ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
日本の伝統的な食文化。日本料理。
日本は、四方を海に囲まれ、山の多い国である。
結果として、海辺では魚介類である「海の幸」を使った料理が主であり、山地ではきのこや山菜等の「山の幸」が用いられる。
また、海から山へ、山から海へとこれらの幸が運ばれ、その地域では取れない食材も珍重され食べられている。
このように、地域ごとに環境が異なることから、それぞれの地域独特の食文化があり、これらの集大成が日本の食文化だと言える。
なお、お好み焼き等、日本の料理であっても伝統的でないものは和食のカテゴリーに含めない。
素材は鮮度を重視する。
味付けは塩が基本となり、これに旨味をもった出汁や、醤油、味噌などの醱酵調味料を加える。
炒め料理や揚げ料理では油を使うが、それ以外では油は殆ど使わない。
輸入された食材や料理を、日本風にアレンジして普及する例もある。
カレーライスなどは、インド→イギリス→日本と渡ったもので、いわゆる欧風カレーがアレンジされたものである。インドに同等のものはない。
ラーメンも、日本人は中華料理と認識しているが、中華料理に同等のものは存在しない。中華麺を用いた料理として、日本で独自に発展を遂げた日本の料理である。
他に、日本での洋食の定番としてオムライスやチキンライスがあるが、これらは日本生まれ洋食風料理である。
このようにして輸入され、日本で変化し、新たな料理となったものは数多く、中でも、国名などを冠しながら実は本国には存在しない料理もある。
全て日本が由来となる料理であるが、しかし和食とは呼ばれない料理である。日本は起源を主張したがらない例とも言える。
ちなみに、トルコライスのトルコは、国名のトルコではなく、「トリコロール(3色)」や「トリオ」を意味する語である。
伝統的に使われている調味料。
以上は、「さしすせそ」と呼ばれている、和食における基本的調味料である。
この他に、次のような洋食向け調味料が使われることもある。これらは本来の和食の素材ではないが、和洋折衷料理などで使われることがある。
その他の米料理
日本で一般的な野菜炒めは、元は中華料理である。
エビフライは日本発祥の洋食、などと謎の表現をされる。後述。
「(材料名の)煮物」といったような煮物が該当する。
伝統的でないものは和食のカテゴリーに含めないが、紛れもなく日本の料理であるものとして、次のようなものがある。
鉄板焼きは海外でも有名。
様々な国のよいものを、更に改良して日本人好みにしていくのが日本人の特徴といえる。
ゆえに、世界各国の料理の改良品が日本に溢れることになるが、その際は「我が国が起源」などと言うことは決して無く、あたかも元の国の料理であるかのようにして振る舞われるため、実際に元となった国にも同様のものがあるのかと錯覚することが多い。
しかし、元の国の人は、そんな日本にしかない自国起源の料理を、日本でかなり満足そうに食べる。
もっとも、彼らが納得した理由は「日本料理は美味しい」なのだが。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます