LibreOffice

読み:リブレオフィス
外語:LibreOffice 英語
品詞:商品名

フリーソフトウェアとして配布されている、オフィス系アプリ群(オフィススイート)の一つ。

目次

現時点での最新版は以下の通りである。

由来

OpenOffice.orgの開発コミュニティーOpenOffice.org Communityから独立して設立されたThe Document Foundationがリリースしたオープンソースのオフィスソフト。

ソフトウェア自体はOpenOffice.orgから分岐されたもので、OpenOffice.orgの実質的な後継である。バージョン番号もOpenOffice.orgから、そのまま継続されている。

OpenOffice.orgの商標権はOracleが所有しており使うことができなかったため暫定的にこの名前が採用された後、The Document FoundationはOracleに対し「OpenOffice.org」のブランド名譲渡を求めたが、Oracleはこれに応じなかった。

情勢

OpenOffice.org 3.3より一足早く、相当する最初のバージョン、LibreOffice 3.3が公開された。

Linuxの代表的なディストリビューションである、UbuntuRed Hat Enterprise Linux、openSUSEなどのディストリビューターは、OpenOffice.orgの採用を辞めLibreOfficeを採用することをいち早く表明していた。

また、Sunの時代よりある、本家に取り込みにくい機能を追加した派生バージョンGo-OOも、LibreOfficeに吸収された。

機能

バージョン3にある主な機能は次の通り。

  • Writer ‐ ワードプロセッサー (Microsoft OfficeならMicrosoft Word相当)
  • Calc ‐ 表計算ソフトウェア (Microsoft OfficeならMicrosoft Excel相当)
  • Impress ‐ プレゼンテーションソフトウェア (Microsoft OfficeならMicrosoft PowerPoint相当)
  • Draw ‐ ドローソフトウェア (図形描画、Microsoft Officeに相当品はない)
  • Base ‐ データベース (Microsoft OfficeならMicrosoft Access相当)
  • Math ‐ 数式エディター (Microsoft Officeに相当品はない)

主な特徴

現時点では、まだ完成度が充分とは言えないが、次のような特徴を持っていたため、大きな話題となった。

  • Microsoft Officeに充分対抗できる機能をフリーで提供する
  • Microsoft Windowsの他にLinux、Solaris版などもある
  • 英語日本語を含む多数の言語版が提供される
  • Microsoft Officeのファイルもある程度まで読み書き可能な互換性を有している
  • 作成した文書をPDFやHTMLに変換できる

互換性面で特記すべき点は、次の通り。

  • Calcで、ExcelのVBAマクロが一部動作する
  • OpenOffice.orgでは使えなかった、表計算の破線機能に対応
  • OpenOffice.orgでは「;」のみだった引数の区切りを、Excel風の「,」にも対応

LibreOfficeにはGo-OOが合流したことから、高速起動や多機能化などが進むことになった。

種類

種類は、「動作環境」と「言語」で分けられる。翻訳だけでなく、文字の左右(LTR/RTL)の処理の都合などもあり、全言語で常に同じ最新版が提供されているとは限らない。

現在の動作環境、あるいはパッケージの種類は、次の通り。

  • Microsoft Windows
  • Mac OS X (PPC)
  • Mac OS X (Intel)
  • Linux x86 (rpm)
  • Linux x86 (deb)
  • Linux x64 (rpm)
  • Linux x64 (deb)

OOoの時にはあった、Linux IA64 RPMとSolaris版(x86、SPARC)は、LibreOffice では提供されていない。

LibreOffice 3.5.0現在提供されている言語は、次の通り(言語コード順)。

  • af ‐ Afrikaans (Afrikaans、アフリカーンス語)
  • ar ‐ Arabic (العربية、アラビア語)
  • as ‐ Assamese (অসমীয়া、アッサム語)
  • ast ‐ Asturian (Asturianu、アストゥリアス語)
  • be ‐ Byelorussian (беларуская、ベラルーシ語)
  • be-BY ‐ Byelorussian (беларуская、ベラルーシ語)
  • bg ‐ Bulgarian (български、ブルガリア語)
  • bn ‐ Bengali (বাংলা、ベンガル語)
  • bo ‐ Tibetan (བོད་ཡིག、チベット語)
  • br ‐ Breton (Brezhoneg、ブルトン語(ブルターニュ語))
  • brx ‐ Bodo (बोडो、ボド語)
  • bs ‐ Bosnian (Bosanski、ボスニア語)
  • ca ‐ Catalan (Català、カタルーニャ語(カタロニア語))
  • ca-XV ‐ Catalan (Valencian) (Català (valencià)、カタルーニャ語(バレンシア語))
  • cs ‐ Czech (čeština、チェコ語)
  • cy ‐ Welsh (Cymraeg、ウェールズ語)
  • da ‐ Danish (Dansk、デンマーク語)
  • de ‐ German (Deutsch、ドイツ語)
  • dgo ‐ Dogri (डोगरी、ドーグリー語)
  • dz ‐ Dzongkha (རྫོང་ཁ、ゾンカ語(ブータン語))
  • el ‐ Greek (ελληνικά、現代ギリシャ語)
  • en-GB ‐ English (GB) (イギリス英語)
  • en-US ‐ English (US) (アメリカ英語)
  • en-ZA ‐ English (ZA) (南アフリカ英語)
  • eo ‐ Esperanto (Esperanto、エスペラント)
  • es ‐ Spanish (Español、スペイン語)
  • et ‐ Estonian (Eesti keel、エストニア語)
  • eu ‐ Basque (Euskara、バスク語)
  • fa ‐ Persian (فارسى、ペルシャ語)
  • fi ‐ Finnish (Suomi、フィン語)
  • fr ‐ French (Français、フランス語)
  • ga ‐ Irish (Irish、アイルランド語)
  • gd ‐ Gaelic (Gaeilge、スコットランド・ゲール語)
  • gl ‐ Galician (Galego、ガリシア語)
  • gu ‐ Gujarati (ગુજરાતી、グジャラート語(グジャラーティー語))
  • he ‐ Hebrew (עברית、ヘブライ語)
  • hi ‐ Hindi (हिन्दी、ヒンディー語)
  • hr ‐ Croatian (Hrvatski、クロアチア語)
  • hu ‐ Hungarian (Magyar、ハンガリー語)
  • id ‐ Indonesian (Bahasa Indonesia、インドネシア語)
  • is ‐ Icelandic (Íslenska、アイスランド語)
  • it ‐ Italian (Italiano、イタリア語)
  • ja ‐ Japanese (日本語)
  • ka ‐ Georgian (ქართული、グルジア語)
  • kk ‐ Kazakh (Қазақша、カザフ語)
  • km ‐ Khmer (ខ្មែរ、クメール語(カンボジア語))
  • kn ‐ Kannada (ಕನ್ನಡ、カンナダ語)
  • ko ‐ Korean (한국어、朝鮮語)
  • kok ‐ Konkani (कोंकणी、コンカニー語)
  • ks ‐ Kashmiri (ﻚﺸﻤﻳﺮﻳ、カシミール語)
  • ku ‐ Kurdish (Kurdí、クルド語)
  • lb ‐ Luxembourgish (Lëtzebuergesch、ルクセンブルク語)
  • lo ‐ Lao (ພາສາລາວ、ラーオ語(ラオス語))
  • lt ‐ Lithuanian (Lietuvių kalba、リトアニア語)
  • lv ‐ Latvian (Latviešu、ラトヴィア語)
  • mai ‐ Maithili (मैथिली、マイティリー語)
  • mk ‐ Macedonian (македонски、マケドニア語)
  • ml ‐ Malayalam (മലയാളം、マラヤーラム語)
  • mn ‐ Mongolian (монгол、モンゴル語)
  • mni ‐ Manipuri (মৈইতৈইলোন、マニプル語)
  • mr ‐ Marathi (मराठी、マラーティー語)
  • my ‐ Burmese (မန္မာစာ、ビルマ語)
  • nb ‐ Norwegian Bokmal (Bokmål、ノルウェー語(ブークモール))
  • ne ‐ Nepali (नेपाली、ネパール語)
  • nl ‐ Dutch (Nederlands、オランダ語)
  • nn ‐ Norwegian Nynorsk (Nynorsk、ノルウェー語(ニュー ノルスク))
  • nr ‐ South Ndebele (Ndébélé、南ンデベレ語)
  • nso ‐ Northern Sotho (SePêdi、北部ソト語)
  • oc ‐ Occitan (Occitan、オック語)
  • om ‐ Oromo (Afaan Oromo、オロモ語)
  • or ‐ Oriya (ଓଡ଼ିଆ、オリヤー語)
  • pa-IN ‐ Panjabi (ਪੰਜਾਬੀ、パンジャーブ語)
  • pl ‐ Polish (Polski、ポーランド語)
  • pt ‐ Portuguese (Português、ポルトガル語)
  • pt-BR ‐ Portuguese (Português (Brasil)、ポルトガル語(ブラジル))
  • ro ‐ Romanian (Român、ルーマニア語)
  • ru ‐ Russian (Русский、ロシア語)
  • rw ‐ Kinyarwanda (KinyaRwanda、キンヤルワンダ語(ルワンダ語))
  • sa-IN ‐ Sanskrit (संस्कृतम्、サンスクリット語)
  • sat ‐ Santali (संथाली、サンタル語)
  • sd ‐ Sindhi (ﺲﻧﺩھی、シンディー語)
  • sh ‐ Serbian (Srpski latinicom、セルビア語 ラテン文字)
  • si ‐ Sinhala (සිංහල、シンハラ語)
  • sk ‐ Slovak (Slovenčina、スロヴァキア語)
  • sl ‐ Slovenian (Slovenščina、スロヴェニア語)
  • sq ‐ Albanian (Shqip、アルバニア語)
  • sr ‐ Serbian (српски、セルビア語)
  • ss ‐ Swati (SiSwati、スワジ語)
  • st ‐ Sotho (Sesotho、ソト語)
  • sv ‐ Swedish (Svenska、スウェーデン語)
  • sw-TZ ‐ Swahili (Kiswahili、スワヒリ語)
  • ta ‐ Tamil (தமிழ்、タミル語)
  • te ‐ Telugu (తెలుగు、テルグ語)
  • tg ‐ Tajik (тоҷикӣ、タジク語)
  • th ‐ Thai (ภาษาไทย、タイ語)
  • tn ‐ Tswana (SeTswana、ツワナ語)
  • tr ‐ Turkish (Türkçe、トルコ語)
  • ts ‐ Tsonga (XiTshonga、ツォンガ語)
  • tt ‐ Tatar (татар теле、タタール語)
  • ug ‐ Uighur (ﺉۇﻲﻏۇﺭچە、ウイグル語)
  • uk ‐ Ukrainian (Українська、ウクライナ語)
  • uz ‐ Uzbek (ўзбек、ウズベク語)
  • ve ‐ Venda (TshiVenḓa、ベンダ語)
  • vi ‐ Vietnamese (Tiếng việt、ベトナム語)
  • xh ‐ Xhosa (IsiXhosa、コサ語(ホサ語))
  • zh-CN ‐ Chinese simpl. (简体中文、大陸支那語)
  • zh-TW ‐ Chinese trad. (正體中文、台湾支那語)
  • zu ‐ Zulu (IsiZulu、ズールー語)

以下は過去に対応していたが、対応が削除された言語。

  • ky ‐ Kirghiz (Кыргыз、キルギス語)
  • ms ‐ Malay (Bahasa melayu、マライ語(マレー語))
  • pap ‐ Papiamento (Papiamentu、パピアメント語)
  • ps ‐ Pushto (پښﺕﻭ、プシュトゥー語(パシュトー語))
  • ti ‐ Tigrinya (ትግርኛ、ティグリニャ語(ティグリニア語))
  • ur ‐ Urdu (اردو、ウルドゥー語)

沿革

バージョン3

3.2.xまでは、OpenOffice.orgとして開発されていた。

  • 3.3
    • 3.3.0 ‐ 初の安定版(2011(平成23)年1月25日)
    • 3.3.1 ‐ アイコン変更、バグ修正 (2011(平成23)年2月23日)
    • 3.3.2 ‐ バグ修正 (2011(平成23)年3月22日)
    • 3.3.3 ‐ バグ修正 (2011(平成23)年6月16日)
    • 3.3.4 ‐ バグ修正 (2011(平成23)年8月17日)
  • 3.4
    • 3.4.0 ‐ Calcを中心として機能改善 (2011(平成23)年6月3日)
    • 3.4.1 ‐ バグ修正 (2011(平成23)年7月1日)
    • 3.4.2 ‐ バグ修正 (2011(平成23)年8月1日)
    • 3.4.3 ‐ バグ修正 (2011(平成23)年8月31日)
    • 3.4.4 ‐ バグ修正 (2011(平成23)年11月9日)
    • 3.4.5 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年1月16日)
    • 3.4.6 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年3月22日)
  • 3.5
    • 3.5.0 ‐ 全体的な機能改善、オンラインアップデート機能 (2012(平成24)年2月14日)
    • 3.5.1 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年3月15日)
    • 3.5.2 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年4月25日)
    • 3.5.3 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年5月2日)
    • 3.5.4 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年5月30日)
    • 3.5.5 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年7月11日)
    • 3.5.6 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年8月15日)
    • 3.5.7 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年10月18日)
  • 3.6
    • 3.6.0 ‐ 全体的な機能改善 (2012(平成24)年8月8日)
    • 3.6.1 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年8月29日)
    • 3.6.2 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年10月4日)
    • 3.6.3 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年11月1日)
    • 3.6.4 ‐ バグ修正 (2012(平成24)年12月5日)
    • 3.6.5 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年1月30日)
    • 3.6.6 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年4月11日)
    • 3.6.7 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年7月18日)

バージョン4.0

  • 4.0
    • 4.0.0 ‐ CMIS標準に対応 (2013(平成25)年2月7日)
    • 4.0.1 ‐ バグ修正、Impress Remoteの全OS対応 (2013(平成25)年3月6日)
    • 4.0.2 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年4月4日)
    • 4.0.3 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年5月9日)
    • 4.0.4 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年6月19日)
    • 4.0.5 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年8月22日)
    • 4.0.6 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年10月24日)

バージョン4.1

Apache OpenOffice 4.0で導入されたサイドバーが実装された。

  • 4.1
    • 4.1.0 ‐ Microsoft Officeとの互換性向上 (2013(平成25)年7月25日)
    • 4.1.1 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年8月29日)
    • 4.1.2 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年10月4日)
    • 4.1.3 ‐ バグ修正 (2013(平成25)年11月1日)
    • 4.1.4 ‐ バグ修正 (2014(平成26)年11月1日)
    • 4.1.5 ‐ バグ修正 (2014(平成26)年2月11日)
    • 4.1.6 ‐ バグ修正 (2014(平成26)年4月29日)

バージョン4.2

Calcが改良され、Microsoft Excelの分析ツールに相当する「統計」機能などが搭載された。またOpenCLに対応し、GPUなどを併用した計算も可能となった。

WriterやImpressなどにも新機能が搭載された。

  • 4.2
    • 4.2.0 ‐ Calcの改良 (2014(平成26)年1月30日)
    • 4.2.1 ‐ バグ修正 (2014(平成26)年2月20日)
    • 4.2.2 ‐ バグ修正 (2014(平成26)年3月13日)
    • 4.2.3 ‐ バグ修正 (2014(平成26)年4月10日)
    • 4.2.4 ‐ バグ修正 (2014(平成26)年5月8日)
    • 4.2.5 ‐ 【予定】バグ修正 (2014(平成26)年6月16日の週)
    • 4.2.6 ‐ 【予定】バグ修正 (2014(平成26)年7月28日の週)
    • 4.2.7 ‐ 【予定】バグ修正 (2014(平成26)年10月20日の週)

バージョン4.3

  • 4.3
    • 4.3.0 ‐ 【予定】 (2014(平成26)年7月21日の週)
    • 4.3.1 ‐ 【予定】バグ修正 (2014(平成26)年8月25日の週)
    • 4.3.2 ‐ 【予定】バグ修正 (2014(平成26)年9月22日の週)
    • 4.3.3 ‐ 【予定】バグ修正 (2014(平成26)年10月27日の週)
    • 4.3.4 ‐ 【予定】バグ修正 (2014(平成26)年12月15日の週)
    • 4.3.5 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年2月2日の週)
    • 4.3.6 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年4月27日の週)

バージョン4.4

  • 4.4
    • 4.4.0 ‐ 【予定】 (2015(平成27)年1月26日の週)
    • 4.4.1 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年3月2日の週)
    • 4.4.2 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年3月30日の週)
    • 4.4.3 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年5月4日の週)
    • 4.4.4 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年6月15日の週)
    • 4.4.5 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年7月27日の週)
    • 4.4.6 ‐ 【予定】バグ修正 (2015(平成27)年8月19日の週)

日本の行政

日本では2007(平成19)年、総務省より「情報システムに係る政府調達の基本指針」が公表され、調達仕様書は「原則として、独自の機能、独自のデータフォーマット及び独自の方式を使用せず、国際規格・日本工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件の記載を優先する。」とした。

この指針で「オープンな標準」とは、次の全てを満たしている技術標準、とされている。

  1. 開かれた参画プロセスの下で合意され、具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること
  2. 誰もが採用可能であること
  3. 技術標準が実現された製品が市場に複数あること

結果、当時のOpenOffice.orgに注目が集まり始めて、省庁や自治体でも続々と採用された。それが現在では、LibreOfficeや、Oracleの手が離れたApache OpenOfficeへと移行が進んでいる。

日本の自治体

次の自治体がLibreOfficeを採用していることが知られている(地方自治体コード順)。理論上は相当額の経費削減になるようである。

  • 07202-8 福島県会津若松市
  • 11232-1 埼玉県久喜市
  • 22221-6 静岡県湖西市
  • 25209-3 滋賀県甲賀市
  • 36000-7 徳島県庁 (2014(平成26)年1月以降)

日本の大企業や団体

コスト削減のため、零細企業などでも広く使われていると見られ、大手企業でも採用され始めている。

報道された範囲では、次の企業が広く採用をしている。

  • アシスト
  • JA福岡市

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club