ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
直角位相振幅変調方式。振幅変調(AM)と位相変調(PM)を組み合わせたような変調方式で、振幅と位相の両方の要素を変化させることで複数の情報を一度に伝達できる変調方式。
アナログ変調としてもディジタル変調としても利用される。
具体的な実現方法は、互いに位相がπ/2(90°)ずれた二つの正弦波(それぞれI、Qと呼ばれる)を個別に振幅変調して合成する。
すると、三角関数の合成公式により、合成された正弦波はI波、Q波の大きさに従って振幅と位相が変化する。
ちなみに三角関数の合成公式とは、次のようなものである(恐らく高校で学ぶ)。
a×cos(x)+b×sin(x)=√(a×a+b×b)×sin(x+p)
sin(p)=a÷√(a×a+b×b)
cos(p)=b÷√(a×a+b×b)
ここでa×cos(x)がI、b×sin(x)がQに相当するので、式から振幅と位相が変化するのがわかる(cosとsinでは位相がπ/2(90°)ずれているため)。
ディジタル変調としては、例えば振幅/位相がそれぞれ異なる16種類の正弦波を用意し、ディジタル信号に応じてこれらの正弦波を送出すれば一度に16の状態、つまり4ビットの情報を伝送できる。これを16QAMという。
次のようなものが、高速モデムやデータ通信回線、無線通信などに採用されている。
位相(PM)だけなら、2QAMはBPSK、4QAMはQPSK、8QAMは8PSKに各々対応すると言える。
なお、状態数が増えるとノイズの影響を受けやすくなるので、何らかの誤り訂正機構が必須となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます