ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
IPネットワークにおいて、ネットワーク機器のIPアドレスを自動的に割り振る機能の一つ。AutoIPとも呼ばれる。
Microsoft Windowsにおいては、Windows 98以降の全てのバージョンで対応している。
APIPAでは、リンクローカルアドレスと呼ばれる169.254.0.0/16の範囲内のアドレス、つまり169.254.0.0〜169.254.255.255の範囲内で、アドレスを割り振る。
この機能は、LANで使われることが前提となっている。
但し、APIPAでIPアドレスが振られたノードは、同一ネットワークにあるAPIPAでIPアドレスが振られたノードとしか通信できない。つまり、IPアドレスがDHCPや手動で設定されたノードとは、普通は通信ができない。
アドレスの割り当てにルーター等の管理を要さないため、途中の経路が断線したりHUB故障等が起きた場合でも、機器にアドレスが付けられてしまう。そしてネットワークが復旧したときに同じアドレスを別のノードが持っている可能性がある。
Windowsの場合は、まずDHCPを試み、失敗した時にAPIPAによる割り当てを行なう。このため、APIPAが有効の場合、DHCPによるIPアドレスの割り当てに失敗してもAPIPAによって一見、IPアドレスが正しく割り当てられているように見えることから、通信障害の問題の切り分けが厄介になることも少なくない。
またARPの返信を待つため、これに数十秒の時間を要し、アドレスが決まるまで時間が掛かることも欠点である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます