食文化

読み:しょくぶんか
品詞:固有名詞

食品、食事に関する文化。国により様々で、地域、民族、宗教などが反映される。

目次

基本

基本的には、その地で得られる食品を、おいしく加工して食べることになる。

炭水化物は主として農耕により、蛋白質は農耕、狩猟、漁などにより得る。

宗教によっては、食のタブーがあり、そのような場合には食べられるものであっても食材にしない。

味付けは、地域や民族の傾向などを反映することが多い。

地域差

動物が何を食べるか、ということについては、住んでいる土地や環境などに大きく左右される。得られる動植物から体質にあったものを選んで動物は摂食する。これは人間が生まれる以前からの自然の摂理である。

このことから、遠く離れた土地同士では、食文化に大きな違いが生まれることは想像に難くない。

例えば、犬や猫といった動物は愛玩動物として世界中で広く愛されている。日本人で犬や猫を喜んで食べる人は殆どいないが、これは、犬や猫は食べ物ではないという文化的背景があるからである。しかし支那朝鮮には犬や猫の料理が存在する。これが「文化の違い」である。

日本人には食べられないからといって、支那や朝鮮に「犬を食べるなんて酷いからやめなさい」などという人はあまり居ない。要は、自分らがそれを食べなければ済む話であって、食べたい人は食べればいい、というだけの問題だからである。

その一方、西洋人は、日本の鯨や鮹の料理に介入している。彼らが毎日食べている牛や豚との根本的な差異は不明である。

食材

世界的に広く食べられている動物は次の通り。

  • 地上に住む哺乳類
    • 牛(牛肉)
    • 豚(豚肉)
    • 山羊
    • 鹿
    • 水牛
    • ラクダ
  • 鳥類
    • 鶏(鶏肉)
    • 駝鳥
    • 七面鳥
    • アヒル
    • ガチョウ
  • 水生哺乳類
    • 鯨(鯨肉)
    • 海豚
    • オットセイの類

鯨は日本はじめ海洋国における貴重な蛋白源であるが、主として牛肉を生産している白人国家は、牛肉を売るために捕鯨の反対を訴えている。

犬と猫は愛玩動物でもあるが、支那や朝鮮など、かなり限定された地域で食べられている。特に犬は朝鮮料理に使われることで有名である。

穀物

次の二つが主流。

穀物は狭義ではイネ科植物の種子(つまり米、小麦、大麦、ライ麦など)を指し、より広い意味では玉蜀黍、ソルガム等を含む。

日本の場合、米飯と小麦粉料理(パン、小麦粉麺(饂飩ラーメンスパゲッティなど))が主食となっている。

西洋では小麦粉から作られたパンが主流。

インドではパンに類するナンが食べられている。

各国の様子

和食

和食は、日本の食文化である。

海辺では魚介類を使った料理が主であり、山地ではきのこや山菜等の「山の幸」が用いられる。このように、地域ごとに環境が異なることから、それぞれの地域独特の食文化があり、これらの集大成が日本の食文化だと言える。

全体として、以下の特徴がある。

  • 和食の基本は出汁と素材の味
  • 余計な調味料を加えることを良しとしない
  • 見た目も、素材や調味料の色、素材の形などを大切にする
  • 味噌醬油
  • 鰹・昆布

アメリカ料理

アメリカ料理は、全体として、以下の特徴がある。

  • 甘いと辛いだけ
  • 味より量が優先
  • 見た目を強調する場合はケバい色に着色 (変な色の菓子が普通にある)
  • ジャンクフード(ホットドッグとハンバーガー)
  • コーラ
  • ポテトSは日本のポテトLに相当

しかしそもそも、アメリカオリジナルの料理というものは(殆ど)無い。

  • ハンバーガーはドイツの料理の劣化コピー
  • ピザはイタリア料理の劣化コピー

しかしアメリカに美味しい物は無いのかというとそうではなく、世界中の料理が食べられる。

イタリア料理

  • 主食はパン。パスタやリゾット(米)も良く食べられる
  • 基本的に素材本来の味を生かした味付け
  • 地域によりバリエーションがある
  • 特徴的な調味料はオリーブ油、バター、バルサミコ酢、レモン、チーズ(パルミジャーノレッジャーノ)等
  • 世界中に普及している(ただし外国ではおいしくない店も多い)

朝鮮料理

  • 辛い
  • 味より辛さが優先
  • 見映えよりも辛さを優先 (汚らしく掻き混ぜる料理など)
  • キムチ
関連する用語
主食
ベジタリアン

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club