ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
289語の単語があります。
単語 | 簡易説明 |
---|---|
1号型ATS | かつて、都営地下鉄が都営浅草線に導入し... |
1線スルー | 主に単線の行き違い駅で、本線(通過専用線... |
3本レール | →三線軌条 |
ATACS | JR東日本が中心となって開発した保安装置... |
ATC | 自動列車制御装置。列車速度を自動的に制... |
ATC-10形 | 常磐緩行線で現在使用されているATCの、J... |
ATC-1形 | 東海道新幹線、山陽新幹線で当初採用され... |
ATC-2形 | 東北新幹線、上越新幹線、長野新幹線で採... |
ATC-3形 | 国鉄が東西線に相互乗り入れする際、国鉄... |
ATC-4形 | 国鉄が千代田線に相互乗り入れする際、国... |
ATC-5形 | かつて横須賀線・総武線(快速)の品川〜錦... |
ATC-6形 | 山手線、埼京線、根岸線と、かつて京浜東... |
ATC-L | 青函トンネルで採用されているATC。 |
ATC-NS | 九州新幹線で導入されているディジタルAT... |
ATC-P | →一段下降式ATC |
ATCバックアップ | ATCの機能は生きているが、地上の信号機を... |
ATO | 自動列車運転装置。 |
ATOS | 列車運行管理業務の近代化と高効率化を目... |
ATS | 自動列車停止装置。 |
ATS-B | かつて国鉄の一部で採用されていたATSの方... |
ATS-P | 首都圏、関西圏のJR線や、山形新幹線、秋... |
ATS-P2 | JR西日本のアーバンネットワークで採用さ... |
ATS-PN | ATS-Pの廉価版。 |
ATS-Ps | ATS-S型と互換性を持たせた設備で、ATS-P... |
ATS-S | JRで広く使われているATSの名称。 |
ATS-SF | 旅客鉄道各社のATS-S追加機能に対応した、... |
ATS-SK | ATS-SをJR九州が改良したもの。 |
ATS-SN | ATS-SをJR東日本が改良したもの。JR北海道... |
ATS-SS | ATS-SをJR四国が改良したもの。 |
ATS-ST | ATS-SをJR東海が改良したもの。 |
ATS-SW | ATS-SをJR西日本が改良したもの。 |
C-ATS | 都営地下鉄浅草線および相互乗り入れを行... |
CS-ATC | ATCのシステムの一つで、運転台に制限速度... |
D-ATC | JR東日本の在来線で導入されているディジ... |
DS-ATC | JR東日本の新幹線で導入されているディジ... |
E型舗装軌道 | 保守の省力化を図る目的で1980年代に鉄道... |
P-ATC | →ディジタルATC |
PCまくらぎ | 鋼線を内蔵したコンクリートまくらぎのこ... |
TC型省力化軌道 | E型舗装軌道の欠点を解消する目的でJR東日... |
T型ATS | かつて都営三田線で利用されていたパター... |
WS-ATC | ATCのシステムの一つで、色灯式信号機を用... |
ZB | →インピーダンスボンド |
安全側線 | 線路合流点にある信号機の停止信号を列車... |
安全側線緊急防護装置 | 列車が安全側線に進入したとき、関連する... |
安全地帯 | 道路上で、路面電車に人が乗り降りするた... |
一段下降式ATC | CS-ATCの欠点である速度オーバーをすると... |
一段ブレーキ制御式ATC | →一段下降式ATC |
犬釘 | レールを木まくらぎに固定するための金具... |
入換信号機 | 入換えをする車両に対する信号機。 |
インピーダンスボンド | 帰線電流と軌道回路の電流を分離するため... |
打子式ATS | 世界初のATSシステムの名称。 |
腕木式信号機 | 腕木と呼ばれる棒の角度によって信号条件... |
遠方信号機 | 非自動閉塞方式あるいは特殊自動閉塞方式... |
改軌 | 軌間を変えること。 |
開通表示灯 | 一定区間に列車、または車両がいないこと... |
架空単線式 | 電車線の敷設方法である架空電車線方式の... |
架空電車線方式 | 電車線の敷設方法の一つ。 |
架空複線式 | 電車線の敷設方法である架空電車線方式の... |
架線 | 電車や電気機関車に電気を供給する設備の... |
架線終端標識 | 架線の終端を表示するときに用いる標識。... |
片鎖錠 | A、B相互間で、Aを反位にしたとき、Bは定... |
可動ノーズクロッシング | →可動ノーズ方式 |
可動ノーズ方式 | 高速通過を可能にするために工夫した分岐... |
カント | カーブで、線路につける勾配のこと。カー... |
軌間 | レール幅のこと。厳密には、左右のレール... |
軌条 | →レール |
き電線 | →饋電線 |
饋電線 | 変電所から電車線に電力を供給するための... |
軌道 | 鉄道用の線路のうち、地面の上にあるもの... |
軌道回路 | 列車、または車両を検知するために設けら... |
軌道短絡 | 左右のレールの間が短絡されること。 |
軌道短絡器 | 列車防護装置の一つ。車両によらず、意図... |
狭軌 | 軌間の一つで、線路の幅が標準軌(1435mm)... |
車止め | 停止位置を超えて走行した車両を強制的に... |
警戒 | 信号機で速度を指示する信号現示の一つ。... |
継電連動機 | 制御盤とリレー群とを用いて、連鎖を電気... |
限界支障報知装置 | 線路上に障害物があることを知らせる装置... |
現示 | 運転士や駅員などに対し、信号や指示を表... |
減速 | 信号機で速度を指示する信号現示の一つ。... |
広軌 | 軌間の一つで、線路の幅が標準軌(1435mm)... |
交検 | →状態・機能検査 |
合成まくらぎ | ガラス長繊維強化プラスチック発泡体(FFU... |
高速進行 | 信号機で速度を指示する信号現示の一つ。... |
剛体電車線方式 | 電車線の敷設方法である架空電車線方式の... |
剛体複線式 | 電車線の敷設方法の一つ。 |
構内踏切 | 駅構内にある踏切。 |
交番検査 | →状態・機能検査 |
錯誤信号 | 故障などで、本来出てはならない上位信号... |
鎖錠 | 信号機、転轍器などを電気的、または機械... |
三線軌条 | レールを3本並べた線路のこと。 |
三六軌間 | 軌間の一つで、日本の標準。線路の幅が10... |
時間鎖錠 | A、B相互間の鎖錠で、Aを定位に復してもB... |
色灯式信号機 | 色ランプで信号を表示する信号機。 |
仕業検査 | 鉄道車両に対して行なう定期的な検査。 |
指導式閉塞方式 | 主に信号故障などの非常時に使われる閉塞... |
自動信号機 | 軌道回路などによって自動的に制御される... |
自動閉塞方式 | 軌道回路で列車の存在を感知し、その情報... |
自動連動装置 | 信号機、転轍器などの操作を、列車によっ... |
車上子 | 地上と制御情報をやりとりするために車両... |
車内信号機 | 車内において、列車の許容速度を示す信号... |
車内信号閉塞方式 | 連続した軌道回路を設け、車内信号機の現... |
車両停止標識 | 車両の入換えを行なう線路で、入換信号機... |
従属信号機 | 主信号機に従属する信号機で、遠方信号機... |
重要部検査 | 鉄道車両に対して行なう定期的な検査。 |
主信号機 | 一定の防護区域をもっている信号機で、場... |
出発信号機 | 停車場を出発する列車に対する信号機。 |
出発反応標識 | 出発信号の現示の状態を知らせる標識。 |
出発標識 | 車内信号閉塞方式において、列車を停車場... |
手動信号機 | 取扱者の手動によって制御される信号機。... |
条件付鎖錠 | A、B相互間で、Aを反位にしたとき、Bは他... |
状態・機能検査 | 鉄道車両に対して行なう定期的な検査。 |
常置信号機 | 一定の場所に常置してある信号機で、主信... |
場内信号機 | 停車場に進入する列車に対する信号機。 |
場内標識 | 車内信号閉塞方式において、列車を停車場... |
常用閉塞方式 | 常時施行する閉塞方式の総称。 |
徐行解除信号機 | 徐行運転を必要とする区域から進出する列... |
徐行信号機 | 徐行運転を必要とする区域に進入する列車... |
徐行予告信号機 | 徐行信号機の手前で徐行運転を予告する信... |
新ATC | CS-ATC を改良したもの。 |
信号 | 列車または車両に対して、一定の区間内を... |
進行 | 信号機で速度を指示する信号現示の一つ。... |
信号炎管 | 発炎信号に用いる炎管。 |
信号機 | 列車の運転の可否や、速度を指示する機械... |
信号所 | 手動、または半自動の信号機を扱う場所。... |
信号場 | 停車場のうち、もっぱら列車の行き違い、... |
信号てこ | 信号機を制御する梃子(てこ)。 |
信号反応器 | 信号機の信号現示の状態を知らせる機器。... |
信号ボンド | 軌道回路電流を流すために、レールの継ぎ... |
信号雷管 | 発雷信号に用いる雷管。 |
進路鎖錠 | 列車、または車両が、信号機の進行を指示... |
進路表示機 | 場内信号機、出発信号機、誘導信号機、ま... |
スタフ (2) | スタフ閉塞方式で使われる通票のこと。 |
スタフ閉塞方式 | 単線における閉塞方式の一つ。 |
ズバコン | 遠隔踏切制御装置の通称。 |
スプリングポイント | →発条転轍器 |
スラック | 線路の曲線部分で広げられた線路幅のこと... |
スラブ軌道 | 鉄道用の道床の一種。現在は、主として新... |
スラブ道床 | →スラブ軌道 |
接近鎖錠 | 列車が接近しているときに信号機を停止現... |
接近表示器 | 列車が停車場に接近したことを表示する機... |
絶対停止の信号機 | 停止信号現示中、絶対にこれを超えて進入... |
遷移転轍器 | →乗越し転轍器 |
全検 | →全般検査 |
全般検査 | 鉄道車両に対して行なう定期的な検査。 |
線路 | 列車の走る道。軌条(レール)を複数本(通常... |
線路閉鎖 | 車籍の無い車両を自力で回送する場合や、... |
線路別複々線 | 複々線の形態の一つ。同一方向の線路が隣... |
第一種踏切道 | 踏切のうち、自動遮断器を設置するか、ま... |
第一種連動装置 | 信号機、転轍器などの連鎖を集中して行な... |
第三軌条方式 | 電車線の敷設方法の一つ。 |
第三種踏切道 | 踏切のうち、踏切警報機を設置してあるも... |
第三種連動装置 | 第一種連動装置及び第二種連動装置以外の... |
第二種踏切道 | 踏切のうち、係員を配置して、一定時間内... |
第二種連動装置 | 信号機、転轍器などの連鎖を分散して行な... |
代用閉塞方式 | 常用閉塞方式を施行することができないと... |
第四種踏切道 | 踏切のうち、第一種、第二種及び第三種以... |
多段下降式ATC | →CS-ATC |
脱線 | 車両が線路から外れること。 |
脱線器 | 車両を脱線させる目的で線路上に設置する... |
脱線転轍器 | 車両を脱線させる目的に用いる転轍器。 |
タブレット | タブレット閉塞方式で使われる通行票(通票... |
タブレットキャッチャー | 通票授器に掛けられている通票キャリアを... |
タブレットキャリア | →通票キャリア |
タブレット閉そく式 | →タブレット閉塞方式 |
タブレット閉塞方式 | 単線における閉塞方式の一つ。1870年頃イ... |
単線 | 上下の列車が、同じ一本の線路を使用する... |
単線並列 | 線路が複数配線されているが、それぞれが... |
地上子 | 制御情報を特定地点で車上に伝送すること... |
注意 | 信号機で速度を指示する信号現示の一つ。... |
中間検査 | →重要部検査 |
中継信号機 | 場内信号機、出発信号機、閉塞信号機の信... |
吊架線 | トロリー線を吊るために張られている撚り... |
直流軌道回路 | 直流を用いた軌道回路。 |
通過信号機 | 非自動閉塞方式かつ信号機が腕木式信号機... |
通票 | 非自動閉塞方式において使われる通行票の... |
通票キャリア | 通票の運搬をするために使う鞄。革製のも... |
通票授受器 | 通票キャリアに納めた通票を授受するため... |
月検査 | →状態・機能検査 |
定位 | 装置の常時の状態。転轍器の場合は、常時... |
定位鎖錠 | A、B相互間で、Aを反位にしたときはBを定... |
停止 | 信号機で速度を指示する信号現示の一つ。... |
停止信号 | 停止を現示する信号。 |
ディジタルATC | ATC のシステムの1つ。 |
定反位鎖錠 | A、B相互間で、Aを反位にしたとき、Bは定... |
てこ扱所 | 信号機、転轍器などのてこを操作する場所... |
てこ集中装置 | 転轍てこを一ヶ所に集中して取り扱うよう... |
手信号 | 旗、または灯による信号。 |
手信号代用器 | 手信号の代わりに用いる機器。 |
手代 | →手信号代用器 |
てっ査鎖錠 | 転轍器を含む軌道回路内に列車、または車... |
鉄電 | →鉄道電話 |
鉄道電話 | 鉄道会社が駅と駅との連絡などのために独... |
電気転轍器 | 電動機を用いて転換する転轍器のこと。 |
電気連動機 | 電気てこを用いて、連鎖を機械的に行なう... |
電空転轍器 | 電磁的に制御される圧縮空気を用いて転換... |
電車線 | 電車や電気機関車などに電気を供給する電... |
電子連動機 | コンピューターを用いて連鎖を行なう連動... |
転てつ器 | →転轍器 |
転てつ機 | →転轍器 |
転轍器 | 分岐器の進路を変更する装置。転じて分岐... |
転轍機 | →転轍器 |
転轍器標識 | 転轍器が定位であるか反位であるかを表示... |
転轍装置 | 転轍器及び可動クロッシングの転換、鎖錠... |
転轍てこ | 転轍器を転換するてこ。 |
転轍転換機 | 現場扱いの転轍てこによって、一組の転轍... |
道床 | レールを敷くところの地面のこと。 |
灯列式信号機 | 灯の配列及びその点灯位置によって信号を... |
特殊自動閉塞方式 | 単線区間向けの閉塞方式方式の一つ。 |
特殊信号 | 緊急時に使用する信号で、発炎信号、発光... |
特殊信号発光機 | 列車を緊急停止させる必要がある場合に、... |
トロリー線 | 電車線の一つで、吊り架線のこと。 |
トロリ線 | →トロリー線 |
雪崩警報装置 | 雪崩で線路が支障されたとき、それを自動... |
ナローゲージ | 軌間の一つ。 |
ノーズ可動クロッシング | →可動ノーズ方式 |
ノーズ可動式 | →可動ノーズ方式 |
ノーズ可動分岐器 | →可動ノーズ方式 |
乗越し転轍器 | 乗り越しレールを用いて車輪が本線レール... |
発炎信号 | 火炎による停止信号。 |
発光信号 | 赤色灯が明滅する停止信号。 |
発条転轍器 | ばねを用いた転轍器。スプリングポイント... |
発報信号 | 警報音による停止信号。 |
発雷信号 | 爆音による停止信号。信号雷管を用いる。... |
バラスト軌道 | 道床にバラスト(砕石)を使った軌道。 |
反位 | 装置の常時でない状態。転轍器の場合は、... |
反位鎖錠 | A、B相互間で、Bを反位にし、Aを反位にし... |
半自動信号機 | 軌道回路などによって制御されるとともに... |
番数 | ポイントの角度の大小を表わす番号。番号... |
非自動閉塞方式 | 自動閉塞方式でない常用閉塞方式のこと。... |
非常通報ボタン | 線路や駅などにあり、非常時に押すことで... |
非常停止ボタン | 線路や駅などにあり、非常時に押すことで... |
非常ボタン | 線路や駅などにあり、非常時に押すことで... |
票券閉塞方式 | 単線における閉塞方式の一つ。 |
標準軌 | 軌間の一つで、世界的な標準。線路の幅が... |
複線 | 上下線に線路が分かれていること。 |
複線並列 | 線路別複々線の蔑称の一つ。 |
複々線 | 二本の複線が敷かれていること。 |
踏切 | 線路と道路が平面交差する箇所に設けられ... |
踏切警報機 | 踏切において、列車または車両が接近した... |
踏切警報時間制御 | 列車、または車両の種類、速度などを識別... |
踏切故障表示器 | 通行者に対し、踏切保安装置の故障を知ら... |
踏切支障報知装置 | 踏切が支障して防護する必要があるとき、... |
踏切遮断機 | 踏切の道路交通を遮断する機器。 |
踏切障害物検知装置 | 踏切に設置されている安全装置。通常は略... |
踏切使用停止板 | 通行者に対し、踏切保安装置の使用停止を... |
踏切制御子 | 踏切保安装置などを制御するために設けら... |
踏切道 | →踏切 |
踏切動作反応灯 | 踏切に接近中の列車、または車両などの乗... |
踏切保安装置 | 踏切において、列車、または車両の運転と... |
踏切列車接近表示装置 | 踏切係員に対し、列車、または車両の接近... |
分岐器 | 線路を分岐させる部分の軌道構造。ポイン... |
閉塞 | 路線を一定の区間で区切り、その区間には... |
閉塞区間 | 閉塞方式を施行するために定められた区間... |
閉塞指示運転 | 停止信号を受けた際に行なわれることがあ... |
閉塞準用式 | 常用閉塞方式も代用閉塞方式も施行するこ... |
閉塞信号機 | 閉塞区間に入る列車に対する信号機。 |
閉塞信号標識 | 自動の信号機であって、かつ閉塞標識であ... |
閉塞てこ | 連動閉塞方式、または連査閉塞方式を施行... |
閉塞方式 | 路線を一定区間で区切り、その区間には1つ... |
偏軌 | 軌間の一つ。日本の鉄道で、線路の幅が10... |
ポイント番数 | →番数 |
方向てこ | 単線区間で自動閉塞方式、車内信号閉塞方... |
方向別複々線 | 複々線の形態の一つ。同じ方向へ走る線路... |
保線 | 線路を良好な状態に保つこと。 |
まくらぎ | 鉄道用のレールと地面(道床)の間に敷かれ... |
まくら木 | →まくらぎ |
枕木 | →まくらぎ |
マルチプルタイタンパ | 道床つき固め機。 |
無絶縁軌道回路 | 回路の境界に電気絶縁をしない軌道回路。... |
無閉塞運転 | 停止信号を受けた際に行なわれることがあ... |
有絶縁軌道回路 | 回路の境界に電気絶縁をした軌道回路。 |
誘導信号機 | 場内信号機、または入換信号機に進行を指... |
抑速 | 信号機で速度を指示する信号現示の一つ。... |
落石警報装置 | 落石で線路が支障されたとき、それを自動... |
臨時信号機 | 線路の故障その他で、列車、または車両が... |
レール | 主に列車を走らせるために作成、敷設され... |
レール絶縁 | レール継目を電気絶縁すること。 |
レールボンド | 帰線電流を流すために、レールの継ぎ目に... |
列車緊急停止スイッチ | 緊急時に、関係する列車を止めるためのス... |
列車緊急停止ボタン | →列車緊急停止スイッチ |
列車進行方向指示器 | 踏切に接近する列車、または車両の進行方... |
列車選別装置 | 列車の種別(急行、緩行、貨物など)を自動... |
列車停止標識 | 出発信号機を所定の位置に設けられないと... |
列停 | →列車緊急停止スイッチ |
連鎖 | 二つ以上の信号機、転轍器などの相互間で... |
連査閉塞方式 | 単線区間向けの閉塞方式の一つ。 |
連動機 | 連鎖を集中して行なう機器の総称。 |
連動装置 | 信号機、転轍器などの相互間の連鎖を行な... |
連動閉塞方式 | 単線における閉塞方式の一つ。 |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて