Northwood

読み:ノースウッド
外語:Northwood 英語
品詞:固有名詞

IntelIA-32(x86)プロセッサーのうち、Pentium 4の第二世代プロセッサーコアの開発コードネーム。

目次

初代コアであるWillamette(ウィラメット)の後継として開発され、2002(平成14)年1月8日発表のPentium 4-2A GHz、2.2GHz版から採用されている。

Willametteと比較し、製造プロセスが縮小(0.18µm→0.13µm)され、2次キャッシュ容量が倍増、性能が向上した。

発熱問題から先代のWillametteは2.0GHzまでだったが、Northwoodでは最初の製品から2GHzと2.2GHzが発表されている。

マイクロアーキテクチャーはWillametteと同様にNetBurstマイクロアーキテクチャーであり、パイプラインの深さ20段も変更が無い。

仕様表

型番は「80532」である。

項目特徴
マイクロアーキテクチャーNetBurstマイクロアーキテクチャー
コアのクロック周波数1.6GHz〜3.40GHz
FSBクロック400MHz、533MHz、800MHz
最大バス帯域幅3.20Gバイト/秒(400MHz時)、4.26Gバイト/秒(533MHz時)
1次命令キャッシュ実行トレースキャッシュとしてコアに統合
1次データキャッシュ8Kiバイト、コアに統合
2次キャッシュ512Kiバイト、コアに統合
製造プロセスルール0.13µm
ダイサイズ131平方mm
集積トランジスタ数5,500万個

主な対応機能に、次のようなものがある。

クロックの表示

Pentium 4には、同じコアクロック周波数の製品でWillametteコアとNorthwoodコアが混在している。区別のためにNorthwoodコアにはクロック表記にAを付加して表現している。

例えばWillametteコアのPentium 4-1.6/1.8/2GHzに対し、NorthwoodコアのPentium 4-1.60A/1.80A/2A GHzがラインナップされた。

FSBクロック

当初はFSBクロックの周波数は400MHzだったが、2002(平成14)年5月7日にはFSBのクロック周波数を533MHzに高速化した新しいステッピングのNorthwoodコアが登場した。これに伴い、FSBのクロック周波数が533MHzのPentium 4にはクロック表記にBが付加されるようになった。

更に2003(平成15)年4月にはFSBのクロック周波数を800MHzに高速化した新Northwoodコアが発表され、これに伴いFSBのクロック周波数が800MHzのPentium 4にはクロック表記にCが付加されるようになった。

例えば、2.40GHzならFSBは400MHz、2.40B GHzならFSBは533MHz、2.40C GHzならFSBは800MHzである。

プラットフォーム

ステッピング

D-1ステッピング

前のC-1ステッピングと比較し、次のような仕様の変更がある。

  • CPUIDを0F27hから0F29hに変更
  • 2.80 GHzまでのCPUに、1.525/1.5/1.475VのVID信号を定義
  • 3.06 GHzのCPUに、1.55/1.525/1.5/1.475VのVID信号を定義
  • CPU設計仕様をFMBガイドラインに適合
  • FSB 800MHzに対応し、AE26ピンに識別用信号を追加定義

最も注目すべき点は、FSB 800MHzの識別用信号ピンが追加定義されたことである。

詳細は定かではないが、従来のBSEL信号とは別の、新しいAE26ピンを用い、AE26ピンとチップセット/マザーボード間で通信をすることにより、FSB 800MHzに対応したCPUかどうかの識別や、動作の切り替えなどが行なわれるものと思われる。

全ラインナップ

3種のFSBで合計19種がある。

うち、FSB 533MHz版の3.06GHzと、全てのFSB 800MHz版で、ハイパースレッディング・テクノロジーに対応している。

  • FSB 400MHz版
    • 1.60A GHz、1.80A GHz、2A GHz、2.20 GHz、2.40 GHz、2.50 GHz、2.60 GHz
  • FSB 533MHz版
    • 2.26 GHz、2.40B GHz、2.53 GHz、2.66 GHz、2.80 GHz、3.06 GHz
  • FSB 800MHz版
    • 2.40C GHz、2.60C GHz、2.80C GHz、3GHz、3.20 GHz、3.40 GHz

後継コアはPrescott(プレスコット)である。

Northwoodの由来は地名である。この地名は、アメリカやイギリスなどにあるが、どこなのかは定かではない。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club