ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
EDO DRAMの次の世代の主力メモリーとなった高速化DRAM。
最初にアクセスするアドレスを指定すると、そこから連続したアドレスの読み込みがマザーボードのクロックに同期して行なえるDRAM。一回一回アドレスを指定する必要が無い分、シーケンシャルアクセスについては普通のDRAMより高速になる。
但し、SDRAMではメモリーアクセス要求をしてから実際のデータが出力されるまで、概ね6クロック程度が必要である。つまり "RAS-to-CAS Delay" と "CASレイテンシー" を合わせた時間が最低必要で、更にデータ転送に4クロック(通常の4ワードのバースト転送の場合)、そしてDRAMではデータを読み出すとデータが消えてしまうので、書き戻すプリチャージに2クロックを要し、計12クロックが最低必要である。
SDRAMの後継に、転送速度を倍速化したDDR SDRAMがあるが、ここで高速化されるのはデータ転送時間だけなので、転送時間が4→2クロックに減るのみであり、アクセス時間は10クロックにしかならない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます