金星

読み:きんせい
外語:Venus 英語 , Venus/o エスペラント
品詞:固有名詞

太陽系の第2惑星。地球から最も明るい惑星として観測できる。

最大離角は47°程度で、明け方や夕方に輝いて見える。これらは明の明星、宵の明星と呼ばれ親しまれてきた。の近くで明るく光る星は概ね金星である。

目次

基本情報

衛星

衛星はない。

自転

金星は公転と逆方向にゆっくり自転している。従って金星の一日は金星での一年以上の時間がある。

金星では、一日は1.08金星年、一年は0.92金星日、ということになる。

構成成分

詳細な構成成分は現時点では不明。金星は地球と良く似た組成を持つが、表面の様子は全く違う。

大気

地球では石灰岩となっている二酸化炭素大気中に気体として含まれているため、その温室効果によって表面温度は約470℃に達し、表面気圧も地球の90倍に達する。

また自転243日に対し、金星の大気は100m/s(86m/cBeat)の速度で吹き僅か4日で一周している。これは「大気超回転」と呼ばれているが、なぜこのような暴風が吹くのかは今以って解明されていない。

相変化

金星は内惑星であるため位相角の変化により満ち欠けして見える。これを金星の相変化といい、コペルニクスにより予言された。

金星は地球のすぐ内側ということもあり、多くの観測機が観測に向かっている。

最初に金星を探査した探査機はアメリカのマリナー2号で、1962(昭和37)年のことである。近年では1990(平成2)年〜1994(平成6)年にかけてアメリカの金星探査衛星マゼランによって詳細な調査が行なわれた。

金星探査機の一覧

金星の存在は古くより知られており、発見者は不明。

名前

英名Venus(ヴィーナス)は、ローマ神話の愛と美の女神ビーナス/ウェヌスに由来する。これはギリシャ神話のAphrodite(アフロディテ)に相当する。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club