ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ノーベル賞の部門の一つ。アルフレッド・ベルナルド・ノーベルの遺言により設立された五部門のうちの一つ。
ノーベル物理学賞は、ノーベルの遺言により、物理学の分野において重要な功績を残したものに対して与えられる。
初の受賞者はX線を発見したドイツのレントゲンで、以降も優れた科学者が受賞、物理学においては最高権威の賞とみなされている。
化学賞と共に、ノーベル賞において特に重要と考える人の多い賞である。
おおむね受賞は人生に一回である(アインシュタインですら、光電効果で受賞したが相対性理論では受賞できなかった)ようだが、ジョン・バーディーンのように2回受賞した者もいる。
また、物質に関するものは、化学賞か物理学賞かあいまいなまま物理学賞となった例も少なくない。例えば青色LEDの発明では、物理法則とは関連性が薄いが物理学賞となり2014(平成26)年に日本人3人が受賞した。受賞者すら「受賞するなら化学賞かと思っていた」(意訳)といった発言をしている。
化学賞も物理学賞も受賞候補が順番待ちをしている状態で、とにかく受賞はさせる必要がある貢献は山積みであり、受賞者が高齢化している場合は優先的に受賞させる必要があるなどの事情もあって、特にLEDのような工学分野などでは賞の選択が不可思議になったりする。
受賞者の国籍は受賞当時のもの。また、同じ年に、異なる理由で複数の受賞者が出ることもある。
以下、外国人の名前はカタカナ表記しているが、原語に忠実とは限らない。あくまで参考とされたい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます