ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
以下、(ラチ内)はラチ内乗り継ぎ可能なことを示し、記述の無いものは全てラチ外乗り継ぎとなるものを示す。
なお、※を附したものは、十分乗り換え可能だが運賃上は乗り継ぎ扱いにならないもの。
これら乗り入れのために、軌間は急遽1067mm軌道に変更された。
また、車庫や検査工場が浅草線と共有できなくなったため、志村検車場が作られることにもなった。
そのため、建設は高島平よりから始められ、1968(昭和43)年に志村〜巣鴨の10.4kmが開通することになる。
ところが、相互乗り入れ先となるはずだった東武や東急は、別ルートによる都心乗り入れに傾斜した。
これについては「三田線に乗り入れると遠回り過ぎてバイパス効果が期待できない」などと言った話もあるが、当時は東武が池袋に東武百貨店を建設中であり、三田線と直通すると百貨店の客が銀座や日本橋といった高級百貨店に逃げるという思惑もあったと言われている。
これに関して、軌間の変更を強いられた東京都交通局は激怒したが、もはや後の祭りであり、仕方がなく相互乗り入れ計画時に決まった規格をそのまま利用して三田線(と高島平団地)の建設は続けられることになる。
三田線の保安装置がCS-ATC化される前に使われていたT型ATSや、東京都交通局6000形電車の進行方向により警笛の音色が違うといった特徴は、東武の意向に沿った規格だった。
このため、高島平団地の計画のうち、高島平〜西高島平の鉄道が建設できなくなってしまう事態となり、後に東京都は東武から免許を譲り受けてこの区間を建設することになった。
東武、東急との乗り入れ協定解消後、都交通局は三田線の相互乗り入れ先を探し続けていたが、さまざまな計画が生まれては消えていった。
最終的には1985(昭和60)年に三田〜清正公前(現、白金高輪)〜目黒の延伸と東急目蒲線(現、目黒線)と東横線への乗り入れが決定される。
目黒〜白金高輪間では、南北線方面の電車と三田線方面の電車とでアナウンスが違う。
そのため、浦和美園方面の電車に乗っても白金高輪で確実に接続できるにも関らず、次の電車を待ってしまうという人もいるようだ。
営業運転を行ないながらホームゲートを設置する先駆けとなった路線であり、ホームゲート設置後しばらくの間は他事業者からの問い合わせが絶えなかったという。
ホームゲート設置後、目立った転落事故は激減し各方面から注目された。
しかし、自殺志願の人に対してはさすがにお手上げらしく、ホームゲートを乗り越えて自殺した猛者が一人、志村坂上〜志村三丁目にあるトンネル出入り口に飛び降りて自殺した人も一人登場した。いずれも運転再開に1時間以上掛かっている。
当初、起点駅は泉岳寺とされていた(実質的な起点駅は三田)。
各方面の提出書類にも泉岳寺起点のものが存在したが、目黒延伸後の起点駅は目黒となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます