DMT

読み:ディーエムティー
外語:DMT: Discrete MultiTone modulation 英語
品詞:名詞

xDSLで使われる物理層の規定の一つ。日本のADSLの殆どはDMTを用いている。北米仕様のCAPの対抗ともいえる。

目次

従来の電話回線で使用している4kHz以上の帯域を利用してMbps級の伝送を可能にする、xDSL技術の一つであり、ITU標準である。

電話回線用の銅線は1MHz程度までの高周波を流すことができる(距離が5.5km以内の場合)。しかし通常(アナログ)の電話は0〜4kHzまでしか使っていない。言い替えれば、4kHzから1MHz付近までの帯域が空いているので、ここを別の用途に利用することが可能ということである。これがDMTなどxDLS技術の基本的な発想である。

周波数帯

ADSLのITU-T G.992.2(G.lite)では、0Hz〜552kHzまでの周波数帯域を利用し、これ128個に分割して使う。この分割されたそれぞれは「トーン」と呼ばれる。トーンの間隔は552÷128=4.3125kHzである。

また、ITU-T G.992.1(G.dmt)では0Hz〜1104kHz(1.104MHz)を、同じく4.3125kHz間隔で256個に分割して使う。

トーン

最初の4kHzは通常(アナログ)の電話が使用する。

この通常の電話のことをxDSL用語でPOTSと呼び、DMTでは念のため最初の6トーン分(0〜25kHz)をPOTSに割り当てている。DMTによる信号がノイズとなって通常の電話に影響を与えないためである。

そして7〜31トーン(25〜138kHz)までをアップリンク用に使い、31から128トーン(138〜550kHz)まで(G.992.2の場合)、または31から256トーン(138〜1104kHz)まで(G.992.1の場合)をダウンリンク用に使用している。

利点と欠点

実際に利用するには、周波数によって信号を分離するスプリッターを利用すれば良いことになる。但し、回線がISDNである場合はDMTの信号帯域と重なってしまうため、ノイズの問題などが生じる。

複数の帯域に分割して伝送するため、特定の周波数にノイズがあっても他の帯域は利用できるという特徴があるが、処理が複雑になるため、回路の複雑化、延いては装置価格の向上や消費電力の増加などの問題がある。

用語の所属
xDSL
関連する用語
ADSL
CAP

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club