PC/AT

読み:ピースィーエイティー
外語:IBM PC/AT: IBM Personal Computer/Advanced Technology 英語
品詞:商品名

1984(昭和59)年にIBMが発売したパソコン、IBM 5170のこと。

目次

パソコンのデファクトスタンダードであり、事実上の国際標準のパソコン仕様である。

基本仕様

複数のモデルがあり、フォームファクターも、現在で言うところの「AT」と「Baby-AT」があった。

  • 型番 ‐ IBM 5170
  • 発売 ‐ 1984(昭和59)年8月14日
  • CPU ‐ Intel 80286 (6MHzまたは8MHz)
  • メモリー ‐ 256Kiバイト〜512Kiバイト
  • FDD ‐ 5.25インチ1.20Miバイト(2HD)ドライブ
  • HDD ‐ 5.25インチST-506インターフェイス 20〜30MB
  • ビデオ ‐ EGA 640×350・16色

基板仕様

メモリーはモジュール式ではなく、256KiビットDRAMが基板に直付けされていた。512Kモデルでは、これが18個付いて総計512Kiバイトのパリティ付きメモリーを構成した。

拡張スロットは全部で8本あり、うちATバス(後のISA)が6本、XTバスが2本となっている。

互換機

IBMがAT規格の仕様をオープンにしたことで、各メーカーが互換機を製造するようになった。このような互換機を、IBMの純正に対して「PC/AT互換機」という。

仕様公開は、IBM自身の利益を損ねた結果、世界で最も普及するパソコンとなり、結局IBMの利益を潤す皮肉な結果となった。

稼働OS

PC/AT規格マシンは世界の中でも最も多くの種類のOSが動作するパソコンプラットフォームである。代表的なものだけでも、次のようなものがある。

DOS/Vパソコン

日本ではDOS/Vの開発と共に普及したため、これを「DOS/V機」や「DOS/Vパソコン」と呼ぶ人が大量発生した。

当時はPC-9801やその互換機が日本の標準であったので、それに対する用語として作られたのが始まりである。

しかし、DOS/VはAT規格必須のソフトウェアの名前でしかないので、これは間違いである。

Windowsパソコン

更に、このマシン上で動作するオペレーティングシステム(OS)として開発されたMicrosoft Windowsが、世界を席巻することになった。

これもAT規格があればこそであり、よって「Windowsパソコン」と呼ぶことも、本来はありえない。しかし、日本ではMacintoshとの対比のため、このような呼称が通用している。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club