ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
121語の単語があります。
単語 | 簡易説明 |
---|---|
秋山信友 | 1531年〜1575年。晴近。侍大将。伯耆守(ほ... |
明智定頼 | ?〜1582年。自然丸、十二郎。明智光秀の次... |
明智氏 | 美濃国の豪族で、南北朝時代以来の美濃の... |
明智城 | 美濃国明智にあった城。長山城とも言う。... |
明智秀春 | →明智秀満 |
明智秀満 | ?〜1582年。旧姓 三宅。光春、弥平次。明... |
明智熙子 | ?〜1582年。明智光秀室。妻木範熈の女。 |
明智光國 | →明智光綱 |
明智光隆 | →明智光綱 |
明智光忠 | 1540年〜1582年。次右衛門、治右衛門。明... |
明智光綱 | ?〜1552年。明智光秀の父。 |
明智光久 | 生年没不詳。明智光綱、明智光安の弟。 |
明智光安 | ?〜1556年。兵庫頭。明智光秀の叔父。 |
明智光慶 | ?〜1582年。十五郎。明智光秀の長子。 |
明智藪 | 山崎の戦いで敗れた明智光秀は敗走中に山... |
安土城 | 滋賀県近江八幡市安土町(旧・蒲生郡安土町... |
敦盛 | 『平家物語』巻九・敦盛最期(あつもりさい... |
天野源右衛門 | →安田国継 |
甘利虎泰 | ?〜1548年。備前守。武田信虎の代からの重... |
甘利昌忠 | 1533年〜1564年。晴吉。左衛門尉。甘利虎... |
弩 | 古代支那で用いた武器のひとつ。諸葛亮が... |
石弓 | →弩 |
板垣氏 | 清和源氏義光流。家紋 地黒菱(矢継原合戦... |
板垣信形 | →板垣信方 |
板垣信方 | ?〜1548年。信形。駿河守。甲斐・武田氏の... |
板垣信憲 | ?〜1552年。弥次郎。信重。板垣信方の子。... |
板垣信安 | 生年没不明。左京亮。元・於曾氏。甲斐・... |
海野棟綱 | 生年没不明。信濃守。真田幸隆の父。 |
海野幸義 | ?〜1545年。左京亮。海野棟綱の子。 |
エストック | チェインメイルなどの鎧を着用している相... |
エペ | 貴族が決闘に用いた刀剣。フェンシングの... |
大坂夏の陣 | 1615年、大坂城を徳川家康が攻めた戦い。... |
桶狭間の戦い | 京への上洛を目指した今川義元が隣国の尾... |
小山田信有 (出羽守) | 1519〜1552年。藤丸。桃隠。出羽守。父:小... |
小山田信有 (越中守) | ?〜1541年。孫三郎。契山。越中守。平三。... |
小山田信茂 | 1539年〜1582年。弥三郎。左衛門尉。越前... |
小山田信隆 | ?〜1508年。弥太郎。徹山。郡内小田山家1... |
春日局 | 1579年〜1643年。幼名 お福。父・斉藤利三... |
カタパルト (武器) | 古代・中世に用いられた投石器。名前の由... |
唐名 | 日本の官職を唐制の呼び名に当てたもの。... |
グラディウス | "gladius" とはラテン語で「剣」を意味す... |
車竹束 | 竹束に車輪をつけて機動性を増したもの。... |
クレイモア | 16世紀〜18世紀にかけて、スコットランド... |
兀突骨 | 三国志演義の登場人物。烏戈(うか)国国王... |
古典厩 | 左馬助の位を持つ武田信繁はその唐名であ... |
後典厩 | 左馬助の位を持つ武田信豊はその唐名であ... |
斉藤利三 | 1534年〜1582年。内蔵助。明智光秀の筆頭... |
真田大助 | →真田信昌 |
真田信繁 | 1567年〜1615年。辨(弁)丸。源次郎。左衛... |
真田信尹 | 1547年〜1631年。源次郎。市右衛門。信昌... |
真田信綱 | 1537年〜1575年。源太左衛門尉。真田幸隆... |
真田信昌 | 1602年〜1615年。真田信繁(幸村)の嫡子で... |
真田信之 | 1566年〜1658年。真田昌幸の嫡子で、真田... |
真田信幸 | →真田信之 |
真田昌輝 | 1543年〜1575年。徳次郎。兵部丞。真田幸... |
真田昌幸 | 1547年〜1611年。安房守。真田幸隆の三男... |
真田幸隆 | 1513年〜1574年。弾正忠。幼名二郎三朗。... |
真田幸村 | →真田信繁 |
左馬助 | 左馬寮(さまりよう)の次官。正六位下相当... |
左馬寮 | 律令制において、馬寮(めりよう)の一つ。... |
三軍 | 大国の持つ、3万7500人の軍隊のこと。 |
ショート・ソード | 14世紀頃に西ヨーロッパで、ロング・ソー... |
武田勝頼 | 1546年〜1582年。四郎。諏訪四郎。伊奈四... |
武田氏 | 清和源氏義光流。家紋 武田菱。 |
武田逍遙軒 | →武田信廉 |
武田信玄 | →武田晴信 |
武田典厩 | 武田信繁またはその子の武田信豊のこと。... |
武田信勝 | 1567年〜1582年。幼名:太郎。父:武田勝頼... |
武田信廉 | ?〜1582年。幼名:孫六。刑部少輔、信連、... |
武田信繁 | 1525年〜1561年。次郎。左馬助。典厩。父... |
武田信豊 | ?〜1582年。長老、六郎次郎。左馬助。典厩... |
武田信虎 | 1494年〜1574年。五郎。信直。左京大夫。... |
武田信直 | 武田信虎が28歳の時に改名するまで使って... |
竹束 | 武田家臣の米倉重継が信州苅屋原の戦いに... |
武田晴信 | 1521年〜1573年。幼名: 勝千代、太郎。法... |
武田菱 | 甲斐・武田氏の家紋で、菱形を四つ組み合... |
武田義信 | 1538年〜1567年。太郎。父:武田晴信(信玄... |
タック | →エストック |
種子島 | 鹿児島県にある島の名前だが、一般的には... |
種子島銃初渡来説 | 種子島に漂着したポルトガル人がもたらし... |
躑躅ケ崎館 | →躑躅ヶ崎館 |
躑躅ヶ崎館 | 1519年に武田信虎が石和館から移して以来... |
妻木範熈 | 生年没不詳。 |
妻木広忠 | ?〜1582年。 |
典厩 | 律令制における左右の馬寮(めりよう)とそ... |
刀剣 | 剣(両刃)と刀(片刃)。かたな類の総称。 |
刀身 | 刀剣において、その本体をなす刃の部分の... |
常田俊綱 | ?〜1563年。俊綱。真田幸隆の弟。 |
徳川家光 | 1604年〜1651年。幼名 竹千代。江戸幕府第... |
トマホーク | アメリカインディアンの使う戦斧。 |
ナイト・ソード | →ロング・ソード |
長篠の戦い | 織田信長が武田勝頼率いる武田騎馬軍団を... |
バイキング・ソード | →ヴィーキング・ソード |
パイク | 中世ヨーロッパの戦争で用いられた槍の一... |
パイク兵 | 中世ヨーロッパにあった兵種で、パイクを... |
バスタード・ソード | 片手で扱い、必要に応じては両手でも使え... |
ハンド・ハンド・ア・ハーフ・ソード | →バスタード・ソード |
ヴィーキング・ソード | 中世ヨーロッパでヴィーキング(バイキング... |
ファランクス | →マケドニアのファランクス |
風林火山 | 『孫子』軍争篇に見える文章「疾如風、其... |
フォイル | →フルーレ |
藤田行政 | ?〜1582年。 |
フルーレ | 剣術の練習用の刀剣。フェンシングの一種... |
本能寺の変 | 1582年6月21日、武田氏を滅亡させ、天下統... |
マケドニアのファランクス | マケドニアのフィリッポス二世が生み出し... |
溝尾勝兵衛 | →溝尾庄兵衛 |
溝尾茂朝 | →溝尾庄兵衛 |
溝尾庄兵衛 | ?〜1582年。勝兵衛、茂朝とも言う。 |
村上水軍 | 戦国時代の水軍。 |
メイル・ピアスィング・ソード | →エストック |
矢沢頼貞 | 1553年〜1620年。三十郎。但馬守。矢沢頼... |
矢沢頼綱 | 1518年〜1597年。薩摩守。真田幸隆の弟。... |
矢沢頼康 | →矢沢頼貞 |
安田国継 | 生年没不詳。明智光秀家臣。 |
米倉重継 | ?〜1575年。宗継。丹後守。子:米倉晴継、... |
米倉晴継 | 米倉重継の嫡男。 |
ランス | 中世ヨーロッパで用いられた槍の一種で、... |
レイピア | 16世紀を代表する刀剣。刺突戦法を専用と... |
連弩 | 弩を同時にいくつも射る武器。 |
六軍 | 支那において、天子が率いる軍隊のこと。... |
ロング・ソード | ロング・ソードとは広義的には単にその長... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて