ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
基地局を各所に用意する事で、外でも使えるように拡張されたコードレス電話のこと。
音声コーデックはADPCMで、転送速度は32kbpsである。
使用周波数は1893.65〜1919.45MHzの1.8GHz帯〜1.9GHz帯で、1chが300kHzステップである。
各チャンネルごとに、自営用、屋外公衆用、その他で用途が決められている。
PHSには公衆・家庭・トランシーバーの三通りのモードがある。
PHS端末(子機)とPHS対応のディジタルコードレス電話機(親機)を組み合わせると、一つの端末で家の中ではNTT回線等を使ったコードレス電話(家庭モード)として、外出時はPHS会社の回線を使った携帯電話もどき(公衆モード)として利用できる。
更に、同じ親機に登録したPHS同士間では、見通し100m程度の距離なら直接通話する事も可能(トランシーバーモード)。
PHSは、電話機自体は単なる端末でしかなく、本体は実は各所の基地局なのである。
基地局が電波を出し、電話機は「位置登録」ということを常に行なう事で、基地局に管理してもらっている。
これが、PHSの端末が、小型、軽量、安価となった最大の理由であった。
PHSの基地局はアンテナではあるが、どちらかと言えば受信アンテナではなく送信アンテナなのだと言える。
かくして、PHSは常に位置登録を繰り返すため、持ち歩くだけで電池を消費する。
PHSが高速移動中に利用できないと言われるのは、PHS端末が移動した際、基地局を切り替えるのに5〜6秒必要なためである。
この切り替え中に切り替え前の基地局のエリアから出てしまうと、通話が切れてしまうのである。高速移動中でも、同じ基地局内なら利用できる。
基本的に、PHSの電話番号(PSN)のうち、局番を除く最上位1桁で電話会社が分かる。
また電話番号の上2桁で、どの地方の会社かまで分かる事もある。NTTドコモとアステルは地方によりPSN(電話番号)が変わるが、WILLCOM(旧DDIポケット)は変わらないようで、地方による区別はないと推測されている。
なお、PHSの局番は、現在070が定義されている。かつては050と060が使われていた。
070-5XYでは、次の通り。
070-6XYでは、次の通り。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます