ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
シリアルATA登場に伴い、従来のパラレル方式のATAがこう呼ばれるようになった。
パーソナルコンピューター用のハードディスクドライブが登場したのは、1979(昭和54)年のことである。
これは、Shugart Technology(現在のSeagate Technology)が発売したST-506という製品である。
この装置のインターフェイスはシリアルインターフェイスであったが、遅かった。そこで、ST-506用のHDC(ハードディスクコントローラー)であるWD1003とレジスターレベルで互換性のある、パラレルインターフェイスを採用したIDEが登場した。これが、後のパラレルATAである。
パラレルATAは広く普及したが、やがて技術力で、シリアルバスの方が高速化できるようになった。
そこでATAは、シリアルATAとしてシリアル化されることになった。
コネクターなどは全く互換性がないためディスクドライブやマザーボードなどは全て変更が必要だったが、やがてシリアルATAへと完全に移行。
Seagateは2007(平成19)年にパラレルATAのHDDの生産終了を発表、Western Digitalも2013(平成25)年12月29日をもってパラレルATAのHDDの生産終了を発表した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます