ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
255語の単語があります。
単語 | 簡易説明 |
---|---|
αクラスター | 原子核内で、一部の核子がある確率でα粒... |
α壊変 | →α崩壊 |
α崩壊 | 崩壊の一種で、原子核がα粒子(α線)を放... |
α粒子 | 多くの原子核を構成する単位となるもので... |
α線 | 放射線の一つで、α粒子の流れをいう。放... |
β壊変 | →β崩壊 |
β崩壊 | 崩壊の一種で、質量数を変えることなく、... |
β線 | 放射線の一つで、β粒子の流れをいう。 |
π結合 | p軌道成分のみによる共有結合。反応しやす... |
σ結合 | s軌道成分を含む混成軌道(sp、sp2、sp3)の... |
APCI | 質量分析計におけるイオン化法の一種。大... |
CI | 質量分析計におけるイオン化法の一種。化... |
CNOサイクル | 恒星にて行なわれている核融合反応の一つ... |
cpm | 放射線量の単位の一つで、水中や気体中の... |
cps | 放射線量の単位の一つで、水中や気体中の... |
d軌道 | 電子雲の形状の一つ。M殻以降の殻に存在す... |
EI | 質量分析計におけるイオン化法の一種。電... |
ESD | 帯電した静電気が、他の導電体に接近した... |
ESI | 質量分析計におけるイオン化法の一種。エ... |
eV | 電子ボルトを表わす記号。 |
FAB | 質量分析計におけるイオン化法の一種。高... |
FT-ICR型 | 質量分析計における分析器の一つ。 |
f軌道 | 電子雲の形状の一つ。N殻以降の殻に存在す... |
g軌道 | 電子雲の形状の一つ。O殻以降の殻に存在す... |
h軌道 | 電子雲の形状の一つ。P殻以降の殻に存在す... |
K殻 | 電子殻のうち、最も原子核に近いもの。量... |
LNT仮説 | 放射線の被曝量と影響の間には、閾値が無... |
LWR | →軽水炉 |
L殻 | 電子殻のうち、二番目に原子核に近いもの... |
MALDI | 質量分析計におけるイオン化法の一種。マ... |
M殻 | 電子殻のうち、三番目に原子核に近いもの... |
nGy/h | 放射線量の単位の一つで、空気中の放射線... |
NMR | 核磁気共鳴。物質の構造を同定するのに用... |
N型半導体 | →n型半導体 |
n型半導体 | 電子が電流の運び手として働く半導体。Nは... |
N殻 | 電子殻のうち、四番目に原子核に近いもの... |
O殻 | 電子殻のうち、五番目に原子核に近いもの... |
P型半導体 | →p型半導体 |
p型半導体 | 正孔が電流の運び手として働く半導体。Pは... |
p性 | ある分子軌道のうち、p型の電子軌道の占め... |
P殻 | 電子殻のうち、六番目に原子核に近いもの... |
p軌道 | 電子雲の形状の一つ。K殻以外すべての殻に... |
p過程 | 元素合成の過程の一つで、超新星爆発の際... |
Q殻 | 電子殻のうち、七番目に原子核に近いもの... |
rp過程 | 元素合成の過程の一つで、陽子捕獲とβ崩... |
r過程 | 元素合成の過程の一つで、素早く(rapid)中... |
semiconductor | →半導体 |
sp2混成軌道 | s軌道一つとp軌道二つが混成した軌道のこ... |
sp2軌道 | s性33%(1/3)、p性67%(2/3)の軌道。混成軌... |
sp3混成軌道 | s軌道一つとp軌道三つが混成した軌道のこ... |
sp3軌道 | s性25%(1/4)、p性75%(3/4)の軌道。混成軌... |
sp4軌道 | s性20%(1/5)、p性80%(4/5)の軌道。 |
sp5軌道 | s性17%(1/6)、p性83%(5/6)の軌道。 |
sp混成軌道 | s軌道とp軌道が一つずつ混成した軌道のこ... |
sp軌道 | s性50%(1/2)、p性50%(1/2)の軌道。混成軌... |
s性 | ある分子軌道のうち、s型の電子軌道の占め... |
s軌道 | 電子雲の形状の一つで、全ての殻にあり、... |
s過程 | 元素合成の過程の一つで、ゆっくり(slow)... |
TOF型 | 質量分析計における分析器の一つ。 |
青い光 | チェレンコフ光と呼ばれる光の俗称。 |
アボガドロ数 | →アボガドロ定数 |
アボガドロ定数 | 基礎物理定数の一つで、物質量1molを構成... |
アモルファス | 非結晶。物質を構成する原子が不規則に並... |
アモーファス | →アモルファス |
アルファクラスター | →αクラスター |
アルファ線 | →α線 |
アルファ反応 | 恒星にて行なわれている核融合反応の一つ... |
アルファ崩壊 | →α崩壊 |
イオン化傾向 | 金属元素が、水中や水溶液中で電子e−を放... |
イオン結合 | 陽イオン原子と陰イオン原子が静電引力に... |
イオントラップ型 | 質量分析計における分析器の一つ。 |
閾値なし直線仮説 | →LNT仮説 |
一重項 | 励起状態におけるスピン多重度の一つ。 |
エネルギー準位 | 各電子軌道が持つ、エネルギーのこと。 |
エネルギー順位 | →エネルギー準位 |
エピサーマル中性子 | →熱外中性子 |
エレクトロスプレーイオン化法 | →ESI |
オクテット則 | 元素は、価電子の数が8個になるように反応... |
ガイガーカウンター | →放射線測定器 |
壊変 | →崩壊 |
壊変系列 | →崩壊系列 |
解離 | 分子が可逆的な分解をすること。 |
化学イオン化法 | →CI |
核 (原子) | →原子核 |
殻 | →電子殻 |
核子 | 原子核を形成する陽子や中性子のこと。 |
核子崩壊 | 核子が壊れる現象。 |
核分裂 | 一つの原子核が分裂し、二つ以上の別の核... |
核融合 | 原子核と別の原子核がくっついて、より重... |
加速器 | 荷電粒子を高いエネルギーに加速する裝置... |
価電子 | 原子の最外殻の電子殻に存在する電子。こ... |
荷電粒子 | 電荷を持った粒子のこと。 |
カミオカンデ | 岐阜県吉城郡神岡町(現在の岐阜県飛騨市神... |
カムランド | 岐阜県飛騨市神岡町(旧 岐阜県吉城郡神岡... |
基底状態 | 物質が励起されていない(=通常の)状態。 |
きのこ雲 | 茸(キノコ)のような形状をした雲。 |
キャリブレーション | →較正 |
キュリー | 古い放射能の単位。現在はベクレルを使う... |
キュリー (温泉) | 放射能の単位「キュリー」で、特に温泉の... |
キュリー点 | この温度以上になると、物質が磁性を失う... |
共鳴状態 | 複数の原子核が、そのお互いの周りを回っ... |
共有結合 | 原子核二つが、不対電子をクーロン力で奪... |
金属結合 | 原子同士が最外殻の電子軌道が重なり合う... |
グレイ | 吸収した放射線のエネルギー総量(吸収線量... |
蛍光 | 一重項励起状態から基底状態(S0)への遷移... |
珪素燃焼過程 | 末期の恒星にて行なわれる核融合反応の一... |
原子核 | 物質の最も基本となる要素「原子」の中心... |
原子力 | 原子が持つ力のこと。そのエネルギーを発... |
元素合成 | 核子(陽子や中性子)から原子核を形成する... |
高温超伝導 | (それまでと比較し)高温で行なう超伝導の... |
項間交差 | 一重項励起状態から三重項励起状態へ移る... |
校正 | →較正 |
較正 | 機器類が正しい出力をするように調整する... |
高速原子衝撃法 | →FAB |
高速中性子 | 中性子線の運動エネルギーによる分類の一... |
国際評価尺度 | 国際的に用いられている原子力関係のトラ... |
混成軌道 | 複数の電子軌道が混ざり合ってできたと考... |
最外殻 | 電子が存在する電子殻のうち最も外側のエ... |
サイクロトロン | イオン加速装置。二つの元素を衝突させて... |
三重項 | 励起状態におけるスピン多重度の一つ。ス... |
酸素燃焼過程 | 末期の恒星にて行なわれる核融合反応の一... |
シーベルト | 人体に吸収される放射線の影響(放射線被曝... |
しきい値なし直線仮説 | →LNT仮説 |
シグマ結合 | →σ結合 |
四重極型 | 質量分析計における分析器の一つ。 |
自然放射線 | 自然放射能によって発せられる放射線。自... |
自然放射能 | 自然界に存在する放射能。 |
自然放出 | 励起状態の電子が自然(ひとりで)に光を放... |
質量数 | 原子核を構成する陽子と中性子の数の和。... |
質量分析計 | 分子や原子の質量を知るための装置。 |
磁場型 | 質量分析計における分析器の一つ。 |
弱アイソスピン | 弱い相互作用が働く素粒子が持っている量... |
自由電子 | 束縛を受けていない電子のこと。 |
重陽子 | 陽子と中性子が1個ずつからなるまとまりの... |
主量子数 | 量子数のうち、原子などの系における、お... |
準粒子 | 量子力学において、ある離散的な振る舞い... |
常温核融合 | 常温で行なう核融合のこと。 |
シンクロトロン | 荷電粒子の磁界中における円運動を利用し... |
スーパーカミオカンデ | 岐阜県飛騨市神岡町(旧 岐阜県吉城郡神岡... |
水素結合 | 水素が電気陰性な原子X(X=F、O、N、Clなど... |
ストレンジネス | 素粒子の性質を表わす、内部量子数の一つ... |
静電気 | 電流とならずに静止している電気。 |
静電気放電 | →ESD |
素粒子 | 物質を構成する基本的な単位となる微細な... |
大気圧イオン化法 | →APCI |
大統一理論 | この宇宙には4種類の基本相互作用が存在す... |
炭素燃焼過程 | 末期の恒星にて行なわれる核融合反応の一... |
チェレンコフ光 | 荷電粒子の速度が、その物質における光速... |
チェレンコフ放射光 | →チェレンコフ光 |
中性子過剰核 | 安定同位体と比較して中性子を多く含む不... |
中性子スキン | 中性子過剰核で、その原子核の表面付近に... |
中性子線 | 放射線の一つで、中性子の流れをいう。 |
中性子ハロー | 中性子過剰核で、その中性子が非常に多い... |
中性子ハロー核 | 中性子ハロー状態となっている原子核のこ... |
中性子捕獲 | 原子核が1個以上の中性子と衝突して合体し... |
中性子膜 | →中性子スキン |
超弦理論 | 物質の究極の要素は、粒子ではなく弦(ひも... |
超伝導 | 電気抵抗が零になる現象のこと。この量子... |
超ひも理論 | →超弦理論 |
超紐理論 | →超弦理論 |
直線閾値なし仮説 | →LNT仮説 |
直線しきい値なし仮説 | →LNT仮説 |
対消滅 | 粒子と反粒子が衝突した時に起こる現象。... |
対生成 | 空間のある一点に大きなエネルギーが集中... |
電子イオン化法 | →EI |
電子雲 | 電子は原子の周りを回っているのと同時に... |
電子殻 | 原子に存在する電子が収まる場所のこと。... |
電子スピン | 電子の自転の角運動量のこと。 |
電子線 | 放射線の一つで、電子の流れをいう。 |
電子ボルト | エネルギーの単位の一つ。物理学では、素... |
電離 | 解離のうち電荷分離の起こるもの。イオン... |
電離作用 | 放射線のエネルギーにより原子の軌道電子... |
トリプルアルファ反応 | 恒星にて行なわれている核融合反応の一つ... |
トンネル効果 | 量子論において説明される現象で、本来な... |
ナノグレイ毎時 | →nGy/h |
ナノシーベルト | 10億分の1シーベルト、10−9シーベルトの... |
二重項 | 励起状態におけるスピン多重度の一つ。ス... |
ニュークリア | →原子核 |
ニュートリノ振動 | ニュートリノが質量を持つことでフレーバ... |
ネオン燃焼過程 | 恒星にて行なわれている核融合反応の一つ... |
熱外中性子 | 中性子線の運動エネルギーによる分類の一... |
熱中性子 | 中性子線の運動エネルギーによる分類の一... |
ノックアウト反応 | 原子核に高エネルギーの反応粒子を衝突さ... |
中性子ノックアウト反応 | 原子核から中性子を人工的に離脱させるノ... |
パイ結合 | →π結合 |
ハイパーカミオカンデ | 岐阜県飛騨市神岡町の神岡鉱山地下に建設... |
パウリの原理 | →パウリの排他原理 |
パウリの排他原理 | スイスの理論物理学者パウリが1925年に発... |
パウリの排他律 | →パウリの排他原理 |
バケツ | ウランを臨界にするために使用する器具。... |
パッシェン系列 | 水素の輝線スペクトルの系列の一つ。n′=... |
発電 | 電気以外のエネルギーを、電気エネルギー... |
波動と粒子の二重性 | 光や電流などの物理現象が、波のような性... |
バリオン数 | 重粒子数。素粒子を分解する際に使われる... |
バルマー系列 | 水素の輝線スペクトルの系列の一つ。n′=... |
半減期 (放射能) | 放射性物質の持つ放射能の強さが、元の強... |
反原子核 | 原子核の反粒子。1個以上の反陽子と、0個... |
反素粒子 | →反粒子 |
反転分布 | 高いエネルギー準位を持つ粒子数が、低い... |
反物質 | 通常の物質と反対の電気を帯びた粒子(反粒... |
反粒子 | 反物質を構成する基本的な単位となる微細... |
非荷電粒子 | 電荷を持たない粒子のこと。 |
光解離 | 光があたると解離すること。 |
ヒッグス機構 | 素粒子物理学の標準理論により説明される... |
ヒッグス場 | 素粒子物理学の標準理論により説明される... |
被曝 | →放射線被曝 |
被爆 | 爆風を浴びること。 |
標準原子核密度 | 安定な原子核はその種類によらず一定の密... |
複合粒子 | 複数の素粒子からなる粒子の総称。 |
物質 | 古典的には、空間の一部を占め、一定の質... |
プラズマ | 電離した物質の正負の荷電粒子(例えば水素... |
フレーバー (素粒子) | クォークやレプトンの種類。 |
分解能 | ある1単位がどれだけのディジタル量に細分... |
ベーター崩壊 | →β崩壊 |
ベータ線 | →β線 |
ベータ崩壊 | →β崩壊 |
閉殻構造 (原子核) | 原子核は原子と同様に殻構造を持っており... |
閉殻構造 (電子殻) | 電子殻(原子の電子軌道)が電子で満たされ... |
ベクレル | 国際単位系における、放射能の単位。 |
ヘリウム燃焼過程 | 恒星にて行なわれている核融合反応の一つ... |
方位量子数 | 量子数のうち、原子などの系における、角... |
崩壊 | 原子核や素粒子が、様々な影響を受けなが... |
崩壊系列 | 崩壊における、一連の核種の集まりのこと... |
放射線 | 高いエネルギーを持った電磁波や粒子線。... |
放射線検出器 | →放射線測定器 |
放射線測定器 | 放射線を測定する機械。ガイガーカウンタ... |
放射線被曝 | 放射線に曝露されること。体に放射線を浴... |
放射線ホルミシス | 少しの放射線被曝は、免疫機能の向上や新... |
放射線量 | 放射線の量。略して「線量」。 |
飽和原子核密度 | →標準原子核密度 |
マイクロシーベルト | 100万分の1シーベルト、10−6シーベルトの... |
マッヘ | 古い放射能の単位。現在はベクレルを使う... |
マトリックス支援レーザー脱離イオン化法 | →MALDI |
魔法数 (原子核) | 原子核が、特に安定化する陽子と中性子の... |
ミリシーベルト | 1/1000シーベルト、0.001シーベルト、10−... |
ミリバル | 温泉の成分表示でよく使われる濃度の表現... |
誘導放出 | 励起状態の電子がボーアの条件を満たす光... |
陽子線 | 放射線の一つで、陽子の流れをいう。 |
陽子崩壊 | 陽子が壊れること。理論は提唱されている... |
陽子‐陽子連鎖反応 | 恒星にて行なわれている核融合反応の一つ... |
ライマンα輝線 | →ライマンα線 |
ライマンα線 | 輝線スペクトルの系列の一つライマン系列... |
ライマン系列 | 輝線スペクトルの系列の一つ。n′=1。 |
ラジエーション | →放射線 |
りん光 | →燐光 |
粒子と波動の二重性 | →波動と粒子の二重性 |
量子 | 波動と粒子の性質を併せ持った、非常に小... |
量子化 | 古典力学では連続量として解釈される物理... |
量子化学 | 量子力学の法則によって化学現象を説明し... |
量子数 | 量子力学で使われる整数あるいは半整数(1... |
量子トンネル効果 | →トンネル効果 |
臨界 | 核分裂反応が継続する状態になること。 |
燐光 | 三重項励起状態から基底状態への遷移で発... |
励起 | 物質のエネルギー準位を高めること。 |
励起状態 | 物質が励起された状態。 |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて