ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
1984(昭和59)年にIBMが発売したパソコン、PC/ATの互換機のこと。現在のパソコンは、殆どがこの「PC/AT互換機」だとされているが、実際には欺瞞に満ちた表現である。
IBMは、PC/ATのハードウェア仕様の多くを公開した。
これにより、多くのメーカーが互換機を製造するようになり、世界的に、パソコンといえばPC/AT互換機、という状況を作り出した。
当時のキラーソフトウェアは、表計算ソフトウェアのLotus 1-2-3であり、このソフトウェアを業務で使うためにPC/AT互換機を会社に導入、という事例も多かった。
英語圏等では、PC/AT互換機に、PC DOSまたはMS-DOSという環境で広く使われた。これで困ることは殆ど無かったからである。
日本では漢字等の都合があり、長くPC-9800シリーズの独壇場となっていた。しかし価格が高かった為、CPU性能向上に伴い漢字表示はソフトウェア化され、Microsoft Windowsの普及と共にPC/AT互換機へと置き換わっていった。
英語圏でも、パソコンは二大潮流があり、対するはMacintoshであった。こちらは長く、Motorolaのマイクロプロセッサー(Motorola 68000シリーズ)を用いていたが、後にPowerPCを採用した。現在のOS X搭載Intel Macでは遂にPC/AT互換機となり、都合、CPUアーキテクチャーは二度も変わったことになる。
かくして、特殊なものを除いては、PC/AT互換機は世界のパソコンの標準と化したのである。
PC/ATと、2015(平成27)年時点のいわゆる「PC/AT互換機」は、殆ど全ての件について差がある。
x86という意味では共通だが、それだけである。
DOSが動けば、PC/AT時代のソフトウェアが使える可能性はある。
フォームファクターは、PC/ATがATやBaby-ATなのに対し、現在の主流はATXである。
ATXの基板面積はBaby-ATに近いが、配置が全く異なる為ケースは流用できない。
メモリーは、PC/ATがDIPのDRAMで最大512Kiバイトが使われた。
最近では1Giバイト〜64Giバイトと量は桁違いで、メモリーチップもDDR4 SDRAMである。
拡張スロットも、PC/ATはATバス(ISA)だが、現在はPCI Expressである。
ディスプレイは、PC/ATはDB15(D-sub 15ピン)によるアナログ出力でCRTを使った。
現在はHDMIやDisplayPort、少し古い環境ではDVI-Dで液晶ディスプレイに接続している。
キーボードは、PC/AT用は84キーボードでATコネクターによる。互換機ではPS/2コネクターを経て、現在はUSBによる接続である。
マウスは、PC/AT用はシリアルポートに繋げた。互換機ではキーボードと同様にPS/2コネクターを経て、現在はやはりUSBによる接続である。
フロッピーディスクドライブは、PC/ATでは2HDに対応した。
しかし、フロッピーは今や使われていない。代替の媒体は、USBメモリーなどである。
ハードディスクはPC/ATはST-506インターフェイスを使っていた。
拡張ポートは、PC/ATではRS-232Cやパラレルポートがあったが、今はUSBやIEEE 1394などを使う。
ネットワーク機能はPC/ATには無かったが、今や1Gbps程度のEthernetが普通に標準搭載されている。
つまり、今のマシンでは、PC/AT時代のCPU、メモリー、拡張カード、ディスプレイ、キーボード、フロッピーディスク、ハードディスクと、何一つとして流用することができない。ハードウェアの互換性はゼロである。
また、ソフトウェアの互換性についても怪しい。DOSが動けばコンソールプログラム程度は動作するだろうが、グラフィックを操作するアプリケーションが正常動作するかどうかは、かなり疑問である。
これが「互換機」なのだとされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます