ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
1秒間に繰り返す波の数(振動数)のこと。一般には、その波は電波・電磁波または音波である。
波のうち、山から山、あるいは谷から谷までの間隔を周期というが、これが1秒間に幾つ存在するか、というのが周波数である。
もし1秒間に山→谷→山が1回だけなら、周波数は1であり、これは1Hzと表記される。
もし1秒間に山→谷→山が100回あれば100Hz、1000回なら1000Hzである。
1000はキロであるので、1000Hz=1kHzとなる。
さらに1000倍の1000kは1M(メガ)なので、1000kHz=1MHzと表現される。
例えばAMラジオ放送で1242kHzというものがあったとすると、それは1秒間に山→谷→山が1,242,000回あることになる。同様にFMラジオ放送で79.5MHzというものがあったとすると、それは1秒間に山→谷→山が79,500,000回あることになる。
波である電磁波は、要素として、明るさ(振幅の大きさ)と周波数がある。
そして電磁波は、周波数が高いほど高いエネルギーを持つ。
振幅を大きくして光をいくら明るく(強く)しても低周波では光電効果は起きないが、周波数さえ高ければ、光がいくら暗く(弱く)ても光電効果が起こる。
光電効果発見当時、光は「単なる波」だと考えられていた。しかし単なる波であるなら、エネルギーの大小の要素はその光の強さ(波の振幅の大きさ)と考えるのが妥当である。だが前述のように、振幅を増やし光を強めても、低周波なら光電効果が起こらなかった。
この結論を出したのはアルベルト・アインシュタインで、「光は波であるが、そのエネルギーにはそれ以上に分割できない最小の塊がある」ことを見いだした。これを今では光子(または光量子)と呼ぶ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます