食... |
| 即席中華めん | かつて農林水産省告示で定義されていた食... |
| 即席めん | インスタントラーメンをはじめとするイン... |
| 即席麺 | →即席めん |
| 即席めん類 | かつて農林水産省告示で定義されていた食... |
| 即席和風めん | かつて農林水産省告示で定義されていた食... |
| そば (食品) | →蕎麦 (食品) |
| 蕎麦 (食品) | 蕎麦粉を水で溶いて捏ね、伸ばしたものを... |
| そば粉 | →蕎麦粉 |
| 蕎麦粉 | 蕎麦の実を挽いて粉にしたもの。 |
| 大豆オリゴ糖 | オリゴ糖の一。大豆から抽出される天然成... |
| ダイスミンチ | →謎肉 |
| ダイズ油 | →大豆油 |
| 大豆油 | 大豆の種子を圧搾等して搾りとられる植物... |
| 大福餅 | 餡子を使った代表的な和菓子の一つ。 |
| たいやき | 大判焼や人形焼の親戚で、鯛の型をしたも... |
| たい焼き | →たいやき |
| 鯛焼き | →たいやき |
| たこやき (食品) | →蛸焼き |
| たこ焼き (食品) | →蛸焼き |
| 蛸焼き | 水などで溶いた小麦粉を型に流し、茹でて... |
| 出汁 | 旨味のあるものを煮出して作った、旨味の... |
| 脱脂粉乳 | 牛乳から乳脂肪分を絞り取り粉末にしたも... |
| タヒボベビーダ | JR東海商事のジュース。一部でのみ超有名... |
| タブクリア | コカ・コーラより、1992年に発売されたダ... |
| 卵 | 動物が産み、その子供が孵るもの。鳥の卵... |
| 玉子 | →卵 |
| タラコ | 鱈子。スケトウダラの卵巣やその卵のこと... |
| 団子 | 米などの穀物の粉をこねて丸め、茹でたり... |
| チーズ | 牛乳など、動物の乳に乳酸菌と凝乳酵素(レ... |
| チキン | 鶏肉のこと。 |
| チキンラーメン | 日清食品の販売するインスタントラーメン... |
| 地溝油 | 支那で社会問題化している、油が混ざった... |
| チヂミ | 朝鮮料理の一つで、朝鮮風のお好み焼き。... |
| 茶 | チャノキの葉や茎から作られる飲料。転じ... |
| チューハイ | 焼酎ハイボール。チューハイはその略称で... |
| 中国産食品 | →支那産食品 |
| 中国産冷凍餃子 | →支那産食品 |
| 中国製食品 | →支那産食品 |
| 中力粉 | 三つに分類される小麦粉のうちの一つ。蛋... |
| 朝鮮漬 | 朝鮮の漬け物。現在ではキムチをいうが、... |
| 朝鮮漬け | →朝鮮漬 |
| 朝鮮料理 | 朝鮮の食文化。韓国料理。 |
| 調味料 | 調理に用いる材料。料理に旨味を付けなど... |
| チョコレート | カカオマスに、糖類、牛乳または全粉乳、... |
| ティラミス | イタリアのマスカルポーネチーズを使った... |
| テキーラ | メキシコで生まれた蒸留酒(スピリッツ)。... |
| デュラム小麦のセモリナ粉 | デュラム(硬質)種の小麦を、セモリナ(粗挽... |
| デュラム・セモリナ | →デュラム小麦のセモリナ粉 |
| 天然彩香 | ダイドードリンコ(株)が1997年に発売した... |
| でんぷん | →澱粉 |
| でん粉 | →澱粉 |
| デンプン | →澱粉 |
| 澱粉 | 穀類や芋の主成分で、グルコース分子が多... |
| でん粉麺 | →澱粉麺 |
| 澱粉麺 | 澱粉(でん粉)を原料に作られた麺。 |
| テンペ | 大豆の醱酵食品の一つで、茹でた大豆をテ... |
| 豆腐 | 大豆の絞り汁(豆乳)に「にがり」を加えて... |
| 動物性たん白 | →動物性蛋白 |
| 動物性蛋白 | 卵・肉・魚・乳製品など、動物系の素材か... |
| とうもろこし油 | →玉蜀黍油 |
| 玉蜀黍油 | 玉蜀黍(とうもろこし)の胚芽を圧搾等して... |
| 毒飲料 | 変な味のジュース。ゲテジュース、ゲゲボ... |
| ドクターペッパー | ドクターペッパーカンパニー社の炭酸飲料... |
| どくぺ | →ドクターペッパー |
| トビ子 | トビウオの卵巣。見た目はカズノコに似て... |
| ドブ油 | →地溝油 |
| どぶろく | 日本の醸造酒の一つで、濁り酒。 |
| ドラフトビール | →生ビール |
| 鶏肉 | 鶏の肉。 |
| とろろ芋 | →薯蕷芋 |
| 薯蕷芋 | とろろ芋。山の芋(山芋)を磨り下ろしたも... |
| 豚脂 | 豚の脂肪。いわゆるラード。 |
| トンスル | 人、犬、鶏などの糞に漬け込んで作る、朝... |
| なごやん | 名古屋名物のお茶菓子。敷島製パン株式会... |
| 謎肉 | 日清カップヌードルのシリーズで使用され... |
| なたね油 | →菜種油 |
| 菜種油 | セイヨウアブラナの種子を圧搾等して搾り... |
| ナチュラルチーズ | 乳に乳酸菌と凝乳酵素を加えて固めて醱酵... |
| 納豆 | 大豆の醱酵食品の一つ。 |
| 生クリーム | 牛乳などの生乳の乳脂肪分より作られるク... |
| 生酒 | 日本酒は米を酵母でアルコール醱酵させて... |
| 生貯蔵酒 | 日本酒に「火入れ」をせず生酒の状態で低... |
| 生パスタ | イタリアの麺類であるパスタのうち、乾燥... |
| 生ビール | 麦酒(ビール)のうち、加熱殺菌していない... |
| 軟水 | ミネラル分(カルシウムやマグネシウム等)... |
| 南鮮産食品 | 南鮮で作られた食品のこと。不潔な食品の... |
| 南鮮製食品 | →南鮮産食品 |
| ニアウォーター | ビタミンやカルシウムなどの栄養素に果汁... |
| ニア・ウォーター | →ニアウォーター |
| 日本三大珍味 | からすみ、このわた、うに。 |
| 日本酒 | 日本在来の醸造法により作られた酒。特に... |
| 日本酒度 | 日本酒の甘口/辛口を見るための尺度の目安... |
| 日本料理 | →和食 |
| 乳蛋白 | 乳(主として牛乳)の蛋白質のこと。調味料... |
| 乳糖 | 糖の一つ。二糖類。英名は「ラクトース」... |
| にゅうめん | 素麺を使った料理の一つで、暖かいつゆで... |
| 煮麺 | →にゅうめん |
| ニョクマム | ヌック・マム。ベトナムの魚醬のこと。塩... |
| ヌック・マム | →ニョクマム |
| 海苔 | 紅藻類、緑藻類、藍藻類の海藻で、食用と... |
| バーボン・ウイスキー | 玉蜀黍(とうもろこし)を主原料とするアメ... |
| パームカーネルオイル | →パーム核油 |
| パーム核油 | アブラヤシ(油椰子)の種子を圧搾等して搾... |
| パーム油 | アブラヤシ(油椰子)の果実を圧搾等して搾... |
| 萩の調 | 株式会社菓匠三全の製品の一つで、仙台名... |
| 萩の月 | 株式会社菓匠三全の製品の一つで、仙台名... |
| 麦芽糖 | 糖の一つ。二糖類。マルトース。支那語で... |
| 薄力粉 | 三つに分類される小麦粉のうちの一つ。蛋... |
| パスタ | 主原料である小麦粉を水で溶いて捏ねて作... |
| バター | 牛乳の脂肪(乳脂肪)を固めた食品。 |
| はちみつ | →蜂蜜 |
| ハチミツ | →蜂蜜 |
| 蜂蜜 | 蜜蜂の働き蜂が、花から採取し巣にたくわ... |
| 発酵食品 | →醱酵食品 |
| 醗酵食品 | →醱酵食品 |
| 醱酵食品 | 醱酵によって作られた食品のこと。 |
| ババス油 | ババスの種子を圧搾等して搾りとられる植... |
| ハバネロホットペッパーソース | 唐辛子の品種の一つハバネロで作ったホッ... |
| 春雨 | 緑豆、馬鈴薯、薩摩芋などの澱粉から作ら... |
| パルスイート | 味の素のダイエット甘味料の商品名で登録... |
| 馬鈴薯澱粉 | 馬鈴薯(ジャガイモ)から作られた澱粉(炭水... |
| パン | 主原料である小麦粉を水で溶いて捏ね、酵... |
| 半殺し | 炊いた米を粒が残る程度に搗くこと。転じ... |
| 番茶 | 煎茶用の若葉を摘んだ後の堅い葉から作る... |
| ピーナッツ油 | →落花生油 |
| ビーフ | 牛肉のこと。 |
| ビール | 大麦などの麦芽を糖化させ、ホップを加え... |
| ひまわり油 | →向日葵油 |
| 向日葵油 | 向日葵(ひまわり)の種子を圧搾等して搾り... |
| 冷や麦 | →冷麦 |
| 冷麦 | 小麦粉を水で溶いて捏ねて作る、日本の麺... |
| ファンタ | コカ・コーラ社の清涼飲料水のブランド名... |
| フィズ | カクテルドリンクの一つで、主にジンをベ... |
| ブイヨン | フランス料理で使われる出汁のうち、スー... |
| フォン | フランス料理で使われる出汁のうち、ソー... |
| フォンドボー | →フォン・ド・ボー |
| フォン・ド・ボー | フランス料理で使われる、子牛のフォン。... |
| 豚脂肪 | →豚脂 |
| 豚肉 | 豚の肉。豚肉はビタミンB1が豊富。 |
| ぶどう酒 | →ワイン |
| 葡萄酒 | →ワイン |
| ぶどう種子油 | →葡萄種子油 |
| 葡萄種子油 | 葡萄(ぶどう)の種子を圧搾等して搾りとら... |
| ぶどう糖 | →葡萄糖 |
| ブドウ糖 | →葡萄糖 |
| 葡萄糖 | 糖の一つ。グルコース。単糖類、六炭糖。... |
| ぶどう油 | →葡萄種子油 |
| フラクタン | フラクトースの重合体。 |
| フラクトース | 糖の一。日本語や支那語では果糖というが... |
| フラックスシードオイル | →亜麻仁油 |
| フラックス油 | →亜麻仁油 |
| ブランデー | フランス南部のコニャック地方で生まれた... |
| プリン | 牛乳・卵黄・砂糖を混ぜたものをカスター... |
| フルクトース | →フラクトース |
| フレッシュクリーム | →生クリーム |
| プロセスチーズ | ナチュラルチーズを加熱して熟成を止めた... |
| プロポリス | 蜜蜂が植物から集めた樹脂。 |
| 粉末しょうゆ | →粉末醤油 |
| 粉末醤油 | 粉末にした醬油のこと。調味料として使わ... |
| 粉末酢 | 粉末にした酢(食酢)のこと。調味料として... |
| 紅しょうが | →紅生姜 |
| 紅生姜 | 紅色に染められた生姜。皮を剥いた後塩漬... |
| べにばな油 | →紅花油 |
| 紅花油 | 紅花(ベニバナ)の種子を圧搾等して搾りと... |
| ポーク | 豚肉のこと。 |
| 暴君ハバネロ | 東ハトのスナック菓子の一つ。2003年11月... |
| 暴君ハバネロ〜ガーナ秘境篇〜 | 東ハトのスナック菓子の一つ。同社暴君ハ... |
| 暴君ハバネロ〜魅惑のインド篇〜 | 東ハトのスナック菓子の一つ。同社暴君ハ... |
| 暴君ハバネロ〜メキシコ帰郷篇〜 | 東ハトのスナック菓子の一つ。同社暴君ハ... |
| 暴君ハバネロ〜メキシコ荒野篇〜 | 東ハトのスナック菓子の一つ。同社暴君ハ... |
| 暴君ハバネロ〜メキシコ母国篇〜 | 東ハトのスナック菓子の一つ。同社暴君ハ... |
| 暴君ベビネロ | 東ハトのスナック菓子の一つ。2004年11月... |
| ぼたもち | →牡丹餅 |
| ぼた餅 | →牡丹餅 |
| 牡丹餅 | 餅米に粳米を少し混ぜて炊き、軽く搗いて... |
| ホットペッパーソース | ホットペッパーで作ったソース。激辛調味... |
| ポテトグラニュール | マッシュ・ポテトの一種で、ジャガイモ(馬... |
| ポテトグラニュールス | →ポテトグラニュール |
| ポテトフレーク | マッシュ・ポテトの一種で、ジャガイモ(馬... |
| ポテトフレークス | →ポテトフレーク |
| 洪魚鱠 | 朝鮮料理の一つで、雁木鱝の刺身(鱠、회)... |
| 洪濁 | 朝鮮料理の一つで、鱝の醱酵食品料理の一... |
| マーガリン | 主に植物油脂を原料に、液体であるこの油... |
| マカロニ | イタリアの麺類の一つ。パスタの一種で、... |
| 真子 | 魚卵のうち、ぷちぷち粒状のもの。つまり... |
| マスタード | 日本では洋辛子と呼ばれる、辛味と酸味の... |
| マスタードオイル | →辛子油 |
| マスタードシードオイル | →辛子油 |
| マッコリ | 朝鮮の醸造酒の一つで、濁り酒。日本のど... |
| マッコルリ | →マッコリ |
| マッシュ・ポテト | ジャガイモ(馬鈴薯)を蒸して磨り潰し、ど... |
| マトン | 羊肉のうち、生後およそ1年を超える羊の肉... |
| マヨネーズ | 鶏卵、サラダ油、食酢などから作られるソ... |
| マルトース | 糖の一。日本語では麦芽糖というが、化学... |
| マロニー | ジャガイモとトウモロコシの澱粉から作ら... |
| 饅頭 | 小麦粉などの粉を練った生地で餡子を包み... |
| 水あめ | →水飴 |
| 水飴 | 澱粉を加水分解すると葡萄糖になる。この... |
| 味噌 | 日本で使われる調味料の一つ。蒸した大豆... |
| 麦コーラ | →メッコール |
| メープルシロップ | →メイプルシロップ |
| メイプルシロップ | カエデ糖蜜。サトウカエデの樹液から作ら... |
| メッコーラ | 確かに麦コーラとも俗称されるので、つら... |
| メッコール | 南鮮原産の清涼飲料水で、日本では世界基... |
| 麺 | 主として小麦粉や穀物の粉などを原料に、... |
| 綿実油 | ワタの種子を圧搾等して搾りとられる植物... |
| 明太子 | タラコのこと。 |
| 最中 | 餅米の粉を薄く焼いて作った皮を二枚合わ... |
| もやし | 穀物などの種子を、光を当てずに発芽させ... |
| 野菜 | 副食物として食されるために田畑で栽培さ... |
| ヤシ油 | →ココナッツ油 |
| 椰子油 | →ココナッツ油 |
| 山吹色のお菓子 | 時代劇によく登場する、山吹色(≒金色)の... |
| 山吹色の菓子 | →山吹色のお菓子 |
| ゆで卵 | 卵、特に鶏卵を茹でて作る料理。 |
| 茹でた孫 | →ゆで卵 |
| 茹で卵 | →ゆで卵 |
| ヨーグルト | 牛乳に乳酸菌を入れて醱酵させた醱酵食品... |
| 羊かん | →羊羹 |
| 羊羹 | 餡子を使った代表的な和菓子の一つ。 |
| ラード | →豚脂 |
| ラーメン | 茹でた中華麺をスープに浸して食す料理。... |
| ラー油 | →辣油 |
| 辣油 | 唐辛子などの香辛料を、胡麻油などの食用... |
| ラガービール | 貯蔵工程で熟成させた麦酒(ビール)のこと... |
| 落雁 | 上白糖や和三盆糖に水、食塩、寒梅粉を加... |
| ラクトース | →乳糖 |
| らっかせい油 | →落花生油 |
| 落花生油 | 落花生(ピーナッツ)の種子を圧搾等して搾... |
| ラビオリ | パスタの一種で、イタリア風餃子とも呼ば... |
| ラム (羊肉) | 羊肉のうち、生後およそ1年未満の仔羊の肉... |
| ラム (酒) | インドで生まれた蒸留酒(スピリッツ)。 |
| ラム酒 | →ラム (酒) |
| 卵黄 | 卵の黄身のこと。一般には鶏卵の黄身をい... |
| 卵黄粉末 | 卵黄を乾燥させ粉末にしたもの。調味料と... |
| 卵白 | 卵の白身のこと。一般には鶏卵の白身をい... |
| リキュール | 蒸留酒に香味成分を加えた酒飲料の総称。... |
| 緑茶 | 摘み取られた茶の若葉を蒸して醱酵を止め... |
| ローヤルゼリー | 蜜蜂のうち若い働き蜂が分泌する物質。女... |
| ロイヤルゼリー | →ローヤルゼリー |
| ワイン | 葡萄酒。葡萄果実を醱酵させたアルコール... |
| 和菓子 | 日本の伝統的な製法による菓子の総称。 |
| 和三盆糖 | 四国の名産となる砂糖。和三盆、三盆糖と... |
| 和食 | 日本の伝統的な食文化。日本料理。 |
| ワッフル | ベルギー生まれのお菓子。小麦粉、砂糖、... |
| わらび餅 | →蕨餅 |
| 蕨餅 | シダ植物の蕨の根茎から得られる蕨粉に、... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて