| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Linuxなどで使用されている、タイマー/時刻表現用の変数型のうちの一つで、マイクロ秒を格納するのに充分な大きさをもった符号付整数の変数型。
Linuxカーネル内では様々な変数でタイマー/時刻を表現している。
struct timevalを使うdo_gettimeofday()は、内部ではstruct timespec型の変数xtimeという、1970年1月1日 00:00:00(The Epoch)を起点とするナノ秒単位のカウンターを加工して返却している。
実際のxtimeの精度はtick単位(jiffies相当)だが、x86システムであればCPUのrdtsc命令などを使い、tick単位より細かい単位をTSCなどの高精度のクロックソースの値で補完をしている。但しマルチコアまたはマルチプロセッサー環境では複数のTSCが存在し、互いに同期はしていないため、必ずしも正確ではない。
Linuxカーネル内でも同様である。例えばAndroidのLinuxカーネル内では、次のように定義されている。
android/kernel/include/asm-generic/posix_types.h
typedef long __kernel_long_t;
typedef __kernel_long_t __kernel_suseconds_t;
android/kernel/include/linux/types.h
typedef __kernel_suseconds_t suseconds_t;
suseconds_tは、間接的にlongで定義されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます