ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
補体蛋白(C3)、補体第3成分。
自己免疫疾患などが疑われる時は、C3と同時にC4やCH50も検査することが多い。
悪性腫瘍や炎症、感染症では高値を示し、また悪性関節リウマチや肝炎などでは低値を示す。
C3値は感染症、炎症、悪性腫瘍で上昇するため、様々な疾患の程度を見るための指標になると考えられている。
慢性関節リウマチなどでは炎症を起こした関節滑膜組織がC3を産生するため、高値を示す場合は慢性関節リウマチなどが疑われる。
この検査のみで病気の種類を特定することはできない。スクリーニング(ふるい分け)に使われる。
診療機関によって様々だが、幾つかで使われている基準値を以下に示す。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます