ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
Intelが当初開発していた、IA-32アーキテクチャー上位互換の64ビット拡張アーキテクチャーの開発コードネーム。
これは結局ものにならず、後継ともいえるClackamas(クラカマス)に引き継がれ製品化され、正式名称はIntel 64(旧称EM64T)となった。
Intelは、PrescottコアのPentium 4を64ビット化する計画を立てた。
そこで、当然のように先行するAMD64とは異なる独自のx86-64計画Yamhillを立ち上げた。Intelとしては64ビットの本命はあくまでもItanium(IA-64)だったため、x86の64ビット版はItaniumの地位を脅かすような強力なものにはしたくないという思惑があったようである。
これをMicrosoftに持ちかけるが、Microsoftは既にAMD64対応版のWindowsを製造中だった。加えてYamhillは、AMD64とはもちろんのこと、既存のx86との互換性も乏しいものだったとされる。
Microsoftとしては、既にハイエンドマーケット向けにItanium版Windowsを作っているがこれが全く売れずLinuxの牙城を崩すに至らなかったことを不満に考えていた。また、既にAlpha/MIPS/PowerPC版Windowsなども作ってはいるが、これらは互いにバイナリに互換性が無いことも問題と考えていた。そこでMicrosoftはx86との互換性が必須と考え、ハイエンドではAMD64が最適解と判断した。ここにIntelがYamhillを持ち込むことになるが、コンシューマーマーケットでもAMDとIntelで別々のWindowsを作っていられないことから、既に製造中だったAMD64対応版を優先し、Intel案のYamhillを一蹴したという。
Intelとしても、ソフトウェアが作られる見込みのない製品を作る訳にも行かず、Yamhill計画は破綻した。結果、AMD64互換のClackamas(クラカマス)計画が新たに立ち上がり、実際にIntel 64(EM64T)はAMD64 ISAとほぼ同じ仕様になった。
Itaniumの地位を脅かし、実質的に亡きものにするに等しいAMD64をIntelが積極的にサポートする理由など全くなかったにも関わらずIntelがPrescottからAMD64を採用した(せざるを得なかった)のは、ただひとつ、Microsoftの圧力によるものである。
Intelからすれば互換製品メーカーの互換品を作ることになるわけで、この上ない屈辱であったに違いない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます