コピーコントロール機能

読み:コピーコントロールきのう
品詞:名詞

CD-DA(音楽CD)のデータをリッピング(吸い出し)されることを嫌った音楽業界が作り出したもので、特殊なフォーマットで音楽情報を書き込み、リッピングを不可能にする機能のこと。

目次

特殊なフォーマットといえば聞こえは良いが、現実には名前ほど美しいものではない。

実際には意図的にC2エラーの嵐になるようにしたもので、分かりやすく言えば「紙やすりでCDの盤面を満遍なくこすったようなもの」であり、「すり傷だらけのCD」のようなものである。

この機能を持つディスクをコピーコントロールCD(CCCD)という。コピー「コントロール」とは不可思議な表現だが、要するにコピー「プロテクト」のことを言いたいようだ。

規格外

一見CDに見え、再生可能なCDプレイヤーも一定数以上存在はした。

しかし、これはCD-DA(音楽CD)の規格である「レッドブック」に違反しており、音楽CD(CD-DA)とは別物である。

もちろんCD-DA(音楽CD)とは呼べないので、CD-DAには必ず付いている「CompactDisc」のロゴを付けることはできない。またこのディスクを再生してCDプレイヤーが壊れても、メーカー保証は受けられないので注意が必要である。

コピーできない理由

CDのデータは、読み取り時のエラー(ディスクの傷など)が考慮され、たとえデータが異常でも、CDプレイヤーがエラーを「訂正」しながら再生する機能を持っている。ある一定量までは完全に訂正可能で、それを超えるとC2エラーとなる。

コピーコントロールCDにおいては、このC2エラーによるプレイヤー側での訂正を意図的に行なうように仕組まれている。C2エラーが発生した場合、CDプレイヤーは前後の正常なデータの平均値をとる等の方法により、データを「推測」することで補間する。

このため、CDのデータをそのまま取り出しても再生不可能(=パソコンによるリッピングができない)だが、CDプレイヤーでは辛うじて再生することができるわけである。

音質の劣化

但しその再生された音は、CDプレイヤー内部の電子計算機が推測によって求めた「嘘の音」である。当然ながら、そのような方法で原音の音質を維持できるわけはなく、高音も低音も減衰した、全体的に濁った音になってしまう。

しかしavexは「品質に大差は生じない」などと偽りのアナウンスを行なっていた。他の採用メーカーは、嘘はつけないと判断したのか、別の表現を用いていた。

故障の危険性

音のデータだけでなく、ディスクの管理領域(TOC)などにも様々な手を加えている。

このため、プレイヤーによってはディスク自体を認識できず再生すらできないこともあるほか、虚偽のTOCデータによりピックアップが外れ突然故障する可能性も高く存在した。CCCD再生により、徐々にCDプレイヤーが蝕まれていくのである。

技術

実際のコピーコントロール技術としては次のようなものがある。

  • Macrovision社: SafeAudio
  • Sony DADC社: Key2Audio
  • Midbar社: Cactus Data Shield(CDS)

これらのコピーコントロールの中には、CD-ROMドライブによってはOSごと停止してしまうという凶悪なものも存在するらしい。

日本の状況

こういった光ディスク(CDではない)は日本ではavexがまず先頭を切って市販し、それに東芝EMI、ビクターが続いた。

初の採用ディスクは、2002(平成14)年3月13日発売の、BoAのマキシシングル「Every Heart-ミンナノキモチ-」だった。

採用した技術はイスラエルのMidbar Tech社が開発したCactus Data Shield方式(CDS)である。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club