| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
16世紀を代表する刀剣。刺突戦法を専用とした細身の刀剣である。全長80〜90cm、身幅2〜3cm、重さ1.5〜2kg弱。
15世紀中旬にフランスで、"Epee Rapiere" (エペ・ラピエレ)" という刺突用の剣が登場し、これが「レイピア」の語源となった。ちなみに、この言葉はズバリ「刺突剣」という意味である。また、この「エペ・ラピエレ」はフルーレやエペの元ともなっている。その後フランスでは宮廷儀式用の剣となっていたが、スペインで実戦用の剣として発展、フランスに逆輸入されるのは17世紀初めである。
この頃から火器の発達により重い鎧が廃れ、それまでの防御は盾や鎧に頼り、剣は攻撃一辺倒という戦闘法にも変化が見られるようになった。重厚な防具が無くなったため、直接攻撃を受けるわけに行かなくなったのである。そのため、剣を使って敵の攻撃を受け流し、さらには反撃するという「剣技」が考え出されるようになり、これがフェンシングとなる。
レイピアは軽装の相手と戦うことを前提としているため、強度が低く、簡単に折れてしまう。また、剣で防御も行なうため、一番危険に曝される拳を守るため、ナックル・ガードが付いているのも特徴である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます