ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
実数型変数の型の一つ。
C/C++の場合は単精度(概ね4バイト≒32ビット)の浮動小数点を表わす。
但し、言語仕様上はビット長は保証されておらず、
float ≦ double ≦ long double
とされている。
floatの「速度」については、実装により様々であることから、諸説飛び交っている。一般的なx86環境では、余程おかしなコンパイラーを使わない限り、floatとdoubleは同じ速度で処理される。
通常、内部では、floatをdoubleや、あるいはlong doubleなどに逐一変換はしていない。
x86系のFPU(x87)に限って言えば、fldcw命令とfstcw/fnstcwでFPU制御レジスターを変更することで浮動小数点数の丸めのモードの切り替えが可能で、ビット8-9の2ビット(PC=精度制御)で、24ビット、53ビット、64ビットが選択できる。
従って、逐一変換作業はないため、演算速度については、変わらないか、またはそのビット長に応じたものとなる。
printfでは%fなどで表わす。
直定数の接尾辞(サフィックス)は、fまたはFである。
ANSI Cの時代より、float.hにおいて以下の13個のマクロ定数が定義されるようになった。これを利用すると、その環境での長さを得ることができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます