ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
Microsoft Windows用に提供されているTCP/IPのソケット(socket)のこと。
Winsockは、BSDのソケットを元にした、Windows用のソケットプログラミングインターフェイスである。
この仕様の中には、BSDのソケットと互換のあるものと、Windows独自の拡張の双方が含まれている。
Winsockは、Winsock 1とWinsock 2という、大きく二つのバージョンが存在する。
最初のWinsockである。Windows 3.1以降で利用可能となり、Windows 95以降では全てのWindowsに搭載されている。
Windows 3.1とWindows NT 3.xでは、カーネルの制限によりWinsock 1.1までしかサポートされない。
原則としてTCP/IPおよびUDP/IPのみの利用が想定されている。
使用されるDLLは次のとおり。
Windows 98、Windows Me、Windows NT 4.0、そしてWindows 2000以降にはWinsock 2が搭載されている。
様々な機能が追加されているが、Winsock 1との最大の違いは、TCP、UDP以外に様々なプロトコルに対応したことである。また、トランスポート非依存のプログラムを書くことも可能となった。
ソケットは元々UNIX用なので、そのコール方法はUNIX的であった。Winsock 2ではWin32APIと機能を統合し、よりMicrosoft Windowsらしいプログラミングが可能となった。
例えばソケットから受信するにはrecv()を使うが、代わりにReadFile()を使うことも可能となっている。
使用されるDLLは次のとおり。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます