| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
237語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| 370 | →Socket 370 |
| 3DNow! | AMDが開発し1998年に登場したAMD独自のSI... |
| 3DNow!+ | →Enhanced 3DNow! |
| 3DNow! Professional | AMDが開発し、Mobile Athlon 4とMobile A... |
| 4オペランドFMA | →FMA4 |
| A | IntelのCPUの区別に用いられる表現の一つ... |
| A GHz | →A |
| Ambidextrous Computing | AMDが提唱する、x86とARMアーキテクチャが... |
| AMD64 | x86命令セットアーキテクチャーを64ビット... |
| AMD64 ISA | AMDが開発したx86上位互換の64ビット命令... |
| A MHz | →A |
| AuthenticAMD | 本物のAMDであること。 |
| B (Intel) | IntelのCPUに使われる表現の一で、高速FS... |
| B GHz | →B (Intel) |
| B MHz | →B (Intel) |
| BMI (x86) | Intel AVXに関係する命令セットで、ビット... |
| BMI1 | Intel AVXに関係するビット操作命令BMIの... |
| BMI2 | Intel AVXに関係するビット操作命令BMIの... |
| Broadwell | 第5世代Core i7/i5/i3用プロセッサーコア... |
| C (Intel) | IntelのCPUに使われる表現の一つで、高速... |
| C GHz | →C (Intel) |
| Clackamas | Intelが開発した、IA-32アーキテクチャー... |
| CMPXCHG8Bインストラクションでの不正なオペランド | →ロックされたCMPXCHG8Bインストラクションでの不正なオペランド |
| Cool'n'Quiet | AMDのAthlon 64および754ピンのSempron以... |
| Coreマイクロアーキテクチャー | Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、C... |
| CPUID (x86) | →cpuid (x86) |
| cpuid (x86) | x86系プロセッサーの命令の一つで、CPUの... |
| CVT16 | AMDがSSEおよびAMD64命令セットの拡張の一... |
| D | IntelのCPUに使われる表現の一つ。Pentiu... |
| E | IntelのCPUの区別に用いられる表現の一つ... |
| EB (Intel) | IntelのCPUの区別に用いられる表現の一つ... |
| EB MHz | →EB (Intel) |
| EFLAGS | IA-32におけるフラグレジスター。 |
| E GHz | →E |
| EM64T | Intel 64の旧称。2006年7月27日のCore 2発... |
| E MHz | →E |
| Enhanced 3DNow! | Athlonから対応した3DNow!の拡張機能の通... |
| EVEXプリフィックス | Intel AVX-512で採用された、SIMD命令セッ... |
| F | IntelのCPUに使われる表現の一で、Intel ... |
| F16C | x86における、半精度浮動小数点演算の命令... |
| F GHz | →F |
| FMA3 | オペランドが3つあるFMA(積和演算)命令で... |
| FMA4 | オペランドが4つあるFMA(積和演算)命令で... |
| GenuineIntel | Intel純正であること。 |
| Haswell | 第4世代Core i7/i5/i3用プロセッサーコア... |
| Haswell DT | →Haswell-DT |
| Haswell-DT | 第4世代Core i7/i5/i3用プロセッサーコア... |
| Haswell-E | Haswellマイクロアーキテクチャーの前期プ... |
| Haswell Refresh | →Haswell |
| Haswellマイクロアーキテクチャー | Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、第... |
| HLE | x86命令セットの一つで、トランザクション... |
| HTT | →インテル ハイパースレッディング・テクノロジー |
| HTテクノロジ | →インテル ハイパースレッディング・テクノロジー |
| Hyper-Threading Technology | →インテル ハイパースレッディング・テクノロジー |
| I/O コントローラー・ハブ | Intel 810から導入された「Intel Acceler... |
| IA-16 | Intel x86シリーズにおける、当初の16ビッ... |
| IA16 | →IA-16 |
| IA-32 | Intel x86シリーズマイクロプロセッサーの... |
| IA32 | →IA-32 |
| IA-32e | Intel 64の仮称。 |
| IA32_EFER | 64ビット対応x86プロセッサーに存在するM... |
| ICH | I/O コントローラー・ハブの一つで、最初... |
| ICH (シリーズ) | →I/O コントローラー・ハブ |
| ICH2 | Intel 800シリーズの「Intel Accelerated... |
| ICH4 | Intel 800シリーズの「Intel Accelerated... |
| ICH5 | Intel 800シリーズの「Intel Accelerated... |
| ICH6 | Intel 800シリーズの「Intel Accelerated... |
| ICH7 | Intel 800シリーズの「Intel Accelerated... |
| Intel 64 | Intelプロセッサーの64ビット技術(x64)の... |
| Intel AVX | Intelのプロセッサーの開発コードネーム「... |
| Intel AVX2 | Intelのプロセッサーの開発コードネーム「... |
| Intel AVX-512 | Intelプロセッサーの拡張命令セットで、I... |
| Intel NetBurst マイクロアーキテクチャー | →NetBurstマイクロアーキテクチャー |
| Intel SpeedStep Technology | →Intel SpeedStep テクノロジー |
| Intel SpeedStep テクノロジー | Intel Mobile Pentium Ⅲから搭載された、... |
| Ivy Bridge | 第3世代Core i7/i5/i3用プロセッサーコア... |
| Ivy Bridge-DT | Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャーの... |
| Ivy Bridge E | →Ivy Bridge-E |
| Ivy Bridge-E | Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャーの... |
| K7系 | AMDの第7世代x86互換プロセッサーのシリー... |
| K8系 | AMDの第8世代x86互換プロセッサーのシリー... |
| KNI | IntelのマイクロプロセッサーであるKatma... |
| lahf | x86系プロセッサーの命令の一つで、フラグ... |
| LGA1150 | Intel製CPUソケットの一つで、1150ピンLG... |
| LGA1155 | Intel製CPUソケットの一つで、1155ピンLG... |
| LGA1156 | Intel製CPUソケットの一つで、1156ピンLG... |
| LGA1356 | Intel製CPUソケットの一つで、1356ピンLG... |
| LGA1366 | Intel製CPUソケットの一つで、1366ピンLG... |
| LGA2011 | Intel製CPUソケットの一つで、2011ピンLG... |
| LGA2011-3 | →LGA2011-v3 |
| LGA2011-v3 | Intel製CPUソケットの一つで、2011ピンLG... |
| LGA771 | Intel製CPUソケットの一つで、771ピンLGA... |
| LGA775 | Intel製CPUソケットの一つで、775ピンLGA... |
| MCH | Intel 810から導入された "Intel Acceler... |
| MMX | 1997年にIntelが発表したマルチメディア命... |
| Mod-R/M | →ModR/M |
| ModR/M | x86の機械語コード中にあり、二つのソース... |
| Mod-Reg-R/M | →ModR/M |
| MSR | IntelやAMDのx86系プロセッサー固有の情報... |
| Nehalemマイクロアーキテクチャー | Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、C... |
| NetBurstマイクロアーキテクチャー | Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、P... |
| NX bit | →NXビット |
| NXビット | x86系マイクロプロセッサーが持つメモリー... |
| ODP | →オーバードライブプロセッサ |
| PAE | x86プロセッサーにおいて、物理アドレスバ... |
| Pentium F0バグ | →ロックされたCMPXCHG8Bインストラクションでの不正なオペランド |
| Pentiumのバグ | Intelが1993年に発売したIA-32アーキテク... |
| PGA370 | →Socket 370 |
| PNI | Prescott新命令。Intelのマイクロプロセッ... |
| PowerNow! | AMDの開発した、モバイルプロセッサー用の... |
| Project SkyBridge | AMDが2015年にリリース予定の、x86とARMア... |
| PSE | ページサイズ拡張。x86プロセッサーで導入... |
| PSE-36 | x86プロセッサーにおいて、物理アドレスバ... |
| PSN | →プロセッサーシリアルナンバー |
| QuantiSpeedアーキテクチャ | AMDのAthlon XPで採用されていたマイクロ... |
| rdmsr | Pentium 4以降あるいはAthlon 64以降で利... |
| rdtsc | Pentium以降の全てのx86プロセッサーで利... |
| REX.W | x86のオペコードの表記で、REX.wフィール... |
| REXプリフィックス | x64(AMD64 ISA/Intel 64)で追加された、6... |
| REXプレフィクス | →REXプリフィックス |
| REXプレフィックス | →REXプリフィックス |
| RTM | x86命令セットの一つで、トランザクション... |
| sahf | x86系プロセッサーの命令の一つで、AHレジ... |
| Sandy Bridge | 第2世代Core i7/i5/i3用プロセッサーコア... |
| Sandy Bridge DT | →Sandy Bridge-DT |
| Sandy Bridge-DT | 第2世代Core i7/i5/i3用プロセッサーコア... |
| Sandy Bridge E | →Sandy Bridge-E |
| Sandy Bridge-E | Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャーの... |
| Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャー | Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、第... |
| SC242 | IntelのSlot 1のこと。 |
| SECC | Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅱ... |
| SECC2 | Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅱ... |
| SEPP | Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅱ... |
| SIBバイト | x86の機械語コード中にあり、実効アドレス... |
| Skylake | Skylakeマイクロアーキテクチャーの前期プ... |
| Skylake-S | Skylakeマイクロアーキテクチャーの第一世... |
| Slot (AMD) | IntelのSlotに対抗する形で、AMDなどによ... |
| Slot (Intel) | Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅱ... |
| Slot 1 | Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅱ... |
| Slot 2 | Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅱ... |
| Slot A | AMDなどにより提唱された、マイクロプロセ... |
| Slot M | Intelのマイクロプロセッサー、Itaniumで... |
| Socket | パソコン用CPUなどで使われている、CPUを... |
| Socket 1 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。169... |
| Socket 2 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。238... |
| Socket 3 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。237... |
| Socket 370 | Intelの、x86系プロセッサー用ソケットの... |
| Socket 4 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。273... |
| Socket 423 | Intelの、x86系プロセッサー用ソケットの... |
| Socket 478 | Intelの、x86系プロセッサー用ソケットの... |
| Socket 5 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。320... |
| Socket 6 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。235... |
| Socket 7 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。321... |
| Socket 754 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket 8 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。387... |
| Socket 939 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket 940 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket A | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket AM2 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket AM2+ | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket AM3 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket AM3+ | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket AM4 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket B | →LGA1366 |
| Socket F | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket FM1 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket FM2 | AMDの、x86系プロセッサー用ソケットの一... |
| Socket H | →LGA1156 |
| Socket H1 | →LGA1156 |
| Socket H2 | →LGA1155 |
| Socket H3 | →LGA1150 |
| Socket L1 | →Socket F |
| Socket T | →LGA775 |
| SpeedStep | →Intel SpeedStep テクノロジー |
| SSE | ストリーミングSIMD拡張命令。Intelのマイ... |
| SSE2 | ストリーミングSIMD拡張命令2。Intelのマ... |
| SSE3 | ストリーミングSIMD拡張命令3。Intelのマ... |
| SSE4 | ストリーミングSIMD拡張命令4。Core 2の新... |
| SSE 4.1 | SSE4のうち、Penrynから搭載された47個の... |
| SSE 4.2 | SSE4のうち、Nehalemから搭載された7個の... |
| SSE4a | ストリーミングSIMD拡張命令4a。AMD K8Lか... |
| SSE5 | ストリーミングSIMD拡張命令5。AMDの新コ... |
| sSpec | Intel製マイクロプロセッサーの表面や、リ... |
| SSSE3 | SSE3(ストリーミングSIMD拡張命令3)を拡張... |
| Super 7 | x86系プロセッサー用ソケットの一つ。 |
| syscall | AMDのx86系プロセッサーの命令の一つで、... |
| sysenter | x86系プロセッサーの命令の一つで、システ... |
| Tick-Tockモデル | Intelが、CPU製品開発で採用している開発... |
| TSC | Pentium以降の全てのx86プロセッサーに搭... |
| VEX.L | x86のオペコードの表記で、VEX.Lフィール... |
| VEX.W | x86のオペコードの表記で、VEX.Wフィール... |
| VEXプリフィックス | Intel AVXで採用された、SIMD命令セット拡... |
| VEXプレフィックス | →VEXプリフィックス |
| x64 | x86の命令セットアーキテクチャーを64ビッ... |
| x86-64 | x86の命令セットアーキテクチャーを64ビッ... |
| XDビット | →NXビット |
| XMMレジスタ | →XMMレジスター |
| XMMレジスター | SSEのために追加された128ビット長のレジ... |
| XOP | AMDの新コアBulldozerから搭載された拡張... |
| XOPプリフィックス | AMDのXOPで採用されているSIMD命令セット... |
| XOPプレフィックス | →XOPプリフィックス |
| Yamhill | Intelが当初開発していた、IA-32アーキテ... |
| YMMレジスタ | →YMMレジスター |
| YMMレジスター | Intel AVX命令で拡張された256ビット長の... |
| ZMMレジスター | Intel AVX-512命令で拡張された512ビット... |
| インテル Core マイクロアーキテクチャー | →Coreマイクロアーキテクチャー |
| インテル SpeedStep テクノロジー | →Intel SpeedStep テクノロジー |
| インテル NetBurst マイクロアーキテクチャ | →NetBurstマイクロアーキテクチャー |
| インテル ハイパースレッディング・テクノロジー | IntelのCPU高速化技術の一つで、SMT技術を... |
| インテル マイクロアーキテクチャー Sandy Bridge | →Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャー |
| インテル マイクロアーキテクチャー Nehalem | →Nehalemマイクロアーキテクチャー |
| インテル64 | →Intel 64 |
| オーバードライブプロセッサ | Intelが、i486からPentiumの頃に開発し販... |
| オペコード (IA-32) | IA-32プロセッサーに対する命令を表わす番... |
| 仮想86モード | i386以降のIA-32における動作モードの一つ... |
| ステッピング | Intelのx86で、CPUの細かなバージョン違い... |
| ストリーミングSIMD拡張命令 | →SSE |
| ストリーミングSIMD拡張命令3 | →SSE3 |
| ストリーミングSIMD拡張命令2 | →SSE2 |
| ストリーミングSIMD拡張命令5 | →SSE5 |
| ストリーミングSIMD拡張命令4 | →SSE4 |
| セグメント (x86) | Intelが8086で採用したアドレッシング方式... |
| セグメント:オフセット | 8086で採用したアドレッシングで、セグメ... |
| ソケット | →Socket |
| ハイパー・スレッディング・テクノロジ | →インテル ハイパースレッディング・テクノロジー |
| プラットフォーム・コントローラー・ハブ | Intel Core iシリーズのうち、Lynnfieldコ... |
| プロセッサーシリアルナンバー | Intelのマイクロプロセッサー、Pentium Ⅲ... |
| プロセッサシリアルナンバ | →プロセッサーシリアルナンバー |
| プロテクトモード | 80286以降のIntel x86プロセッサーの動作... |
| モデルナンバー | マイクロプロセッサーの性能などに応じて... |
| リアルモード | Intelのマイクロプロセッサーである8086と... |
| レガシーモード | x64(AMD64 ISA/Intel 64)における、32ビッ... |
| レジスター (Z80) | Z80にある、最高速の記憶装置のこと。 |
| レジスター (x86) | x86シリーズにある、最高速の記憶装置のこ... |
| ロックされたCMPXCHG8Bインストラクションでの不正なオペランド | オーバードライブプロセッサを含むPentiu... |
| ロック付きCMPXCHG8B命令の無効オペランドエラッタ | →ロックされたCMPXCHG8Bインストラクションでの不正なオペランド |
| ロングモード | x64(AMD64 ISA/Intel 64)における、64ビッ... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて