| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
フラグレジスターは汎用レジスターとは異なる扱いとなっていて、操作には専用の命令が必要である。
フラグレジスター制御のために、次の命令がある。
このほか、比較命令や条件ジャンプ命令、演算命令等により、フラグレジスターは変更ないし参照される。
全32ビット構成で、具体的なビット構成は次のとおり。
| ビット | 名称 | 機能 |
|---|---|---|
| 0 | CF | キャリーフラグ |
| 1 | 1 | 1 (未使用) |
| 2 | PF | パリティフラグ (演算結果の下位8ビット) |
| 3 | 0 | 0 (未使用) |
| 4 | AF | 補助キャリーフラグ(BCD演算用) |
| 5 | 0 | 0 (未使用) |
| 6 | ZF | ゼロフラグ |
| 7 | SF | サインフラグ |
| 8 | TF | トラップフラグ、トレースフラグ |
| 9 | IF | 割り込みフラグ |
| 10 | DF | ディレクションフラグ |
| 11 | OF | オーバーフローフラグ |
| 12 | IOPL | I/O特権レベル |
| 13 | ||
| 14 | NT | ネストタスクフラグ |
| 15 | 0 | 0 (未使用) |
| 16 | RF | デバッグレジスターの命令ブレイクポイントを(1回のみ)無効にする |
| 17 | VM | 1=仮想86モード |
| 18 | AC | 変更可能であれば、i486、Pentium以降のCPUである |
| 19 | VIF | 仮想割り込みフラグ (Pentium以降) |
| 20 | VIP | 仮想割り込みペンディングフラグ (Pentium以降) |
| 21 | ID | 変更可能であれば、CPUID命令に対応している |
| 22 | 0 | 0 (未使用) |
| 〜 | ||
| 31 |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます