ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
納豆には大きく二種類、塩納豆(あるいは塩辛納豆)と糸引き納豆がある。
ただし現代において、日常的に納豆と言えば、糸引き納豆を指す。
なお、甘納豆は元は「
「納豆」という名の由来は諸説ある。
最も有力な説としては、かつては僧侶が寺院で出納事務をしていた「納所」で作られたため、とされている。
最古の納豆である塩納豆は塩と麹菌などを使って長期間熟成させて作ったもので、糸は引かず、ポロポロとしている。
その起源は古く弥生時代にまで遡るとされ、しかも産まれは支那という説もある。
今も京都の大徳寺納豆、浜松の浜納豆、奈良の浄福寺納豆が有名である。
納豆の粘りは、納豆菌が大豆の蛋白質を分解して作る、旨味成分でもあるポリ-γ-グルタミン酸と、糖の一種であるフラクタンからできている。
納豆でアレルギーを起こす人がいるが、その多くはサーファー、ダイバーなどのマリンスポーツをしている人だという。これは、クラゲの触手にも同じポリグルタミン酸が含まれるため、海中で度々クラゲに刺されるうち、アレルギーになってしまうことが分かっている。
このアレルギーになってしまった人は、クラゲに刺された場合はもちろんだが、クラゲを食べたり、納豆を食べたりした時にもアナフィラキシーを起こし、場合によっては死亡する可能性があるので注意が必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます