ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ITU-T(当時はCCITT)が勧告した、公衆パケット網での終端装置(DCE)と端末(DTE)とを接続するインターフェイス規格。
OSI参照モデルにおける物理層・データリンク層(LAPB)・ネットワーク層(PLP)が、それぞれ規定されている。
X.25の物理層(X.25物理レベル)では、次のようなものが使われる。
X.25ネットワーク層(X.25パケットレベル)は、PLP(Packet Level Protocol)とも呼ばれ、一般に「X.25プロトコル」と言った場合は、このネットワーク層を指す。また、X.25によるパケット交換網を「X.25ネットワーク」という。
呼接続制御手順・データ転送手順・リスタート手順等についてDTE(端末)/DCE(回線終端装置)間のインターフェイスを規定する。
パケットヘッダーは、モジュロ8とモジュロ128の二種類がある。
パケットヘッダーは3オクテットであり、基本的な形式は次の通りである。
呼制御(1)の場合は形式が異なり、パケットタイプのビット8〜2は制御の種類を表わす。
ルーティング方式としてバーチャルコール方式が定められており、通信の開始時に経路を設定し、以降のパケットは同じ経路で送信される。
一物理回線上に複数の経路(論理チャネル)が設定できるが、経路の設定は接続時だけであり、伝送ごとに最適な経路を選択するデータグラム方式(IPネットワークなどで使われる)は利用できない。
なお、バーチャルコールの呼/解放手順を省略するPVC(Permanent Virtual Circuit)という通信形態が規定されており、これを用いると、あらかじめエンド-エンド間の経路を設定しておいて端末の電源投入時点でデータ送受信が可能になる。これに対し、通信開始時に相手を指定して接続する方式をSVC(Switched Virtual Circuit)と呼ぶ。
各パケットはIフレームの情報フィールドに入れて転送され、パケットとフレームは1対1で対応する。
このためCRCで検出できるエラーは全てフレームレベルで訂正できるので、高品質な伝送が可能となっている。
X.25のパケットの種類は次の通りである。
併記した16進は、モジュロ8時にパケットタイプ欄に入れるオクテットの例。但し、DTはP(R)、M、P(S)が有効、RRとRNRはP(R)が有効となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます