ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
C/C++の標準ライブラリが定義しているマクロで、NULLポインターを表わすもの。
NULLマクロは、stdio.hなどをincludeすると定義される。
NULLポインターは、実装上の制約からアドレスであり、その環境内において、決して他に使用されることのない番地を用いることになる。
したがって、その値は環境によって異なる。
Cでは、移植性に配慮し、これをNULLマクロによって定義した。
殆どのプロセッサー環境で、そのアドレスは0番地が使われる。
まれに異なる番地を用いるシステムもあるが、Cの規格上、その場合も0番地と可換でなければならない。
結果として、NULLポインターは0と書いておけば、Cコンパイラーが自動的に対応してくれることになっている。
Cでは、殆どの環境で次のように定義されている。
#define NULL ((void *)0)
詳細は後述するが、例えばFreeBSDのg++(GCC)はsys/_null.hに定義があり、stdio.hほか、様々なヘッダーファイルからincludeされている。
但し、C++ではこの定義をそのまま使えない。Cは、void *を任意のポインター型に代入できるが、C++はvoid *から他のポインター型に暗黙的な変換をせず、エラーになるからである。
C++では数値の0をNULLポインターとして使うことになったため、C++では次のように定義されている可能性がある。
#define NULL 0
この場合、数値の0と、ポインターの0との区別が付かない。
FreeBSD 9.1ではsys/_null.hに定義があり、stdio.hほか、様々なヘッダーファイルからincludeされている。
g++(GCC)やclang/LLVMには__nullという独自拡張の予約語が定義されており、NULLは__nullで定義される。__nullは環境に応じた長さになるため、代入で問題が発生しない。このような理由により、NULLポインターは、0と書くのではなくNULLと書く方が、総じて見て安全である。
sys/_null.hでの定義部分を全文引用すると、次のようになる。
#ifndef NULL #if !defined(__cplusplus) #define NULL ((void *)0) #else #if defined(__GNUG__) && defined(__GNUC__) && __GNUC__ >= 4 #define NULL __null #else #if defined(__LP64__) #define NULL (0L) #else #define NULL 0 #endif /* __LP64__ */ #endif /* __GNUG__ */ #endif /* !__cplusplus */ #endif
これをみれば、次の四種類の定義があるのが分かる。
Linuxのg++(GCC)では、環境によって変わるが、例えば次のような場所にstddef.hと定義がある。
/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/4.4/include/stddef.h
#ifdef __GNUG__ #define NULL __null #else /* G++ */ #ifndef __cplusplus #define NULL ((void *)0) #else /* C++ */ #define NULL 0 #endif /* C++ */ #endif /* G++ */
これをみれば、次の三種類の定義があるのが分かる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます