ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
2009(平成21)年10月22日に一般販売を開始したMicrosoft Windowsで、Windows Vistaの後継。開発コードネームも同じ。
Microsoftの、Windows Vistaの後継オペレーティングシステム(OS)である。
カーネルは、操作性などが不評だったWindows Vistaのものを、ほぼそのまま使っている。
Windows 7は、用途に応じた複数のエディション(版)が用意されている。
Windows Vistaとは違い、Windows 7の各エディションは互いに「スーパーセット」で、上位のエディションは下位のエディションの全機能を含んでいる。
また、Windows 7は幅広い機器に対応するため、Netbook(ミニノートPC)などでも複数のエディションからOSが選択可能、とされている。
Windows Vistaに対する、Windows 7の主な特徴は次の通り(順不同)。
対応は、大きく三種類に別れる。
物理CPU数の上限はエディションに依存し、Home Premium以下では1個、Pro以上で2個である。
マルチコア時のコア数の上限は、エディションは無関係で、32ビット版は最大32個、64ビット版は最大256個である。
32ビット版は、Starterは最大2Giバイト、それ以外は4Giバイトである。4Giバイト上限はこれは32ビットCPUの制限であり、4Gバイトの壁と呼ばれる。
64ビット版は、Home Basicが最大8Giバイト、Home Premiumが最大16Giバイト、Professional以上で192Giバイトである。
バージョン番号は、次の仕様となっている(数値は例)。
開発コードネームが「Windows 7」だったが、後にこれが商品名となった。こうして勃発したのは、「どう数えたら7番目になるのか」という問題である。MicrosoftのWindows開発チームは、次のように説明する。
最初のWindowsはWindows 1.0、2番目はWindows 2.0、3番目はWindows 3.0だった。その後は混乱するが、Windows NTはバージョン3.1、Windows 95/98/98 SE/Meまではバージョン4、Windows 2000/XPがバージョン5で、Windows Vistaはバージョン6.0なのであり、その「次」なので「Windows 7」なのだ、としている。
なお、「Windows 7」だが、内部のバージョン番号は7.0ではなく、6.1である。
結論として、「どう数えたら7番目になるのか」は全く解決していない、大いなる謎の一つである。
最初のリリースでは、Unicode 5.1までしか扱うことができず、Unicode 5.2以降に追加された文字が表示できない。
この不具合は、SP1から訂正されることになった。
Windows 7 SP1は、Windows 7出荷開始以降、Windows Updateなどで提供されたHotfixとセキュリティ更新プログラムをまとめて適用するパッケージである。
不具合の修正が主であり、新機能は含まれていない。
Windows 7では、勝手にウインドウが最大化するなど、非常に煩わしい機能がある。
タブレット用OSというなら分からないこともないが、普通にPCで使うのであれば、これほど邪魔な機能はない。これを無効(停止)にする方法は次の通りである。
ここから判断すると、この「Aeroスナップ」なる機能は、「コンピューターでの作業に集中しにくくする機能」でありかつ「ウィンドウの管理を難しくする」、本当にろくでもない機能であると、Microsoftは判断しているらしい。
Windows エクスプローラーで、フォルダーをShiftキーを押しながら右クリックすると、メニューに「コマンド ウィンドウをここで開く」が出てくる。
これはWindows 7の前、Windows Vistaから追加された機能である。このためWindows XPの頃は必要だったレジストリーの変更は不要である。
これを常に表示することも可能で、この場合はレジストリーの変更が必要である。
具体的には、HKEY_CLASSES_ROOT\directory\shell\cmd の中にあるレジストリエントリ Extended を削除すればよい。
Extended というレジストリエントリは、Shiftを押したときのみ動作させるための目印である。
標準の右クリックメニューに表示されないのは、コマンド ウィンドウは明らかに初心者向きではないことから、初心者の混乱を防ぐためと考えられる。
ショートカットを作成すると、「〜へのショートカット」など余計なものが付くのがWindowsの伝統である。
Windows 7では、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer の中にあるレジストリエントリ link を 00 00 00 00 に変更し、その後ログオンしなおすかコンピューターを再起動すれば良い。
なお、link は4バイトのバイナリ値を保管するレジストリエントリで、標準では1E 00 00 00となっている。
メモリーが正常であるかどうかを確認するため、メモリー領域を読んだり書いたりすることで確認する機能である。
従来は、フリーソフトのmemtest86やmemtest86+が有名であったが、Windows 7には標準でこの機能がある。
「コントロール パネル」→「管理ツール」→「Windows メモリ診断」
この機能は、Windows起動中には実行できないため、再起動が必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます