ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
音のうち、人間が認識できる周波数のこと。一般に20Hz〜20kHz程度までしか、聞こえても音としては認識できないとされている。
通常の音楽CD(CD-DA)では、可聴周波数と言われる20Hz〜20kHzの範囲外の音は記録しない仕様となっている。
音楽という側面で考えたとき、可聴周波数以上の高周波成分も重要な心理的影響を与えることが判明しており、「音の響き」、「音の柔らかさ」、「音の心地よさ」などの要素となっている。
CDは、可搬性のために、直径を12cmとした。
ここに77分間の音楽を保存させるためには、保存可能な情報量は必然的に限られてくる。結果として、可聴周波数の範囲外を省くことで、情報量を削減し、もって利便性のよい高音質な媒体としてCDは世に誕生できた。
当時のアナウンスでは、人間の聴覚特性上からこれで十分と言われていた。実際には当時から問題視する人達が数多くいたことは事実だが、何事にも妥協というものは必要だったという一件である。
CDの音質は、ディジタル化によるノイズ低減の効果はあったが、旧世代であるはずのアナログLPレコードと比べて、必ずしも良い音とは言い切れなかった。
特に、音の響きや広がりが重要な要素を占めるクラシックなどではLPレコードに到底及ばない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます