PLAYSTATION 3

読み:プレイステーション・スリー
外語:PS3: PLAYSTATION 3 英語
品詞:商品名

ソニーコンピュータエンターテイメント(SCEI)の開発したゲーム専用機。

日本では2006(平成18)年11月11日に発売された。2007(平成19)年11月11日に価格改定と廉価版発売が行なわれている。また、2009(平成21)年9月3日から新型が発売された。

目次

英語表記はPLAYSTATION 3またはPlayStation3のいずれかで、SCEIは前者をより多く使っているようである。正確にはさらに登録商標を表わす®が含まれているのが正しい。

しかし、初代PlayStationからの伝統で、SCEI以外では後者の表記をしていることが多いようである。

RSXとGDDR3 VRAMのクロックは当初発表のもので、製品ではスペックが落ちていると言われている(詳細不明)。

CPUCell Broadband Engine (64ビットPowerPCベースコア、3.2GHz)
GPURSX (550MHz、1.8TFLOPS)
サウンドDolby 5.1チャンネルサラウンド対応、dtsリニアPCM
メモリー256Miバイト XDR メインメモリー(3.2GHz、バンド幅25.6Giバイト/秒)
256Miバイト GDDR3 VRAM (700MHz、バンド幅22.4Giバイト/秒)
浮動小数点演算性能(peak)2TFLOPS
記憶領域HDD2.5インチHDD(S-ATA)
入出力USB 2.0前面×4、背面×2
メモリースティック標準/Duo/PRO ×1
SDメモリーカード標準/mini×1
コンパクトフラッシュTypeⅠ/Ⅱ ×1
AV出力端子AVマルチ出力×1、HDMI ver 1.3出力端子×1、光デジタル音声出力端子(S/PDIF)×1
通信機能Ethernet10BASE-T100BASE-TX1000BASE-T ×3
Wi-FiIEEE 802.11b/g
BluetoothBluetooth 2.0+EDR
対応媒体CDCD-ROMCD-DACD-RCD-RW
SACDSACD
DVDDVD-ROMDVD-RDVD-RWDVD+RDVD+RW
BDBD-ROM、BD-R、BD-RE

CPUのCellや、Blu-ray Disc対応などを特徴とする装置である。

価格等

2007(平成19)年11月11日価格改定時点での価格は、20GバイトHDD搭載廉価モデルが44,980円(税込)、60GバイトHDD搭載完全モデルは54,980円(税込)。

発売時点の価格は、20GバイトHDD搭載廉価モデルが49,980円(税込、当初発表予価62,790円)、60GバイトHDD搭載完全モデルはオープンプライス(店頭価格は約62,800円)だった。

また、PlayStation2互換機能を削除した廉価版(クリアブラック型番CECHH00、セラミック・ホワイト型番CECHH00 CW)は、39,980円(税込)である。

LSI

基板上の大型LSIは4つで、次のとおり。

CPUとGPUは基板中央に並んで配置され、双方は極太のパターンで接続されている。各々消費電力は100W前後とされている。

CPUから見て外部IO部方向に配されているのがコントローラーLSIで、型番としてCXD2973GBが刻印されている。USB 2.0やメモリーカード、各種ネットワーク、そしてコントローラーやBDドライブ等各種の制御をこれで行なっていると思われる。パソコンで言うところのサウスブリッジ相当だろう。最大消費電力は380Wとされている。

EE+GSは、PlayStation2のCPUとGPUであるEmotion EngineGraphics Synthesizerを1チップに統合したものである。従来ソフトウェアとの互換性を取るために搭載されている(後述)が、ソフトウェアによるエミュレーションの確立後は除去される予定とされた。

実際にはそれは実現せず、廉価版としてEE+GSを削除した製品が登場することになる。

バリエーション

様々なバリエーションがある。

CECH系

初期モデルである。CECHA/CECHBのみEE+GS(Emotion Engine/Graphics Synthesizer)が搭載されており、PlayStation2との互換性が高い。それ以降の製品ではEE+GSは削除され、PlayStation2のソフトウェアは利用不可能となった。

型番のxxの部分はリージョンコードで、地域ごとに00から12までの番号が確認されている。なお、英字が飛んでいる部分は、予定はされたが発売中止になったものである。

  • CECHAxx (初代モデル 60GB)
  • CECHBxx (初代モデル 20GB)
  • CECHCxx (EE+GS非搭載モデル 60GB)
  • CECHExx (EE+GS非搭載モデル 80GB)
  • CECHGxx (廉価モデル 40GB)
  • CECHHxx (廉価モデル 40GB)
  • CECHJxx (廉価モデル 40GB) 欧州モデル
  • CECHKxx (廉価モデル 80GB)
  • CECHLxx (廉価モデル 80GB)
  • CECHPxx (廉価モデル 160GB/80GB)
  • CECHQxx (Cloud Black 160GB)

SACDは、初期の4モデル(CECHA/CECHB/CECHC/CECHE)のみが対応し、それ以降では機能削除された。

CECH-2000系

2009(平成21)年9月1日発売の新モデル。筐体のスリム化軽量化が図られ、HDMI連携機能「BRAVIA Sync」に対応した。SACDには対応しない。

  • CECH-2000A (120GB)
  • CECH-2000B (250GB)
  • CECH-2100A (120GB)
  • CECH-2100B (250GB)
  • CECH-2500A (160GB)
  • CECH-2500B (320GB)

CECH-3000系

AACS D端子出力制限に対応した新モデル。つまり機能劣化。

  • CECH-3000A (160GB)
  • CECH-3000B (320GB)

後方互換性

計画

PLAYSTATION 3はPlayStation2に対する上位互換機であり、従来のソフトウェアを利用出来るはずだった

とはいえ、MSXなどとは異なりハードウェアは全く異なるものであるため、ハードウェア自体の互換性は実際には殆どない。

将来的には、Cell上で動作するエミュレーターのみで互換性を維持する予定とし、発売時点ではそれが未完成であったことからPlayStation2のシステムチップを統合したEE+GSというチップが搭載された。但し、完全な互換ではなく、互換性問題がいくつか発生した。

なお、PS1のCPU相当(MIPS R3000A)箇所はPS3には搭載されておらずソフトウェアエミュレーションとなっており、この部分でも互換性問題が頻発した。

EE+GS

発売時点でのモデル(CECHA00、CECHB00)の基板には、隅のほうにEE+GSと、それ用と思われるPS3本体と独立したメモリーチップが搭載されている。

EEとは、PlayStation2のCPUであるEmotion Engineで、GSとは、PlayStation2のGPUであるGraphics Synthesizerである。

互換性のためとは言え非常に贅沢な造りだが、公式には、エミュレーターが完成した時に真っ先に撤去する部位である。いずれ、この部分でコストダウンを図る計画だった。

実際に、CPUであるEEはソフトウェアエミュレーションが可能だったらしく、海外版では採用されコストが削減されている。しかし、PlayStation2のGPUであるGSは、その帯域幅が非常に広いのが自慢の逸品でもあり、PLAYSTATION 3のハードウェアでエミュレーションする目処が立っていないようである。

ソフトウェアエミュレーション

最初に発売された、日本版とアメリカ版は、EE+GSが搭載されているため、PlayStation2に対しての互換性は高い。

その後に発売された、欧州版と南鮮版からEEチップがソフトウェアエミュレーションとなり、GSチップのみとなったためコストダウンが出来た。但し、互換性は完全ではないようである。

更に、欧州版と日本版で、GSチップをも乗せない廉価版が登場することとなった。GSチップのエミュレーションは目処が立っていないことから、この廉価版ではPlayStation2互換機能は実現できなくなった。

特筆点

ゲーム機ではない

久夛良木SCEI社長は、発売前にこのハードウェアに対し「これはゲーム機ではない」と公に述べた。理由は「試作機が大き過ぎた為」とされている。この時は、何を言っているのかと失笑を買った。

しかし発売後明らかとなったハードウェアを見た時、それは本当にゲーム機ではなかった高級サーバーマシンのような造りとなっている。

使う部品にしても高価なものが多く、安価に販売されるべきゲーム機としては常軌を逸している。

高級部品の山

プロセッサー

まず分かりやすい所では、従来の概念を覆す高性能CPUに加え、ノートパソコン並の高性能GPUを搭載した。

GPUは推定単価129ドルとされる。これだけでも高級であることは分かる。

大型部品

また、大型のヒートパイプ、超巨大なヒートシンクや16cm径の大型ファンを採用した。高くつくが、大きなファンを低速で回すのが静音等に効果があり、自作PCでは最近のトレンドである。このファンは発熱量に応じて10段階で回転数を制御しているとされる。

また、HDDも若干高く付くが、頑丈さで定評のあるSeagate Technology製を採用した。HDDは恐らく真っ先に故障すると考えるパーツの一つだが、ここにも妥協がない。これなら、1年と1週間で壊れたりはしにくいだろう。

HDDは2.5インチで、BDドライブと共にシリアルATAで基板に接続されている。これも贅沢な設計である。

なお、大型部品で最も高価と見られるのはBDドライブで、アメリカの調査会社のアイサプライによると、単価125ドル程度と見積もられている。

基板上部品

基板上の部品も高級品ばかりで、特にコンデンサーの贅沢さが光る。

電源部は高級マザーボードでもなかなか採用しないコストの高いコンデンサー、NECトーキンのProadlizer(プロードライザ)が使われている(約300円が8個)。

その他、重要な箇所には分子有機半導体固体電解コンデンサーPOSCAP、固体アルミ電解コンデンサー、積層セラミックコンデンサーなどで固められている。

例えば、対抗機Xbox360では同等箇所を湿式アルミ電解コンデンサーを大量に使うことで解決したことと比べると、非常に上等な造りだといえる。

これを見た他社技術者は、驚嘆を通り越して呆れ果てた。

設計の特徴

部品は贅沢であるが、基板のパターンには無駄が多いと考えられている。

部品配置も、必ずしも良いとは言えない。基板中央のRSXから各制御ICに伸びるパターンは、明らかに長すぎる。

理解不可能なのは、パラレル通信をしていると思われるパターンの距離がそれぞれ均等でない(等長配線ではない)点だが、これで動作が安定するのかは謎である。

芸術的

ハードウェアの製造コストは実質8万円以上と考えられている。ハードウェア的には非常に贅沢であり、ある意味芸術的でさえある。

ゲーム機ではなく、言うならばブルーレイ再生機(その上PS3のゲームができる機能を搭載!)と言ったところであるが、贅沢な部品選択はAV機器の次元も超えている。

しかし幾ら凄いハードウェアでも、「ゲーム機」として見ると微妙である。世間はこれをゲーム機としてしか見ていない以上、面白いゲームソフトが出ないことには必要とされることはないのだろう。

いくら高級レストランの食器が美しいと言っても、問題は肝心の料理の味なのである。

今後のゲームソフトの揃い方が、このハードウェアの命運を分けることになると思われる。

使用目的は?

ハートウェア的には芸術的である。しかし、その使用目的つまり、PLAYSTATION 3を「何のために使うのか」という観点が置き去りにされているのが、最大の問題である。

PLAYSTATION 3は高級な部品を使っているが、それらを寄せ集めただけなので、結局何にも使い物にならない状態となっている、電子機器史上に残る大失敗の例である。

つまり、「これは誰に売りたい商品なのか?」が、明らかではない。但し、ソニーのやりたいことだけは明白である。「ブルーレイ再生機の出荷実績を1台でも良いので増やしたい」という事である。

価格は高く、ソフトウェアは揃わない。PS2非互換の廉価版が投入されたが、これは遊ぶゲームのないゲーム機である。ブルーレイ再生機としても、肝心のブルーレイの映像ソフトは揃う気配がない。DVDを観るだけなら、PS2でも充分である。

消費者がどう使うかを考えず、作り手の勝手な都合だけを押し付けた商品。それがPLAYSTATION 3だった。このため、失敗は最初から決まっていたようなものとも言える。

関連する用語
PlayStation
PlayStation2

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club