ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
FAT12では、実用的な最大容量が20Miバイト程度までという制限がある。これが20Mバイトの壁である。
正確にはメガではなくメビ、つまり「20Miバイトの壁」と呼ぶべきだが、当時はまだMi(メビ)という単位がなく、このように「20Mバイトの壁」と呼ばれていた。
かつてのPC-9800シリーズ用のSASIハードディスクドライブでは1024バイト単位でセクター管理し、12ビットFATでフォーマットをしていた。
標準フォーマットではクラスター長8Kiバイトで最大容量は20Miバイトであった。
拡張フォーマットではクラスター長16Kiバイトで最大容量は40Miバイトとなったが、クラスター長16Kiバイトは非常に効率が悪く、実用的ではなかった。
またPC/AT互換機のように512バイトセクター環境の場合は、最大でも32Miバイトが限度となる。
この壁は、FAT16の導入によって解決された。FAT16は、MS-DOS 3.0以降で対応している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます