ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
2チップ構成のチップセットにおいて、ノースブリッジに接続されるチップのこと。CPUより遠い側のチップ。
今となっては、通常のPCIスロットはレガシーなものであり、サウスブリッジの担当である。
現在、ノースブリッジが直接扱うのはPCI Expressである。
ハードディスクドライブなどを接続するATAは、今も昔もサウスブリッジの担当である。
昔との違いといえば、昔はパラレルATA、今はシリアルATA、といったところである。
レガシーデバイスにも様々あるが、例えば次のようなものである。
昔は、こういったものもサウスブリッジで処理されていたが、その需要の低下もあり、今ではサウスブリッジから省かれていることが多い。この場合、これらを処理するI/O コントローラー・ハブをサウスブリッジに接続して用いることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます