ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ある決まった時のこと。これを「時間」と呼ぶこともあるが、正しくない。
現在通用されている時刻の表現方法は、一日を24に分けて時と呼び、時を60に分けて分と呼び、分を60にわけて秒と呼ぶ。
従って、一日は24×60×60秒、つまり86,400秒となる。
深夜の0時、つまり午前0時(もしくは前日の午後12時)を正子、午前12時(もしくは午後0時)を正午といい、正子より正午までを午前、正午より正子までを午後と呼ぶ。
この中で0〜11時の範囲で時を振る12時間表記も多く用いられている。
「明治五年太政官布告三百三十七号」にある時刻表よると、次のようになる。
すなわち、真昼は午前十二時であり、午後ではない。「午後」というのはそもそも、午刻の後を意味するからであろうが、午刻そのものが午前なのかどうかは不明。
また、真昼から午後一時までの間は、この布告では未定義であり、謎のままである。常識的に判断すれば、この間は午後零時台と導き出され、実際に国会の議事録などでもそのように記録される。とはいえ、布告では定義されていないのは特筆に値しよう。
上記布告から導き出される、24時間法と12時間法の30分ごとの換算は、次のとおりである。
複数の呼び方が可能なものは、可能な範囲で併記した。
深夜活動を多く営む人間は 30時間法と呼ばれる特殊な時刻を使う。これは一日は午前6時より始まるものとし、深夜零時は24時、午前1時は25時と表記し、午前6時を30時として国際日付変更線とする。
ラジオなどの番組表にもこのような変態的な時刻表記を行なったものがあるが、一般人には大変理解しがたいものである。
現在は一日を1000で区切ったBeatという時刻表示法も提案されていて、インターネットを中心として普及段階にある。
日本の場合朝の8時が国際日付変更線になるため、上述のようなラジオ系夜型人間にも受け入れやすいのではないかと言われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます