パイオニア11号

読み:パイオニアじゅういちごう
外語:Pioneer 11 英語
品詞:固有名詞

アメリカの宇宙探査機で、木星探査機、土星探査機。

目次

基本情報

  • 所有国: アメリカ合衆国
  • 打ち上げ: 1973(昭和48)年4月6日11:11:00(日本時間)(@132)
  • ロケット: アトラス・アジーナ
  • 発射台: ケープカナベラル空軍基地
  • 質量: 259.0kg
  • 搭乗員: なし(無人)
  • 国際標識番号: 1973-019A

先発機パイオニア10号の妹機である。

沿革

日付は原則としてアメリカ時間。

  • 1972(昭和47)年4月6日: 打ち上げ
  • 1974(昭和49)年12月3日: 木星最接近(4万2960km)
  • 1979(昭和54)年9月1日: 土星最接近(2万900km)
  • 1990(平成2)年2月: 海王星・冥王星軌道を超え、惑星軌道空間を離脱
  • 1985(昭和60)年: 発電機能力の劣化に伴い、観測機器の同時利用が不可に
  • 1995(平成7)年9月30日: 交信途絶、科学観測終了
  • 1995(平成7)年末: 太陽から44.7au、速度は2.5au/年

技術情報

地球との交信は衛星通信バンドのうちSバンドが使われ、地球→探査機は2110MHz、探査機→地球は2292MHzだった。出力は8Wである。

探査機は全長2.9mで、機体背後に直径9フィート(3m)の高利得パラボラアンテナが取り付けられ、その下には全方位の低利得アンテナが取り付けられている。

放射性物質を熱源とし熱電対を用いた原子力電池(RTG)2機が搭載されており、木星到着時出力144W、土星到着時100Wを供給した。また2基の太陽感知器と1基のカノープス星感知器が搭載されていた。

対宇宙人

この探査機もパイオニア10号と同様のパネルが設置された。

観測

2番目の木星探査機として、1974(昭和49)年12月3日木星から4万2960kmにまで接近した。この前後に木星探査をし、また木星の重力場を用いたスイングバイをで軌道を変えた。

初めて土星の接近する探査機として、1979(昭和54)年9月1日土星から2万900kmまで接近し、土星の環の観測などを行なった。

そして1990(平成2)年2月に海王星・冥王星軌道を超え、惑星軌道空間を離脱した。

発電機能力の劣化に伴い、1995(平成7)年9月30日に交信が絶え、科学観測は終了された。同年末にパイオニア11号は太陽から44.7auの距離にあり、2.5au/年の速度で太陽から遠ざかっていた。

探査機はその後も飛行を続け、およそ400万年後にわし座の恒星に近づく予定である。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club