| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
318語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 | 
|---|---|
| 0オペランド命令 | オペランドが存在しない命令のこと。 | 
| 128ビットMPU | →128ビットマイクロプロセッサー | 
| 128ビットマイクロプロセッサー | 一つの処理で128ビットの数値を扱うことが... | 
| 16ビットMPU | →16ビットマイクロプロセッサー | 
| 16ビットマイクロプロセッサー | 一つの処理で16ビットの数値を扱うことが... | 
| 1MBの壁 | →1Mバイトの壁 | 
| 1Miバイトの壁 | →1Mバイトの壁 | 
| 1Mバイトの壁 | x86シリーズのプロセッサーの16ビット環境... | 
| 1オペランド命令 | オペランドが1個ある命令のこと。 | 
| 2オペランド命令 | オペランドが2個ある命令のこと。 | 
| 2次キャッシュ | "セカンドキャッシュ" や "L2キャッシュ"... | 
| 32ビットMPU | →32ビットマイクロプロセッサー | 
| 32ビットマイクロプロセッサー | 一つの処理で32ビットの数値を扱うことが... | 
| 3オペランド命令 | オペランドが3個ある命令のこと。 | 
| 3ビットインクリメンター | 加算器の一つで、2進数の3桁の加算を行な... | 
| 4GBの壁 | →4Gバイトの壁 | 
| 4Giバイトの壁 | →4Gバイトの壁 | 
| 4Gバイトの壁 | 32ビットマイクロプロセッサーに存在する... | 
| 4-Plus-1 | NVIDIA Tegra 3で採用された、バッテリー... | 
| 4オペランド命令 | オペランドが4個ある命令のこと。 | 
| 4コア8スレッド | コアの数は4個だが、1コアを2コアに見せか... | 
| 4ビットインクリメンター | 加算器の一つで、2進数の4桁の加算を行な... | 
| 640KBの壁 | →640Kバイトの壁 | 
| 640Kiバイトの壁 | →640Kバイトの壁 | 
| 640Kバイトの壁 | NEC PC-9800シリーズにおけるMS-DOS環境に... | 
| 64KBの壁 | →64Kバイトの壁 | 
| 64Kiバイトの壁 | →64Kバイトの壁 | 
| 64Kバイトの壁 | 8ビットマイクロプロセッサーや、x86シリ... | 
| 64ビットMPU | →64ビットマイクロプロセッサー | 
| 64ビットマイクロプロセッサー | 一つの処理で64ビットの数値を扱うことが... | 
| 8ビットMPU | →8ビットマイクロプロセッサー | 
| 8ビットマイクロプロセッサー | 一つの処理で8ビットの数値を扱うことがで... | 
| A32 | AArch32(古い呼称でARMステート)で使われ... | 
| A64 | AArch64で使われている、64ビット環境用の... | 
| AArch32 | ARMアーキテクチャの実行モードのうち、当... | 
| AArch64 | ARMアーキテクチャの実行モードのうち、A... | 
| Advanced SIMD | →NEON | 
| ALU | 演算装置のうち、加減算と論理演算を実行... | 
| AMP (マルチプロセッシング) | →非対称型マルチプロセッシング | 
| APU | CPUとGPUを統合したプロセッサーのこと。... | 
| ARMステート | →A32 | 
| ARM状態 | →A32 | 
| ASIC | 特定用途向けの集積回路(ICやLSI)のこと。... | 
| ASMP | →非対称型マルチプロセッシング | 
| ASSP | 特定用途向けの集積回路。 | 
| big.LITTLE | ARMが開発した、バッテリーの駆動時間を延... | 
| BIPS | プロセッサーの速度を表わす単位。 | 
| BogoMIPS | Linuxが起動時に計算し、表示する、CPU速... | 
| CASレイテンシー | CAS遅延時間。一般に略して "CL" と書かれ... | 
| CCD (Zen) | ZenマイクロアーキテクチャーにおけるCPU... | 
| CCX | AMDのRyzenで採用されているCPUコアのクラ... | 
| CISC | 複合命令セット計算機。命令を多種多様に... | 
| CL | →CASレイテンシー | 
| CL2 | →CASレイテンシー | 
| CL3 | →CASレイテンシー | 
| CLK周波数 | →クロック周波数 | 
| CPU | マイクロプロセッサーのうち、中央処理を... | 
| CPUID (ARM) | ARMv7から導入された、ソフトウェアからハ... | 
| CPUステート | →ステート | 
| CPU周波数 | CPUに入力するクロック周波数の俗名。 | 
| CRTC | コンピューターの映像出力を担うLSIの呼称... | 
| dGPU | →ディスクリートGPU | 
| DMAC | DMAを制御するために使われるプロセッサー... | 
| DRQ | DMA要求。 | 
| EBI | ARMアーキテクチャが対応する、周辺デバイ... | 
| EPIC | IntelとHewlett-Packardが開発しIA-64で採... | 
| FDC | フロッピーディスクドライブを制御するた... | 
| FLOPS | プロセッサーの速度を表わす単位。 | 
| FPU | 浮動小数点演算(実数演算)を行なうプロセ... | 
| GFLOPS | プロセッサーの速度を表わす単位、MFLOPS... | 
| GMCH | グラフィック機能を内蔵したMCHのこと。 | 
| GPGPU | 並列処理と演算を得意とするGPUを、グラフ... | 
| GPU | グラフィック描画処理を扱うマイクロプロ... | 
| GPU切り替え | 一つのコンピューターに複数搭載されてい... | 
| GSBI | 一般的なシリアルバスインターフェイスを... | 
| HALT | マイクロプロセッサー(MPU)の命令の一つで... | 
| HLT | →HALT | 
| HSA | HSA Foundationが策定した、ヘテロジニア... | 
| hUMA | AMD Fusion APUのKaveriから採用された、... | 
| IA-64 | Hewlett-PackardとIntelが共同開発したマ... | 
| ICE | マイクロプロセッサーを利用したシステム... | 
| IGP | チップセットやCPUに内蔵されたグラフィッ... | 
| Intelチップセット | チップセットのうち、Intelが開発、製造、... | 
| IOD | Zenマイクロアーキテクチャーにおける入出... | 
| IPC | マイクロプロセッサーで、1クロックあたり... | 
| Javaチップ | Javaバイトコードを、仮想計算機ではなく... | 
| L2キャッシュ | →2次キャッシュ | 
| MFLOPS | プロセッサーの速度を表わす単位、FLOPSの... | 
| MIPS (単位) | プロセッサーの速度を表わす単位。 | 
| MMI (2) | →マルチメディア命令 | 
| MMU | →メモリー管理ユニット | 
| MPU | →マイクロプロセッサー | 
| NDP | 数値演算プロセッサー。PC-9800シリーズ用... | 
| NEON | ARMの標準SIMD命令セットAdvanced SIMDの... | 
| NOP | マイクロプロセッサーの命令の一つ。何も... | 
| NUMA | 共有バス方式のマルチプロセッサーで使わ... | 
| opcode | →オペコード | 
| PA-RISC | 米Hewlett-Packardの開発したRISCプロセッ... | 
| PC (カウンター) | →プログラムカウンター | 
| PCIチップセット | チップセットのうち、PCIバス制御に対応し... | 
| PC相対 | マイクロプロセッサーのアドレッシング方... | 
| PFLOPS | プロセッサーの速度を表わす単位、TFLOPS... | 
| PIO (パラレル) | パラレル入出力。パラレルでの情報の入力... | 
| POP | マイクロプロセッサーの命令の一つ。スタ... | 
| PPI | プログラム可能な周辺機器インターフェイ... | 
| PUSH | マイクロプロセッサーの命令の一つ。スタ... | 
| RISC | 命令セットを単純なものに限定したマイク... | 
| Ryzen | AMDが開発したZenマイクロアーキテクチャ... | 
| SCC (シリアル) | →SIO | 
| SCI | →SIO | 
| SEX | 6809の命令の一つ。 | 
| SIMD | 複数の値に対する演算を、1回の命令でまと... | 
| SIO | シリアル入出力。シリアル情報の入力・出... | 
| SiP | 必要となる機能(システム)を、一つのパッ... | 
| SKU | 在庫管理単位。製品構成。 | 
| Slot B | 米マサチューセッツのAPI(Alpha Processo... | 
| SMP (マルチプロセッシング) | →対称型マルチプロセッシング | 
| SMT (スレッド) | マルチスレッドをより効率的に実現するた... | 
| SoC | 必要となる機能(システム)を、一つの半導... | 
| T32 | AArch32(32ビットARM)で使わる16ビット長... | 
| TFLOPS | プロセッサーの速度を表わす単位、GFLOPS... | 
| Thumb-2命令 | Thumb-1の拡張で、追加の16ビットのオペコ... | 
| ThumbEEステート | Thumb-2命令の機能に加えて、マネージド・... | 
| ThumbEE状態 | →ThumbEEステート | 
| Thumbステート | →T32 | 
| Thumb命令 | ARMの実行モードの一つ「T32」で使われる... | 
| Thumb状態 | →T32 | 
| TPU | スレッド処理装置。CPUなど、マイクロプロ... | 
| TrustZone | ARM標準のセキュリティ技術。 | 
| UVLO | 低電圧ロックアウト。DC-DCコンバーターで... | 
| VDP | コンピューターの映像出力を担うLSIの呼称... | 
| VeNum | QUALCOMM独自のマルチメディアエンジン。... | 
| VLIW | 超長命令語アーキテクチャー。一つの命令... | 
| VPU | コンピューターの映像出力を担うLSIの呼称... | 
| Wireless MMX | XScaleに搭載されているMMX機能。 | 
| アウトオブオーダー実行 | マイクロプロセッサーの高速化のための技... | 
| アキュームレーター | 累算器、および累算用のレジスター。英発... | 
| アキュームレーター方式 | →アキュームレーターマシン | 
| アキュームレーターマシン | マイクロプロセッサーの設計の一つで、演... | 
| アキュムレータ | →アキュームレーター | 
| アキュムレータ方式 | →アキュームレーターマシン | 
| アドレスエラー | 不正なアドレス指定をした時に発生するエ... | 
| アドレスバス | バス(回路間の通信経路)のうち、アドレス... | 
| イミディエイト | 即値。プロセッサーに与える命令のうち、... | 
| インオーダー実行 | アウトオブオーダー実行に対し、プログラ... | 
| インストラクションフェッチ | →命令フェッチ | 
| インストラクションポインター | →プログラムカウンター | 
| インタロック | →ストール | 
| インデックス付きレジスター間接 | マイクロプロセッサーのアドレッシング方... | 
| インデックス付きレジスタ間接 | →インデックス付きレジスター間接 | 
| ウェーハ | →ウェハー | 
| ウェイ | マルチプロセッサーやマルチコアシステム... | 
| ウェハー | 半導体の結晶(主にシリコン)を薄切りにし... | 
| ウエハー | →ウェハー | 
| オフセット | ある基準からの差。 | 
| オペコード | プロセッサーに対する命令を表わす番号。... | 
| オペコード (Z80) | Z80プロセッサーに対する命令を表わす番号... | 
| オペランド | プロセッサーに対する命令のうち、演算の... | 
| 加算器 | 二進数の加算を行なうための演算器(論理回... | 
| 仮想アドレス | 仮想記憶において仮想的に与えられたアド... | 
| 仮想アドレス空間 | 仮想アドレスによって示されるアドレス空... | 
| 間接アドレッシング | マイクロプロセッサーのアドレッシング方... | 
| 記憶計算量 | アルゴリズムを実行するにあたって計算機... | 
| 機械語 | マイクロプロセッサーが直接理解できる言... | 
| キャリー | 加算や乗算で繰り上がりが発生すること。... | 
| キャリーフラグ | マイクロプロセッサーがフラグレジスター... | 
| クアッドコア | マルチコアの一種で、一つのプロセッサー... | 
| 空間計算量 | →記憶計算量 | 
| クロック | ディジタル回路において、動作の同期を取... | 
| クロック周波数 | クロックの周波数。 | 
| クロック信号 | →クロック | 
| クロック断 | クロックの供給が断となること。 | 
| クワッドコア | →クアッドコア | 
| クワドコア | →クアッドコア | 
| 計算量 | アルゴリズムを実行するにあたって計算機... | 
| 下駄 | マイクロプロセッサーをソケットに装着す... | 
| 結線論理 | →ワイヤードロジック | 
| コード密度 | 同じメモリーサイズにどれだけの命令を詰... | 
| コア | →プロセッサーコア | 
| 高温ポリ | 半導体製造工程の一つ、半導体回路内の配... | 
| コプロセッサー | プロセッサーに直結した別のプロセッサー... | 
| サウスブリッジ | 2チップ構成のチップセットにおいて、ノー... | 
| 算術論理演算器 | →ALU | 
| 時間計算量 | アルゴリズムの実行が終了するまでに計算... | 
| 実アドレス | ページングを行なった後のアドレス。 | 
| 実数演算器 | →浮動小数点演算器 | 
| 条件ジャンプ | マイクロプロセッサーの持つジャンプ命令... | 
| 乗算器 | 乗算を行なう演算器のこと。 | 
| 省電力技術 | 電力消費を抑えるための技術のこと。近年... | 
| 除算器 | 除算を行なう演算器のこと。 | 
| シリアルバスインターフェイス | 一つの経路のみを持つ通信線を用いてデー... | 
| シングルチップ・クラウド・コンピューター | Intelが発表した、多数のコアを集積したプ... | 
| スーパースカラ | →スーパースケーラー | 
| スーパースケーラー | マイクロプロセッサーの高速化のための技... | 
| スーパーバイザー | マイクロプロセッサー(MPU)の特権モードの... | 
| スーパーパイプライン | マイクロプロセッサーの高速化手法の一つ... | 
| スーパスカラ | →スーパースケーラー | 
| スカラー型プロセッサー | 単項演算や二項演算を行なうことを前提に... | 
| スタックポインター | スタックの現在位置を示すレジスター。 | 
| スタックマシン | 計算機やマイクロプロセッサーの設計モデ... | 
| スタック・マシン | →スタックマシン | 
| ステータスレジスター | →フラグレジスター | 
| ステート | クロックを基準に動作するマイクロプロセ... | 
| ストール | パイプライン処理の動作が停止すること。... | 
| ストア | マイクロプロセッサーの持つ情報を記憶装... | 
| 整数演算器 | 整数演算を行なうための演算装置。 | 
| セカンドキャッシュ | →2次キャッシュ | 
| 積和演算器 | 積和演算を行なう演算器のこと。 | 
| 積和演算レジスタ | →積和演算レジスター | 
| 積和演算レジスター | 積和演算の演算結果を格納するレジスター... | 
| ゼロフラグ | マイクロプロセッサーがフラグレジスター... | 
| ゼロレジスター | 内容が常に0であるレジスターのこと。 | 
| 全加算器 | 2個の半加算器と1個のORゲートから構成さ... | 
| 全加算機 | →全加算器 | 
| 専用レジスタ | →専用レジスター | 
| 専用レジスター | マイクロプロセッサーが、専用の目的のた... | 
| 相対アドレッシング | アドレスを指定する際に、特定のアドレス... | 
| 即値 | →イミディエイト | 
| ダイ | ウェハーから切り出した半導体回路のこと... | 
| ダイサイズ | ダイの大きさのこと。 | 
| 対称型マルチプロセッシング | 全てのマイクロプロセッサーが対等で対称... | 
| 遅延スロット | パイプライン処理において、ある命令の実... | 
| 遅延分岐命令 | 遅延スロット命令となっている分岐命令の... | 
| チップセット | チップ(部品)の組み合わせのこと。パーソ... | 
| 中央処理装置 | →CPU | 
| 直接アドレッシング | マイクロプロセッサーのアドレッシング方... | 
| データバス | バス(回路間の通信経路)のうち、データを... | 
| ディスクリートGPU | 単体のGPU。チップセットやCPUに内蔵され... | 
| ディスプレイスメント付きレジスター間接 | マイクロプロセッサーのアドレッシング方... | 
| ディスプレースメント付きレジスター間接 | →ディスプレイスメント付きレジスター間接 | 
| ディスプレイスメント付きレジスタ間接 | →ディスプレイスメント付きレジスター間接 | 
| ディスプレースメント付きレジスタ間接 | →ディスプレイスメント付きレジスター間接 | 
| ティック | クロックの刻み一つぶん。 | 
| ディレイスロット | →遅延スロット | 
| デュアルコア | マルチコアの一種で、一つのプロセッサー... | 
| 投機実行 | マイクロプロセッサーが、他の命令の結果... | 
| 二次キャッシュ | →2次キャッシュ | 
| ネイティブコード | マイクロプロセッサーが直接理解できる言... | 
| ノースブリッジ | 2チップ構成のチップセットにおいて、CPU... | 
| ハードワイヤードロジック | →ワイヤードロジック | 
| パイプライン | マイクロプロセッサーの命令実行を幾つか... | 
| パイプライン処理 | →パイプライン | 
| バス | コンピューターにおいて、回路と回路を繋... | 
| バスエラー | マイクロプロセッサーが、存在しないメモ... | 
| パラレルバスインターフェイス | 複数の経路を持った通信線を用い、同期を... | 
| 半加算器 | 加算器の一つで、2進数の一桁の加算を行な... | 
| 半加算機 | →半加算器 | 
| 汎用レジスター | 演算や値の保管など、用途の限定されない... | 
| 汎用レジスター方式 | →レジスターマシン | 
| 非対称型マルチプロセッシング | 全てのマイクロプロセッサーが対等ではな... | 
| 標準ロジック | 標準ロジックとは、基本的なゲートやバッ... | 
| 標準ロジックIC | 標準ロジックと呼ばれる、基本的な論理回... | 
| ピン互換 | →ピンコンパチ | 
| ピンコンパチ | ピン配置や電気特性などが既存のものと同... | 
| フェッチ | 取ってくる。引き出す。 | 
| 物理アドレス | プロセッサーで用いられるアドレスの一つ... | 
| 物理アドレス空間 | 物理アドレスによって示されるアドレス空... | 
| 浮動小数点演算器 | 浮動小数点数演算(実数演算)を行なうため... | 
| 浮動小数点レジスタ | →浮動小数点レジスター | 
| 浮動小数点レジスター | 浮動小数点数を格納するためのレジスター... | 
| フラグレジスタ | →フラグレジスター | 
| フラグレジスター | マイクロプロセッサーで演算処理結果等を... | 
| プリフェッチ | 記憶装置(RAMなど)に格納されているデータ... | 
| プログラムカウンター | マイクロプロセッサーが、次に命令を読み... | 
| プロセサ | →プロセッサー | 
| プロセス | →プロセスルール | 
| プロセスノード | →プロセスルール | 
| プロセスルール | 半導体素子の製造プロセスにおいて、どれ... | 
| プロセッサー | 本義は加工業者、言語処理プログラム、中... | 
| プロセッサーコア | プロセッサーとしての機能を有する一つの... | 
| プロセッサコア | →プロセッサーコア | 
| 分岐予測 | マイクロプロセッサーが、プログラムを実... | 
| ベクトル型プロセッサー | ベクトル演算、行列演算を行なうことを前... | 
| ヘテロジニアス | 異種混合であること。 | 
| ヘテロジニアスマルチコア | ヘテロジニアス(異種混合)のマルチコア。... | 
| ボロー | 減算で、繰り下がり(1桁上から借りること... | 
| ボローフラグ | →キャリーフラグ | 
| ボロウ | →ボロー | 
| マイクロコード | マイクロプロセッサー内部、特にCISCプロ... | 
| マイクロコンピューター | 小型の電子計算機(コンピューター)。マイ... | 
| マイクロプログラム | マイクロプロセッサー内部処理の種類の一... | 
| マイクロプロセッサー | 半導体製品としての1チップ、あるいは1チ... | 
| マシン語 | →機械語 | 
| マルチコア | 複数のプロセッサーコアを密に結合して一... | 
| マルチチップモジュール | IC(集積回路)のパッケージ手法の一つで、... | 
| マルチメディア命令 | 画像処理や音声処理など、同様の演算を繰... | 
| 命令フェッチ | プロセッサーが次の命令をメモリーから読... | 
| 命令プリフィックス | オペコードの前に置いて使う、機能を変更... | 
| 命令プレフィックス | →命令プリフィックス | 
| メニーコア | 非常に多くのプロセッサーコアを密に結合... | 
| メモリー管理ユニット | メモリーに関する処理を行なう部位のこと... | 
| メモリーバリア | メモリー操作をする命令の実行順序を維持... | 
| メモリーフェンス | →メモリーバリア | 
| メモリ管理ユニット | →メモリー管理ユニット | 
| メモリバリア | →メモリーバリア | 
| メモリフェンス | →メモリーバリア | 
| リテラルプール | 直定数(リテラル)が集められる場所。 | 
| リニアアドレス | 一次元的なアドレス。この用語は、文脈に... | 
| 領域計算量 | →記憶計算量 | 
| リロケータブル | 再配置可能。 | 
| 累算器 | →アキュームレーター | 
| レジスター | マイクロプロセッサー内にある最高速の記... | 
| レジスター間接 | マイクロプロセッサーのアドレッシング方... | 
| レジスター直接 | マイクロプロセッサーのアドレッシング方... | 
| レジスターマシン | 計算機やマイクロプロセッサーの設計モデ... | 
| レジスター・マシン | →レジスターマシン | 
| レジスターリネーミング機能 | 同時に実行できる命令数を増やすため、論... | 
| レジスタ間接 | →レジスター間接 | 
| レジスタ直接 | →レジスター直接 | 
| レジスタマシン | →レジスターマシン | 
| レジスタリネーミング機能 | →レジスターリネーミング機能 | 
| ロード | 記憶装置にある情報をマイクロプロセッサ... | 
| ロード/ストアアーキテクチャ | →ロードストアアーキテクチャ | 
| ロード/ストア・アーキテクチャ | →ロードストアアーキテクチャ | 
| ロードストアアーキテクチャ | メモリーにアクセスする命令を、ロード命... | 
| 論理アドレス | プロセッサーで用いられるアドレスの一つ... | 
| 論理演算器 | 論理演算を行なうための演算装置。 | 
| ワイヤードロジック | マイクロプロセッサー内部処理の種類の一... | 
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて