ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
JIS X 0208の1983(昭和58)年版。同規格初めての改訂版であり、第二次規格と呼ばれる。
当初はJIS C 6226-1983だったが、1987(昭和62)年にJISの情報部門(X)新設に伴い規格番号が変更され、JIS X 0208-1983となった。これは番号の変更のみで、内容に変更はない。
JIS C 6226-1978に対して行なわれた最初の改定版。
字の追加、入れ替え、字形変更などが大規模に行なわれており、互換性が損なわれた。
旧JIS C 6226-1978と余りにも重大な仕様の差異があったことから、JIS C 6226-1978を旧JIS、JIS X 0208-1983を新JISと呼び区別するようになった。
ISO-IR 87として登録されている。
ISO-IR 87のISO/IEC 2022におけるエスケープシーケンスは次のとおり。
文字の入れ換えは、22組44文字について、第1水準と第2水準の間で行なわれた。
基準は、本字を第2水準、簡略字を第1水準とするものである。該当する文字は次の通り(左がJIS83の第1水準/JIS78の第2水準であり、右がJIS83の第2水準/JIS78の第1水準である)。
漢字文字は4字が追加された。実際には単なる追加ではなく、第1水準の字形を変更した上で、従来の字形を第2水準に移動した。
移動先は、符号位置としては84区01点〜04点と、第2水準の最後の方となっている。
変更された字 | 第2水準に移動した字 | ||
---|---|---|---|
JIS | 文字 | 文字 | JIS |
3646 | 尭 | 堯 | 7421 |
4B6A | 槙 | 槇 | 7422 |
4D5A | 遥 | 遙 | 7423 |
6076 | 瑶 | 瑤 | 7424 |
例示字体の変更は、具体的には簡略体へと書体変更を行なった。
変更は約300字である。一説では254文字、他説では294文字、JIS X 0208:1997では300字とされている。微妙な字もあるため、明確な字数は定かではなく、研究者により様々な字数が出されている。そして、その変更は、包摂基準を超えるものも存在した。
字形変更の代表としては「鷗」が「鴎」に変更になり、「森鷗外」の名が正字で書けなくなったことで話題を呼んだ。
ここで字形・字体が変わった文字のうち、31文字がJIS X 0212やJIS X 0213で復活している。
この文字集合(CCS)を用いた代表的な符号化方法(CES)は、次の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます