ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
電子計算機に各種周辺機器やコンピューター自身を接続するための共通インターフェイス。
SCSIは、かつてShugart社が提唱したSASI規格を元に汎用性を高めたもので、1986(昭和61)年にANSIによりANSI X3.131-1986として規定された。
これは8台までの機器を5Mbpsで接続できた。
後に高速なFast-SCSIや、バス幅を16ビットに倍増し倍速化と接続機器の倍加(16台まで)等の拡張仕様が続々と登場し、やがて複雑怪奇な規格ラインナップとなってしまった。
また制定される規格と実際に発売される製品の間で使用されている言葉が微妙に違い、ショップおよびエンドユーザーを混乱させる原因となっている。
SCSI登場当時はATA(IDE)に対しスピードがアドバンテージとなっていて、スピードを求めるパソコンマニアなどもハードディスクをSCSIで接続したりしていた。
しかし現在では圧倒的に安いATA(IDE)のドライブが単純な転送速度でSCSIと遜色ない数字を出すなどしており、大容量ディスクもATAによってリリースされているため、SCSI離れは一層進んでいる。
これは、パソコンからスーパーコンピューターまで機種を問わず採用されている。
また、ハードディスクドライブやCD-ROMドライブ、MOドライブ、磁気テープ、スキャナーなど、様々なものを接続できる。
正式名称 | 通称 | 転送レート | LVD | 台数 | ケーブル長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
SCSI | SCSI-1 | 5MB/sec | × | 8 | 6m | |
Fast-SCSI | SCSI-2 | 10MB/sec | × | 8 | 3m | |
Wide-SCSI | W | 20MB/sec | × | 16 | 3m | |
Ultra-SCSI | U | SCSI-3 | 20MB/sec | × | 8 | 1.5m |
4 | 3m | |||||
UltraWide-SCSI | UW | 40MB/sec | × | 8 | 1.5m | |
4 | 3m | |||||
Ultra2-SCSI | U2 | 40MB/sec | ○ | 8 | 12m | |
Ultra2Wide-SCSI | U2W | 80MB/sec | ○ | 16 | 12m | |
Ultra160-SCSI | U160 | 160MB/sec | ○ | 16 | 12m | |
Ultra3-SCSI | U3 | 160MB/sec | ○ | 16 | 12m | |
Ultra320-SCSI | U320 | 320MB/sec | ○ | 16 | 12m |
接続用のコネクターは、日本ではベローズタイプとピンタイプが主に使われたが、現在はピンタイプが主流である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます