オペレーティングシステム

読み:オペレーティングシステム
外語:OS: Operating System 英語 , 操作系统 大陸簡体 , 操作系統 台灣正體 , mastr/um/a sistem/o エスペラント , maprod/o エスペラント
品詞:名詞

電子計算機の動作の根幹を成すソフトウェアのことで、コンピューターが持つ資源などを管理するもの。「基本ソフト」。略して「OS」。

目次

装置が用意され、この装置用のソフトウェアを作るとする。何もなければ、1から10まで、必要な全てを作らなければならなくなる。

また、この装置の後継、互換品等が登場したとき、わずかな動作の違いがあれば、装置を制御する部分を逐一修正せねばならない。しかし、これは不便なことである。

そこで、ハードウェアを抽象化したインターフェイスを提供するソフトウェアを用意し、その上でアプリケーションソフトウェアが作られるようになっていった。これがオペレーティングシステムの始まりである。

OSの目的

使用目的

OSには様々な使用目的がある。情報教育的には次の五つが挙げられる。

  1. ハードウェア資源の有効活用とスループットの向上
  2. 多様な処理形態への対応
  3. 信頼性と安全性の向上(RASISの向上)
  4. アプリケーションソフトウェアの負荷軽減
  5. コンピューターの操作・運用の支援(操作性の統一など)

OSの誕生の由来や、最低限求められる機能などをまとめると、OSの主要な目的は次の三つとなる。

  1. ハードウェアの抽象化
  2. 資源の管理
  3. 使用効率の向上

ハードウェアの抽象化

ハードウェアが異なっていても、目的を同じくするものは様々に存在する。

そのような場合に、統一的な利用方法を提供することで、アプリケーションソフトウェアの製造を容易なものとする。

ハードウェアの差をOSが吸収するため、OSの管轄機能のみを使っているならば、同じソフトウェアが異なるハードウェアで利用できる。

資源の管理

複数のアプリケーションを同時に用いる場合、搭載された資源への要求が競合しないように管理を行なう。

もし競合が発生しそうになった場合は、一方を待たせたり、エラーを返すなどの処理を行なうことになる。

使用効率の向上

複数のアプリケーションを同時に用いる場合、CPU時間の割り当てや、資源を利用する優先度の管理などを行なうことで、装置全体の利用効率を向上させる。

OSの分類

利用者数

  • シングルユーザーOS
  • マルチユーザーOS

利用分野

以下に、主要なOSを一覧する。特にカテゴリーに分けず、原則アルファベット順である。

用語の所属
OS
関連する用語
NOS
リソース

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club