ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
Linuxにおいて、ルートディレクトリに対応するファイルシステム。
「ルートファイルシステム」と「rootfs」は、実際には概念的に異なる存在である。
rootfsとは/に対応するもので、この/であるrootfsにマウントされる実デバイス(カーネルやライブラリのバイナリなどがある実デバイス)が「ルートファイルシステム」であると解釈できる。
すなわち、「ルートファイルシステム」を/であるrootfsにマウントしてシステムを起動する、のように表現することができる。
rootfsの定義と実装は、kernel/fs/ramfs/inode.cの中にある。この処理は、kernel/fs/namespace.cから呼び出されている。
rootfsの実体としてはstatic struct file_system_type rootfs_fs_type 構造体だけで、そのほかにrootfs用のコールバック関数などは定義が無い。
rootfsはramfsと処理が共通化されており、ramfsの処理においてinodeを取得した後d_make_root()関数でそのinodeに対するdentryを"/"として取得するようになっている。
つまり、rootfsの実体は、ramfsということができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます