| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
HTMLでは、文章のスタイル(見栄え)を記述することができると解説されていることが多い。しかし、それは本来のSGMLの思想に反している。
HTMLの基本理念は、『「ハイパーテクスト」を実現するための文書の構造化』にある。見栄えの表現などは、HTMLの本来の仕事ではない。
また、無理にHTMLで実現しようとすると、HTML文書が混乱してしまったり、パーサの処理が複雑になるという問題がある。
そのような事態を解消するため、現在では「文書の論理構造」と「見栄えの指定」を分離して記述することが基本となっている。
HTMLを使った文書での、見栄えの指定は「スタイルシート」を用いて行なう。HTML 4.0からスタイルシートの概念が取り入れられた。
また、HTMLはSGMLアプリケーションであるので、HTML文書を記述するときはSGMLの文法に従わなければならない。HTML自体の文法はバージョンごとにDTD(文書型定義)によって規定されている。
一部の解説書で「HTMLはプログラミング言語である」という記述がある。
これが「言語」であること自体は間違いではないが、HTMLでコンピューターを制御することは不可能であるので、これを「プログラミング言語」という説明は不適切であろう。
簡単なHTMLのソース(HTML 4.01 Strict)の例。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html401/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<title>ここにタイトル(題名)を書きます</title>
</head>
<body>
<h1>この部分はレベル1の見出しです</h1>
<p>この部分は段落です。</p>
<hr><!-- hrは水平線です。また、この部分はコメントです -->
<p><a href="./link.html">a要素でハイパーリンクを指定できます</a>。aは<span lang="en">anchor</a>の略です。</p>
</body>
</html>
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます