ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
米国のICメモリーカード推進団体とのこと。また、その団体で定められた規格のこと。
元々PCカードは日本のJEIDA(後のJEITA)が規格化を進めていたもので、途中からPCMCIAとの合同で規格を制定することになった。
JEIDA v4.0がPCMCIA 1.0と同等の規格であり、以降は共同の規格となる。また、このバージョンが現行PCカードの基本的な規格となり、このとき「PCカード」という名称を正式名称として採用することが決まった。それ以前は「ICメモリカード」と呼ばれていた。
PCMCIAとJEIDAの関係。
年度 | バージョン | 内容 | |
---|---|---|---|
1990(平成2)年 | PCMCIA 1.0 | JEIDA 4.0 | ここから共同となる |
1991(平成3)年 | PCMCIA 2.0 | JEIDA 4.1 | メモリー以外も接続可能となる |
1992(平成4)年 | PCMCIA 2.01 | PC Card ATA ディスク接続対応 | |
1993(平成5)年 | PCMCIA 2.1 | JEIDA 4.2 | CardBusや3.3V対応など |
物理的には68ピンのコネクターを持ち、幅54.0mm、長さ85.6mmのカードである。
厚さにより三種類の規格が存在し、TypeⅠの3.3mm、TypeⅡの5.0mm、TypeⅢの10.5mmがある。
他のバス(ISAやPCI)と比較して汎用規格としてきちんと規格定義されているのが特徴。
オペレーティングシステム(OS)側でも対応が容易なため、Windows 95でも採用されたほか、BTRONでも他のバスは後回しにし、このPCカードを優先して対応が進められたと言われる。これによりBTRONの1B/V3からは正式にPCカードをサポートしている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます