ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
DDR2 SDRAMの後継。
2003(平成15)年に策定された先代DDR2 SDRAMの後継として、2005(平成17)年に策定された。
DDR(1)→DDR2と同様、DD2→DDR3も倍速となっている。
なお、VRAM用の「GDDR3 SDRAM」がATI Technologiesによって開発されたが、DDR3 SDRAMとは全く異なる規格であり、互換性はない。
バスクロックをメモリークロックの4倍(DDRで8倍)とし、プリフェッチを8ビットとすることで高速化を行なったもの。
これにより伝送速度はDDR SDRAMの約4倍、DDR2 SDRAMの約2倍となっている。
それと同時に動作電圧は1.5Vに変更された(DDR SDRAMは2.5〜2.6V、DDR2 SDRAMは1.8V)。
またメモリーにもエコブームが訪れ、1.35Vや1.25Vなどの低電圧版の低消費電力SDRAMも登場した。1.35VについてはDDR3L SDRAMとしてJEDECで規格化された。
なお、規格化されていない高速メモリーが続々と登場するのが恒例行事であるが、こういったものは動作電圧1.65Vなど、通常と異なる設定が必要となることがある。
名称 | クロック周波数 | 転送速度 | ||
---|---|---|---|---|
チップ | モジュール | メモリークロック | バスクロック(DDR) | |
DDR3-800 | PC3-6400 | 100MHz | 400MHz(800MHz) | 6.4GiB/秒 |
DDR3-1066 | PC3-8500 | 133MHz | 533MHz(1066MHz) | 8.53GiB/秒 |
DDR3-1333 | PC3-10600 | 166MHz | 667MHz(1333MHz) | 10.7GiB/秒 |
DDR3-1600 | PC3-12800 | 200MHz | 800MHz(1600MHz) | 12.8GiB/秒 |
DDR3-1800 | PC3-14400 | 225MHz | 900MHz(1800MHz) | 14.4GiB/秒 |
DDR3-1866 | PC3-14900 | 233MHz | 933MHz(1866MHz) | 14.9GiB/秒 |
DDR3-2133 | PC3-17000 | 266MHz | 1066MHz(2132MHz) | 17.0GiB/秒 |
DDR3-2400 | PC3-19200 | 300MHz | 1200MHz(2400MHz) | 19.2GiB/秒 |
DDR3-2500 | PC3-20000 | 312MHz | 1250MHz(2500MHz) | 20.0GiB/秒 |
DDR3-2666 | PC3-21333 | 333MHz | 1333MHz(2666MHz) | 21.3GiB/秒 |
DDR3-2800 | PC3-22400 | 350MHz | 1400MHz(2800MHz) | 22.4GiB/秒 |
DDR3-2933 | PC3-23464 | 366MHz | 1467MHz(2933MHz) | 23.5GiB/秒 |
DDR3-3000 | PC3-24000 | 375MHz | 1500MHz(3000MHz) | 24.0GiB/秒 |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます