ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
不平衡シリアル転送の物理層インターフェイス仕様の代表。アメリカ電子工業会(EIA)が、DTEとDCEとの接続条件として定めた。
古くからある、シリアル通信用のインターフェイスの一つである。
コンピューターと周辺機器の間を一対一で結ぶ信号経路のことを「ポート」ということから、これは古くから「シリアルポート」とも呼ばれた。
規格上はDB25(D-Sub 25ピン)が使用される。
25ピンは大きすぎるため、パーソナルコンピューター(PC)では9ピンが使われ、これは後にEIA-574として規格化された。
また、Cisco SystemsのルーターではRJ-45を使っている。
一般にRS-232Cと呼ばれて広く普及しているが、RSは厳密には規格ではない。
RS-232Cは後にITU-TのV.23/V.28や、ISO 2110との整合性をとるための拡張が行なわれ「232-D」となり、更にフロー関係の見直しをされ「232-E」になり、さらに「232-F」となった。
現在の正式な規格名は、ANSI/EIA/TIA-232-Fという。
日本規格はJIS X 5101(旧JIS C 6361)が該当し、規格名は「データ回線終端装置とデータ端末装置とのインタフェース(25ピンインタフェース)」である。
昔はとにかく「RS-232C」という用語ばかりであったが、いつの間にか「EIA-232E」という語も普及しているようである。
パソコンのカタログなどを見ると、「EIA-232E準拠」などと書かれているが、現物を見るとやはり9ピンのD-subである。RS-232Cと呼ぶよりはマシではあるが、しかしEIA-232Eは25ピンの規格なので、厳密にはEIA-232Eですらない。
PC等同士を接続する、あるいはモデム以外の配線が逆になっていない機器に接続する場合は、ケーブルで送受信を入れ換える必要がある。このような時にクロスケーブルが使われる。
ただし、どのようにクロス結線するかは用途により様々で、市販品でも様々なものが売られていた。
PC同士を繋ぐ場合、原則としては、同じ趣旨の線の送受信を入れ換えることになる。
上記の上二つは必須で、下二つは必要に応じて行なう。
なお不足するCD(DCD)は、DR(DSR)に繋がるものを分岐して接続することが多い。同様に不足するCI(RI)は、どうしようもないので諦める。
資料によっては次のような結線を指定するものもあるが、趣旨の異なる信号線を入れ換えてどのようなメリットがあるのかは不明である。かなり特殊な用途と見込まれる。
RS-232Cの信号は、CMOSレベルやTTLレベルではなく、俗にRS-232Cレベルと呼ばれる、独特のものを使う。
9ピンD-subの場合、9番ピン(CI)を用いて+5Vの電源供給に対応する機器が存在する。
CIはクロスケーブルでは信号が不足するので結線されず、RJ-45での結線ではCI自体存在しないなど、殆ど使われていない残念な扱いをされている信号である。
ここに5Vを流すことで電源供給する機器がある。RS-232Cレベルでは、+3V〜+15Vはスペース(0)という信号として扱われる信号の一つとなるので、未対応機器を繋いでも故障することは無いと思われる。
JIS X 5101では、受け側はD-subの25ピンのメスと規定されている。しかしPC/AT互換機の多くは本体側(受け側)がオスになっている。
この規格はV.24及びV.28で規定されるDCEで用いられる。この規格を採用する、基本仕様を規定する次のITU-T勧告で以下の表が有効である。
それぞれの仕様で未使用ピンはあるが、その用途を以下に統合して一覧する。なお、機能名についてはJIS X 5101による。
番号 | 名称 | 機能 | 信号方向 | ||
---|---|---|---|---|---|
232 | JIS | ITU-T | |||
1 | AA | PG | シャーシへの接地 | ||
2 | BA | SD | 103 | 送信データ | DTE→DCE |
3 | BB | RD | 104 | 受信データ | DTE←DCE |
4 | CA | RS | 105 | 送信要求 | DTE→DCE |
5 | CB | CS | 106 | 送信可 | DTE←DCE |
6 | CC | DR | 107 | データセットレディ | DTE←DCE |
7 | AB | SG | 102 | 信号用接地又は共通帰線 | |
8 | CF | CD | 109 | データチャネル受信キャリア検出 | DTE←DCE |
9 | |||||
10 | |||||
11 | SSF | 126 | 送信周波数選択 | DTE→DCE | |
12 | SCF | BCD | 122 | バックワードチャネル受信キャリア検出 | DTE←DCE |
13 | SCB | BCS | 121 | バックワードチャネル送信可 | DTE←DCE |
14 | SBA | BSD | 118 | バックワードチャネル送信データ | DTE→DCE |
15 | DB | ST2 | 114 | 送信信号エレメントタイミング(DCE) | DTE←DCE |
16 | SBB | BRD | 119 | バックワードチャネル受信データ | DTE←DCE |
17 | DD | RT | 115 | 受信信号エレメントタイミング(DCE) | DTE←DCE |
18 | LL | LLB | 141 | 近端ループバック | DTE→DCE |
19 | SCA | BRS | 120 | バックワードチャネル送信要求 | DTE→DCE |
20 | CDL | 108/1 | データセット線路接続 | DTE→DCE | |
CD | ER | 108/2 | データ端末レディ | DTE→DCE | |
21 | RL | RLB | 140 | ループバック/保守試験 | DTE→DCE |
22 | CE | CI | 125 | 被呼表示 | DTE←DCE |
23 | CH | SRS | 111 | データ信号速度選択 | DTE→DCE |
24 | DA | ST1 | 113 | 送信信号エレメントタイミング(DTE) | DTE→DCE |
25 | TM | TI | 142 | 試験表示 | DTE←DCE |
非同期通信時は、2/3/7が必要最低限結線、2/3/7/20が実用的な必要最低限結線。同期通信時は原則として全線結線させる必要がある。
なお、公衆電話網及びテレックス用自動呼出装置のV.25、S.16も同じ物理層を使うが、ピンの用途が異なる。
パソコンでは、D-subの9ピンのオスもよく利用されている。
これはデファクトスタンダードとして広く使われ、それを追認する形で後からEIA-574(ANSI/EIA/TIA-574)として規格化された。
この9ピンは、元から非同期通信しか想定していなかったため、同期通信に関する信号線の一切が省略されている。
なお、本体側がオスになっているのは、当時のIBM PC/ATはディスプレイ端子にもD-subの9ピンを使っており、これが本体側メスだったため、それとの区別および誤接続防止のためにオスとなった。
番号 | 名称 | 機能 | 信号方向 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
9 | 25 | 232 | V.24 | JIS | 俗称 | ||
1 | 8 | CF | 109 | CD | DCD | データチャネル受信キャリア検出 | DTE←DCE |
2 | 3 | BB | 104 | RD | RxD | 受信データ | DTE←DCE |
3 | 2 | BA | 103 | SD | TxD | 送信データ | DTE→DCE |
4 | 20 | CD | 108/2 | ER | DTR | データ端末レディ | DTE→DCE |
5 | 7 | AB | 102 | SG | GND | 信号用接地又は共通帰線 | |
6 | 6 | CC | 107 | DR | DSR | データセットレディ | DTE←DCE |
7 | 4 | CA | 105 | RS | RTS | 送信要求 | DTE→DCE |
8 | 5 | CB | 106 | CS | CTS | 送信可 | DTE←DCE |
9 | 22 | CE | 125 | CI | RI | 被呼表示 | DTE←DCE |
25ピンと9ピンを相互に変換することは容易である。そのような器具も様々に市販されている。
近年の小型化志向に伴い、小型機器に搭載するために一部の装置でRJ-45を使うものが登場した。
しかし、これは標準が存在せず、機器やメーカーごとに互換性が無い。ただ、採用しているのがCisco Systemsのルーターということもあり、その圧倒的な普及率からCisco Systems方式が半ば業界標準となっている。
これも何種類かあるとされるが、うち一般的と考えられる結線を紹介する。
参考のため、25・9の相当ピン番号も併記する。
番号 | 名称 | 機能 | 信号方向 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RJ | 9 | 25 | 232 | V.24 | JIS | 俗称 | ||
1 | 7 | 4 | CA | 105 | RS | RTS | 送信要求 | DTE→DCE |
2 | 4 | 20 | CD | 108/2 | ER | DTR | データ端末レディ | DTE→DCE |
3 | 3 | 2 | BA | 103 | SD | TxD | 送信データ | DTE→DCE |
4 | 5 | 7 | AB | 102 | SG | GND | 信号用接地又は共通帰線 | |
5 | ||||||||
6 | 2 | 3 | BB | 104 | RD | RxD | 受信データ | DTE←DCE |
7 | 6 | 6 | CC | 107 | RS | DSR | データセットレディ | DTE←DCE |
8 | 8 | 5 | CB | 106 | CS | CTS | 送信可 | DTE←DCE |
RS-232Cはレガシーであり、今や搭載していない方が一般的である。そこで、RS-232Cと他のインターフェイスを変換する装置が使われる。
一般的なのは、RS-232C‐USB変換アダプターであるが、他には、RS-232C‐Wi-Fi変換アダプターなども市販されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます