| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
多言語化のこと。ソフトウェアにおける多言語化とは、複数の言語を同時に扱えることをいう。
m17nは、「多言語化」を意味する英単語multilingualizationが元であり、頭のmと最後のnだけを残し、間の17文字を省略した、という意味である。
同時に複数の言語を使えるようにすることをいう。多種の言語を切替えて使えるようにすること(同時には一種類)の場合はi18nという。
オペレーティングシステム(OS)で機能として対応する場合と、アプリケーションの機能として対応する場合とがある。
例えばWindowsの場合、Windows NT以降であればUnicodeの採用によってm17nに対応している。
また、UNIX(X11)用のNetscape NavigatorやMule/Emacsは、表示部分はISO/IEC 2022の採用によって自力でm17nに対応し、メニューバー等はオペレーティングシステム(OS)の機能でi18nに対応している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます